寒露・ようかんの日・角ハイボールの日「今日は何の日・10月8日」

10月8日金曜日

皆様おはようございます。体調管理は万全ですか?換気していますか?マスクしていますか?

今日は「寒露」「ようかんの日」「角ハイボールの日」です。

まず「寒露」から。

「寒露」とは「かんろ」と読み、二十四節気の一つとなっています。
二十四節気という言葉はあまり耳馴染みがないかもしれませんが、実は季節を表現する時には結構使われています。
日本には春夏秋冬という季節を「四季」という言葉で表現しますが、「四季」以外にも季節を表現する言葉がたくさんあり、「二十四節気」についてもその一つとなります。
「二十四節気」は一年間を二十四に分けることによって更に細かく季節の移り変わりを表現できるようにしたものと考えてもらえればわかりやすいかと思います。
「寒露」はあまり知られていないかもしれませんが、「春分」「秋分」「夏至」「冬至」など聞き馴染みのある言葉は全て「二十四節気」となります。
「二十四節気」以外にも更に季節を細かくした「七十二候」、他にも「雑節」といった暦日が存在しています。
「寒露」がどのような季節を表すのかというと「露が冷気によって凍りそうになり霜などが降りはじめるころ」となっています。
東北以南ではまだまだ残暑が続く季節となっていますが、北海道などでは寒くなってきてそろそろ霜などが降りはじめる季節になっていますよね。

現在ではあまり使われなくなった言葉ですが、11月は旧暦では「霜月」だとされていますよね。
この「霜月」という言葉には由来があるのですが、その由来は様々なものが存在していて諸説あるといわれています。
一般的に「霜月」の由来は平安時代末期の歌人である藤原清輔の歌が由来になっているとされています。
藤原清輔の残した歌で「奥儀抄」というものがあるのですが、歌の一節に「十一月、霜しきりに降るゆえに霜降月といふを誤れり」というものがあります。
これは11月という月が霜が多く降りる月であることを「霜降月」と表していて、これが省略された結果「霜月」という言葉が誕生したとされています。
この説以外にも日が短くなって太陽光が弱まる事から「太陽がしぼむ月=霜月」としたという説も存在し、これ以外にも様々な説が存在しているようです。
11月というよりも「霜月」と呼んだ方が情緒が感じられて良いですよね。

寒い地域で車に乗る人だとよくあることだとは思いますが、車のガラスにびっちり霜が降りてしまっていることってありますよね。
車内の暖房をつけて霜が溶けるのを待つ時間も無い時は、すぐに溶けるからとお湯をかけてしまう人もいるのではないでしょうか。
実は車のガラスの霜にお湯をかけてしまうと急激な温度差によって割れてしまうことがあり危険です。
40℃程度までだったら大丈夫なようですが、高温のお湯は危険なのでやめておきましょう。
例えお湯をかけてもガラスが割れずに無事に霜が溶けたとしても、窓ガラスが濡れたまま走行していると外気によってまたガラスが凍ってしまうことがあります。
その為、温度に関わらずお湯をかけるという手段はあまりお勧めできたものではありません。
それでも急ぎでどうにかしたい場合は、解氷スプレーという霜を溶かしてくれるアイテムを使うのが安全で良いでしょう。
また、スクレーパーという霜をガリガリ削り落とす物も売られているので、寒冷地の方は一つ持っておくと安心ですね。

*寒露とは

白露はくろとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「地面の露に寒さを感じる時期」を意味します。太陽の位置を表す黄経で195度の時を言い、新暦では10月8日~9日ごろで年によって変わります。

「寒露」のころは気温が2つ前の節気である「白露はくろ」のころより下がっていて、地の露水はさらに冷たくそろそろ霜になりそうな時期です。

◆寒露は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立秋はこの夏至と秋分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から秋が始まります。

秋の節気は立秋りっしゅう処暑しょしょ白露はくろ秋分しゅうぶん寒露かんろ霜降そうこうとなっており、寒露は秋の5番目の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2021年の寒露はいつ?
二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2021年の寒露であれば、以下のようになります。

・日付としての2021年の寒露は10月8日。

・期間としての2021年の寒露は10月8日~10月22日まで。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆寒露の七十二候(日本)

