うるう日・東京スカイツリーが完成した日・跳躍の日「今日は何の日・2月29日」

2月29日木曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒は欠かさずに行なっていますか?

今日は「うるう日」「東京スカイツリーが完成した日」「跳躍の日」です。

まずは「うるう日」から。

季節は1太陽年~365.2422日周期で繰り返します。

太陽暦ではこれを1日単位、すなわち365日または366日で近似します。後者の、余分に加えた1日をうるう日といいます。

太陰太陽暦ではこれをひと月(1朔望月)単位、すなわち12か月または13か月で近似します。後者の、余分に加えたひと月をうるう月といいます。

うるう日やうるう月のある年をうるう年といいます。

太陰暦では暦を季節にあわせる必要はありませんが、イスラム常用暦のように、月の満ち欠けにあわせるためのうるう年が使われることもあります。

太陽暦では、うるう日を挿入することで暦日と季節変化がずれていかないよう調整します。

ユリウス暦では4年に1回のうるう日をおくことで、平均的な1年の長さを1太陽年に近づけています。

グレゴリオ暦では4年に1回、厳密には400年に97回のうるう日をおくことで、平均的な1年の長さを1太陽年に近づけています。

イランの太陽暦のように、春分を使って調整する方法もあります。

英語ではうるう年のことをleap yearやbissextile yearと言います。

leapは跳ぶ、急に変わるという意味。

bissextileは古代ローマの a.d. bis VI Kal. Mart. ~2月29日ではなく2月24日を繰り返していたことから来ています。

太陰太陽暦で用いられる、月の満ち欠けによる暦と季節変化のズレを調整するために用いられる余分な月です。

太陰暦の1年は29.5日×12=354日と1太陽年に比べて11日ほど短く、その差は3年でほぼ1か月に達します。

その1か月をうるう月にすることで、ズレを元に戻します。

およそ19年に7回ほどのうるう月を挿入することで、平均的な1年の長さを1太陽年に近づけることができます。

うるう月の挿入にはさまざまな方法があります。

日本や中国で用いられてきた太陰太陽暦では二十四節気を用いた歳中置閏でうるう月を挿入します。

日本でグレゴリオ暦を採用する際、2月29日を閏日と定めました。したがって、厳密な意味で日本の新暦はグレゴリオ暦そのものです。

日本においては、年齢計算ニ関スル法律(1902年)により、誕生日前日の終了時(午後12時)をもって加齢するため、2月29日生まれの者は、平年・閏年を問わず、毎年2月28日午後12時に加齢されており、平年にあっては3月1日生まれの者と同じことになります。2月29日生まれの者は、戸籍法上、2月29日生まれとして記載され、2月28日や3月1日と記載されることはありません。

なお、誕生日を基準に何かを定める場合(行政手続、誕生日会等のイベント、割引等の特典など)、平年においては誕生日が存在しないため、その前後の日(2月28日又は3月1日)のいずれかを「みなし誕生日」とする必要が生じます。日本の法律上の資格には、資格者の誕生日を基準として有効期間や更新期間を定めているものが3つあり、いずれも、手続上平年の誕生日は2月28日とみなすことになっています。もっとも、これらは当該行政手続における「みなし誕生日」であり、一般的な年齢計算とは無関係です。また、日常生活における「みなし誕生日」を強制するものでもありません。日常生活においては、「月単位ではあくまで2月生まれのため、(2月末日という意味で)2月28日とみなす」という考え方と、「日単位ではあくまで2月28日の次の日のため、(あるいは年齢計算では3月1日生まれの者と同じため)3月1日とみなす」という考え方の2通りが存在します。

2月29日生まれの平年における年齢計算は国により異なります。たとえば、イギリスや香港では3月1日に加齢され、日本やニュージーランドでは2月28日に加齢されます。

2月29日の特殊なイベント例としては前述したように、かつてイギリスで、4年間のうちでこの日にだけ女性から男性へのプロポーズが伝統的に公認され、男性はそれを断ることはできないとされていました。

経済の影響としては、閏日があると平年より一日多いため、食品や外食なども平年より一日多く購入されることになります。よってGDPなどの経済指標が平年より多くなります。例えば内閣府が2016年5月18日に発表した2016年の1~3月期のGDP速報値は前年比0.4%増。年率換算1.7%増でしたが、うるう年で増えた分を除くと実勢は0%台半ばになることになります。

*皆様は4年に1度、2月が29日まであることを「得」と思うでしょうか?それとも一日増えて「損」と思われるでしょうか?

