1月29日月曜日
皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒は欠かさずおこなっていますか?
今日は「人口調査記念日」「昭和基地開設記念日」「タウン情報の日」です。
まず「人口調査記念日」から。
なぜ1月29日が「人口調査記念日」なのかというと、1872年1月29日に日本初の全国戸籍調査が行なわれた事が由来となっています。
全国戸籍調査が行われた結果、当時の人口は男性が1679万6158人、女性が1631万4667人で合計が3311万825人ということがわかりました。
その後、人口が増え続けた結果、2021年の調査では1.261億人となっています。
日本は人口が順調に増え続けてきたように思えますが、2015年には1920年の国勢調査が開始して以来、初めて人口が減少したことで話題になりました。
そして、今後も急激に人口が増加する見込みがないことから、ついに日本は人口減少社会に突入することとなったのです。
世界中を探しても日本ほどのスピードで人口減少と高齢化が進んでいる国はなく、地方ではすでに過疎化が始まっています。
他にもGDPが減少したり、労働力が減少することによって日本経済が衰退、年金問題も発生しているなど、高齢化社会は日本に深刻な影響を与えているのです。
日本は世界に比べると深刻なまでに少子高齢化が進んでいることは解説しましたよね。
それもそのはずで、実は日本は100歳以上の人口が世界で一番多い国なのです。
これは医療が他国に比べて発達していることや、治安の良さなどの影響だと考えられています。
また、他の国と比べて日本は独自の食文化を持っていることも、日本人の寿命をのばしている一因だと考えられています。
100歳以上の人口が世界でトップになったのは2014年時点ですが、2014年以降でさらに100歳以上の人口が増え続けていることから、現在も世界でトップクラスの長寿国であることに変わりはありません。
人間が長く生きられるようになったことは良いことですが、子供の数が一向に増えていかないのは深刻ですよね。
日本は他の人口の多い国に比べると面積が狭く、小さな島国ですよね。
ここまで狭い島国なのに、なぜここまで人口が増え続けたのかというと、日本人の身体が丈夫に出来ているからだとされています。
その昔、南北から様々な人種が集まって混血となり、現在の日本人と呼ばれる民族が誕生しました。
そのため、様々な種族の血が流れている結果、抵抗力が強く、様々なものに対する態勢のある人種となったのです。
また、南北に長い島国というのも日本人の生命力を強くする要因となっています。
北海道が雪国なのに対して、沖縄が南国のような暖かさであることから、その血が混ざり合い、様々な環境に対する抵抗力も備わっているそうです。
*日本の人口は西暦2100年には1億人を割ります。ある省の調査では6500万人とか8500万人になると予想しています。いずれにせよ「日本人は絶滅危惧種」です!
次に「タウン情報誌の日」について。
1月29日がなぜ「タウン情報の日」かというと、日本初の地域情報誌である「ながの情報」が発行された日だからなんです。
具体的にいつごろ定められたかというと、1973年1月29日のことでした。
これは「タウン情報全国ネットワーク」によって定められました。
ところでそもそも「タウン情報誌」が何なのかをご存じでしょうか?
「タウン情報誌」とはその都市や、周辺都市の情報に特化した雑誌となっており、つまり地域密着型誌とも呼べるでしょうか!
その都市にある名産品や観光スポットなども紹介されており、タウン情報誌を見ればその都市の良い所が色々とわかるということですね!
私は北海道在住なので、北海道のタウン情報誌といえば「北海道ウォーカー」などを思い浮かべます。
価格帯は300-500円ととてもリーズナブルで、色々な情報を得られるのにこの価格なのは本当に有難いですよね!
旅行に行ってどこを散策するか迷った場合は、コンビニや本屋に立ち寄ってみて、その地域のタウン情報誌を探してみると良いかもしれませんね!
また、旅行前にその都市の情報を得て旅行計画を立てるなど、ぜひ活用してみてください!
皆さんは自分が住んでいる地名の由来などをご存じですか?
実は住んでいる地名によって、その土地の特性がわかってしまうものもあるのです。
全ての都市に当てはまるわけではありませんが、谷や沢、下、溝、沼、窪などの漢字が使われている都市については、低い土地になっている事が多いです。
谷という漢字が使われている都市といえば渋谷などが挙げられますが、実際に渋谷は東京の中でも低地であり、低い場所にある都市だということがわかります。
他には「沢、落、波、津、洲、浜、江」などさんずいの使われている地名は、近くに水源がある街が多いです。
このように地名には色々な意味が込められている事がわかります。
地名から過去に自分の住んでいる都市がどのような場所だったのかを想像してみるのも面白いですよね!
また、一般的に低地や川や海など水の近くの都市は災害に遭いやすいため、引っ越す際には地名から災害が少ない地域を選ぶ事も可能となります。
*皆様はご自分の居住地の名称の「由来」をご存じですか?調べてみると意外と面白いですよ。
最後に「昭和基地開設記念日」について。
その名の通り、1957年の1月29日に昭和基地が開設された事を記念して制定されました。
昭和基地とは南極大陸を調査・観測するための施設であり、現在に至るまで世界各国が協力して調査を行なっています。
当時は人間の手はほとんど入っておらず、人間にとっては未開の地でした。
初めて南極に基地を作る事によって本格的な調査や観測が可能となり、当時の人々の関心を大きく惹いたことは間違いないでしょう!
そこにどんな不思議や知らない事が隠されているのかと思うとワクワクしてしまいますよね!
しかし、最初に基地が開設された時はプレハブ式の建物が4つしかなく、とても過酷な環境でした。
当時はスマートフォンなんて当然ありませんし、家族といつでも通信できるわけではありませんでしたし、過酷な環境で日々南極の観測を続けるのは孤独との戦いでもあったでしょう。
それでも頑張れたのは南極調査に対する熱意があったからなのかもしれませんね!
ちなみに、南極大陸は陸続きになっているわけではありません。
昭和基地の所在地は南極の東オングル島にあります。
しかも日本国内扱いとされており、はがきを国内料金を同じで出すことが出来るそうですよ!
日本なども含めて世界にはたくさんの国がありますが、実は南極はどこの国にも属しておらず、誰のものでもありません。
そもそも人間が住める環境ではありませんが、今後貴重な資源が見つかった場合は、どこかの国が自国の領土だと主張を始めたり、新たな戦争の火種となってしまうのでしょうか・・・
南極といえば極寒の地であって大陸の全てが氷に覆われているイメージですよね!
しかし実は南極には氷の無い場所があります。
その場所は「ドライバレー」と呼ばれています。
氷が出来る条件としては当然水分が無くてはなりません。
水分が南極の厳しい寒さによって凍るわけですが、このドライバレーには水分が少なく大地が凍っていないそうです。
また「ドンファン池」と呼ばれている凍らない池も存在します。
なぜ池なのに凍らないのか?
それには水の塩分濃度に関係があります。
実はドンファン池には、海水と比べて約6倍もの塩分が含まれているため、南極の厳しい寒さでも凍る事はありません。
実は南極の周辺の海域では「ニンゲン」「ヒトガタ」と呼ばれる未確認生命体が目撃されています。
しかも全長は20~30メートルもある巨大な生物であり、白く大きな人の形をしているそうです。
水中から突然現れるそうですが、意思疎通を図ることが出来て、なんと話しかけると鳴き声を返してくるようです。
しかし、この話の信憑性は低く、伝説の存在のようなものなのであまり信じない方が良いでしょう。
*南極も日々氷が削られています。温暖化怖いですね。でも南極に行けばコロナにはかかりませんよ。
今週もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!