日本の寒露の七十二候は以下のようになります。

寒露の七十二候
内容 時期
初候 鴻雁こうがんきた 10月8日頃

10月12日頃
次候 菊花きっかひら 10月13日頃

10月17日頃
末候 蟋蟀きりぎりす 10月18日頃

10月22日頃

雁の群れがやってきて、菊の花が咲き、コオロギが戸口でさかんに鳴く声が聞こえる季節です。

◆寒露の「旬の食べ物」
◎スダチ
スダチの旬は8月~10月ごろ。そうめんに入れたり、サンマやマツタケなどに掛けて食べたりと、晩夏から秋にかけての味覚です。

◎梨

薬膳では喉が痛いときには梨を食べるといいと言われています。梨の採れる時期は9月~11月。旬の時期は10月です。

◎栗

栗の採れる時期は8月下旬~10月下旬ごろ。秋の味覚の一つです。

寒露のころはちょうど栗ご飯のおいしい季節になりますね。

◎マツタケ
秋の味覚の中でも高価な食材として知られるマツタケは9月~10月に採れます。

マツタケご飯や、マツタケを入れたお吸い物は香りがよく、昔から食べられてきました。松尾芭蕉の俳句などにも登場します。

◎サンマ
秋の味覚のうち、魚料理と言えばサンマが思い浮かびます。サンマが獲れる時期は9月~11月。10月頃にはスーパーなどでよく見かけます。

◎柿

柿には様々な種類がありますが、採れる時期は9月~12月ごろ。旬の時期は10月です。

◎銀杏

銀杏はイチョウの木の実の中にある種子の部分で、9月下旬~11月中旬ごろに採れます。

秋になると茶碗蒸しでよく見かけます。

◎リンゴ
冬の果物のイメージの強いリンゴですが、実際には寒露のころから収穫が始まります。

◆寒露の「季節の花」

◎コスモス

コスモスと言えば秋の花ですが、早い種類は7月の下旬ごろから咲いています。主に9~10月に見ごろを迎えます。

◎キンモクセイ

香りの強い花で知られているキンモクセイは、9月下旬~10月中旬ごろに咲きます。

◎茶の花(チャノキ)

私たちが普段飲んでいるお茶は、緑茶も紅茶も烏龍茶も、すべてチャノキという植物の葉っぱからできています。

このチャノキはツバキ科で、花をつけるのが10月上旬~11月下旬ごろ。寒露の時期あたりから茶畑ではツバキによく似た花が見られるようになります。

次に「ようかんの日」について。

なぜ10月8日が「ようかんの日」なのかというと、10月8日という日付が「いと(10)おいしいよう(8)かん」であることが由来となっています。
また、10月が食欲の秋というシーズンであることと、縁起の良い言葉である「八福」も由来となっているそうです。
「ようかんの日」については和歌山県串本町で紅葉屋本舗を営んでいる坂井良雄氏によって制定された記念日となります。
坂井良雄氏によるとこの日を「美味しくて疲労回復に良いとされるビタミンB1を多く含む羊羹を食べて、元気になってもらう」という事を目的とした記念日としています。
子供の頃には洋菓子を食べる機会が多いのであまりようかんのような和菓子を食べる機会って少ないですよね。
お爺ちゃんやお婆ちゃんの家に遊びに行った時などには食べる機会がありますが、子供のころにはあまり美味しいとは思えなかった記憶があります。
特にあんこが好きではない人にとってはかなり食べ辛い食べ物なのではないでしょうか。
大人になって味覚が変わってくるとようかんの美味しさなどもわかるようになりますが、それでもなかなか食べる機会が無いと思いますので、ぜひ「ようかんの日」にはようかんを買って食べてみてはいかがでしょうか。

ようかんといえば和菓子であり甘味のイメージが強いですよね。
しかし実はようかんはあんこを使うような甘い和菓子ではなく、元々はスープ料理だったって事を知っていましたか?
ようかんについては漢字で「羊羹」と書きますが、その漢字の意味のとおり「羊の羹(肉や野菜を汁を多くして煮たもの)」であり羊のスープだったのです。
ようかんは中国から伝わった食べ物であり、中国では貴族によって楽しまれているスープ料理だったのです。
僧侶によって中国から日本へとようかんが伝えられたのですが、仏教では肉を食べるのが禁止されていたため、肉の代わりに小豆などを汁に入れて食べていました。
やがて、ようかんはお茶の席のいわゆる「お茶受け」として登場するようになり、江戸時代に入 った頃には砂糖などが加えられた現在ようなようかんが誕生したのでした。