それにしてもコロナで東京オリンピックが延期になってからもう4年が経つのですねえ。

次に「東京スカイツリーが完成した日」について。

東京スカイツリーが2012年2月29日、完成したこと覚えていらっしゃいますか?高さ634メートルと世界一高いタワーの上部は完成日当日はあいにくの雪雲に覆われていたそうです。2月29日に完成したということは、ある意味「レア」なこの日に完成した有名な建物ということになります。

5月22日に開業を予定していた東京スカイツリー(高さ634メートル)が29日完成したことで、施工した大林組から運営主体の東武タワースカイツリー(東京・墨田)へ引き渡されることになりました。竣工式は3月2日。スカイツリーは、中国の広州タワー(同600メートル)などを抜き、自立式の電波塔としては世界一の高さとなりました。

スカイツリーは東京タワー(同333メートル)に替わる電波塔として2008年7月に着工。五重塔をモデルにした制震システムやLED(発光ダイオード)を使った省電力のライトアップなど最新技術を盛り込みました。

周辺には商業施設や水族館、プラネタリウム、オフィスなどが集まり、来場者数は初年度約540万人を見込んでいました。

第1展望台の「天望デッキ」(同350メートル)の個人入場券の申し込みは3月22日からインターネットと東武トラベルの店頭で受け付けを開始。開業後50日分までは抽選販売しました。価格は大人2500円、高校生・中学生は2千円、小学生1400円、4歳以上の幼児は1100円。*開業当時の価格です!!

第2展望台の「天望回廊」(同450メートル)の入場券は第1展望台とは別売で当日券のみ。大人1千円、高校生・中学生800円、小学生500円、4歳以上の幼児は300円でした。*開業当時の価格です!!

東京都内では、1平方kmあたり平均して年2回程度しか落雷がないのですが、東京スカイツリーには年に十数回も雷が落ちてきます。

普通の場所より格段に雷が落ちやすいとのことで、東京大学と東部タワースカイツリー株式会社、そして電力中央研究所が2012年から共同で雷の観測を続けています。

雷の特性がわかれば、高層建築計画もスムーズになります。今後の研究にも大いに期待が持たれますね。

東京スカイツリーは、他にも雲の定点観測や大気中の二酸化炭素濃度の測定などに使われています。世界一高い電波塔は、実は科学研究の上でも重要な拠点だったのです。

落雷の仕組みを解明するために地上497m地点のゲイン塔根元部分に落雷の発生を常時監視し電流の大きさや波形の変化などを記録する計測装置のロゴスキーコイルが六角形状に囲んだ形で設置されて、東武タワースカイツリー、東京大学生産技術研究所、電力中央研究所の3者共同による研究が2012年3月より始まりました。ゲイン塔が延びる高さ500m付近では年間20回から30回の被雷が予想されており、地上よりもデータが多く蓄積できます。高さが500mを超える超高層建築物への計測装置の設置例ではカナダのCNタワーだけで今後世界的に珍しい研究成果が期待でき、この成果を基に雷被害防止や雷に強い電子機器の開発に繋げたいとしています。

2017年6月11日にテレビ東京で放映された番組『日曜ビッグバラエティ/撮影許可、とれちゃいました!〜ガチ交渉!テレビ初公開を連発SP』における電力中央研究所担当者の説明によると、観測開始から5年間で62回の落雷があったそうです。

現存する電波塔としては支線式鉄塔のKVLY-TV塔(アメリカ)の628.8mを上回る世界第1位です。2011年11月17日に世界一高いタワーとしてギネス世界記録の認定を受けました。人工の建造物としてはブルジュ・ハリファ(アラブ首長国連邦・ドバイ)の828m、ムルデカ118(マレーシア・クアラルンプール)の679mに次ぐ世界第3位となります。

東京都心部で立ち並ぶ200m級の超高層ビルの影響を受けない高さとして、NHKと在京民放キー局5社が「600m」という数字を要請し、着工当初は高さを610.6mとする計画でありました。建設計画を策定する中で当時世界一の高さのカナダオンタリオ州・トロントにあるCNタワーを上回ります。またアメリカイリノイ州・シカゴに建設予定のあった「シカゴ・スパイア」(2008年建設中止、2010年計画取消)のアンテナを含めた高さが約2,000フィート(約609.6m)だったため、「610m」という数字になったそうです。構想段階では世界一高い建造物を目指していましたが、完成時の高さを非公開にして建設していたブルジュ・ハリーファが高さ828mで完成いました。

2009年10月16日に計画を修正し、高さ634mを目指すことを発表しました。数字には東京近辺の旧国名である武蔵国(「むさし」のくに)の語呂合わせも考慮したとしています。当初は東京タワーの2倍の666mの計画でしたが、設計者から少し低い高さにすべきと主張されました。浅草寺が創建された628年に因み628mの案もあったと根津嘉澄東武鉄道社長は2012年5月14日の開業記念式典後の記者会見で秘話を語りました。

東京スカイツリータウンは、電波塔「東京スカイツリー」、商業施設「東京ソラマチ」、オフィス施設「東京スカイツリー イーストタワー」の3つの施設を中心に、水族館やドームシアターなども併設した広さ約3.69haの新しい街です。