ようかんは長期保存のきく食べ物として有名ですが、長い間放置しておいたようかんの端っこの方が白く固まってしまったことはありませんか?
白くなってしまったことからカビが生えてしまったとか、そもそも腐ってるんじゃないかと思ってしまうかもしれませんが、実は白くなっていても腐っている訳ではないんです。
あの白くなったものの正体は砂糖なんですね。
実は長期間にわたってようかんが保存できるのもようかんに大量の砂糖が使われているからなんです。
そして、大量に含まれている砂糖が時間をかけて結晶化したものが表面へと出てきた結果白くなってしまっているのです。
砂糖はようかんにとっては防腐剤の役割を果たしているんですね。

*皆様は「ようかん」お好きですか?僕は有事の際の備蓄品として、水、経口補水液、それにようかんをいつも用意してあります。天災は忘れた頃にやってくるので、ご注意を!

最後に「角ハイボールの日」について。

なぜ10月8日が「角ハイボールの日」なのかというと、1937年10月8日にサントリーウイスキー角瓶が発売されたことが由来となっています。
「角ハイボールの日」についてはサントリー酒類株式会社によって制定された記念日となります。
サントリー酒類株式会社によると、この日は「ハイボールの美味しさをアピールすること」が目的の記念日だとしています。
日本のお酒といえば日本酒などをイメージする人が多いかもしれませんが、実は日本のウイスキーは世界の5大ウイスキーの一つに数えられています。
元々ウイスキーはアイルランドが発祥となっていますが、アイルランドからスコットランド、アメリカ、カナダ、そして日本へと伝わり独自の発展を遂げていきます。
日本のウイスキーはスコットランドの流れを組むスコッチウイスキーをベースとしており、自然豊かな環境で作られて、複雑で繊細な味わいであることが特徴となっています。
実は日本はウイスキーの本場であるスコットランドと気候が似ているため、ウイスキー作りには適した環境なんですね。

お酒にはハイボール、チューハイ、サワーなど様々な種類のものがありますが、その違いをご存じですか?
まずは「ハイボール」についてですが、ハイボールカクテルの一種であり、日本ではウイスキーをソーダ水で割ったものをハイボールと呼ぶのが一般的です。
広くはスピリッツ、リキュールなどを炭酸飲料やジュースなどアルコールの含まれていない飲み物で割ったもの全般を指すようです。
続いて「チューハイ」についてですが、チューハイは実は「焼酎ハイボール」を略したものなんです。
元々は焼酎などの蒸留酒を他の飲料で割って低アルコールにしたお酒を意味しましたが、現在では焼酎を使わないものが多く、炭酸水以外の飲料で割ることも多くなり、定義が曖昧となっています。
最後に「サワー」についてですが、サワーはカクテルの一種であり、蒸留酒を柑橘系などの酸味のあるジュースで割ったり、砂糖など甘みのあるものを使って作られたお酒となります。

お酒の席では「乾杯!」といってグラスとグラスをぶつけて音を立ててから飲み始めますよね。
この「乾杯」という風習には実は意外な起源が存在しているのです。
「乾杯」というものが誕生したのは古代のことであり、元々は神様であったり死者のためにお酒を飲むという宗教的文化から始まったものだとされています。
そして、時代が進むのにつれて現在のように健康や成功をお祝いするような形で乾杯が行われるようになりました。
グラスとグラスをぶつける風習については、グラスをぶつけ合った時にお互いのグラスの飲み物が混ざり、毒が入っていないことを証明するために始まったとされています。
また、家主が招いたお客と同時にお酒を飲むことで、お客に振舞ったお酒に毒が入っていないことを証明するために行ったとも言われています。

*最近「家飲み」が増えたせいか、「女性用のハイボール」をメーカーはやたら市場に出していますね?果たして、ワイン、酎ハイに勝てるのでしょうか?

本日ハナキンも宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です