◆コンセプト

◎「Rising East」

日出ずる方角、東の空に、タワーが立ち上がるとき、その足元に、やさしさにあふれた未来のコミュニティが生まれます。江戸、東京の文化をものづくりから支えてきた職人の精神と、たいせつに守りつづけてきた下町の情緒。この場所に息づく文化を受け継ぎ、生かすこの街は、街全体が、ものを生み出す人々を惹きつける刺激に満ちています。ここは、多くの創造が生まれ、世界へと発信される新しい時代のコミュニティ。住まう人に、訪れる人に、そして地球にやさしいまちづくりが、一つのモデルとなり、これからの地域社会の理想を、世界に示す場所になります。

◆ビジョン

東京スカイツリーは「やさしい未来」を象徴するコミュニティのシンボルになります

◎アトリエ・コミュニティ

たとえば、下町職人のものづくりの遺伝子を持つ人々との交流から新しい文化が生まれる街…。スカイツリーのもと、世界中から人々が集い、ふれあい、ときには互いに刺激し、触発し合う中で、ファッションやアート、コンテンツ、ライフスタイルなど、人々の生活の質を高める独自の都市文化が生まれ、育っていく街…。私たちはそんな創造的な街をめざしています。

◎優しいコミュニティ

たとえば、下町の人情が息づく中、水や緑のうるおいと、人々の活気で満ちあふれる街…。スカイツリーの見守る中、この地域に住む方、訪れる方、お年寄りから子供まで様々な世代の人々が、安全で安心して過ごすことのできる街…。私たちはそんなともに生きる街をめざしています。

◎開かれたコミュニティ

たとえば、先端技術やメディア、交通ネットワークを高度に集積することで、生活圏でありながら、世界へとつながる街…。自由な空気の中、オープンなコミュニティが生まれ、育ち、新しい日本、新しい東京を、市民だれもが世界へと発信できる街…。私たちはそんな世界に開かれた街をめざしています。

◆総じて

人は誰しも、何らかのコミュニティに属することによって安心したり、勇気が出たり、もっと頑張ろうと意を新たにします。

インターネットをはじめとする情報通信の進展によって、今や日本はもとより世界中で仲間づくりや友達づくりを行うことも可能になっています。

コミュニティは、地域の歴史や文化に根ざしたものであるほど、豊かになります。墨田・台東両区は、江戸きっての盛り場であった「浅草」、屋敷町だった「本所」、そして景勝地でもあった「向島」と、「食」「風情」「職人のものづくり」といった江戸文化の継承地であり、東京発展の基礎を築いた地域。こうしたこの地域ならではのポテンシャルを活かし、行政レベルにおいても様々なまちづくり・コミュニティづくりの構想や振興プランが計画・実施されてきました。

広く世界から仲間を見つけ出すと同時に、深く足元も見つめ直す。東京スカイツリーは、コミュニティに対する人々の意識が変わってきた今という時代の中で誘致が実現しました。地上600mを超えるその高さから世界一となることはもとより、タワーのある街として新たなふれあいやにぎわいをつくりだすことで、新しい時代の「コミュニティの豊かさ」の象徴となるように開発を進めていくというのがスカイツリー関係者の希望だそうです。

*皆様は「東京スカイツリー」の昇ったことがありますか?上に行けばいくほど、雲の中に入っていく感じはどんどん宇宙に近づく錯覚さえ覚えます。

最後に「跳躍の日」について。

跳躍の日は日本で4年に1度の閏年に設けられた「閏日(うるうび)」と呼ばれる日のことです。

跳躍の日は別名を「閏日(うるうび)」といい、4年に1度の2月29日にあります。

「閏日(うるうび)」とは太陽暦(グレゴリオ暦)において季節と暦のずれ修正する日です。

地球の1年の日数は365日ピッタリではなく約365日5時間48分45秒で、このずれを修正するために閏日が作られました。

日本では、1873年(明治6年)1月1日から現在も使われているグレゴリオ暦が採用された時に2月29日を閏日(跳躍の日)と定めました。

日本での「閏日」のことを英語で「Leap Day」(跳躍の日)といいます。

これは、閏年以外の年ではその前年の同じ日より1つだけ曜日がずれますが、閏年の翌年には曜日を1つ飛び越えて2つずれることから「Leap(飛び越える)Day」と呼ばれるようになりました。

閏日(跳躍の日)が2月に置かれるようになった由来は、古代ギリシャで使われていた初期のローマ暦では3月1日を年の初めとしいて、年末となる2月が終わった後にずれを調整するための1ヵ月を設けていたことにあります。

跳躍の日に関する日本でのイベントは残念ながら見つけることができませんでしたが、かつてのイギリスでは、4年に1度の跳躍の日(Leap day)にだけ女性から男性にプロポーズすることができる日だったといわれています。

このプロポーズを受けた男性は絶対に断ってはいけなかったそうで、現代でも閏年には女性からのプロポーズが多く婚約指輪の売り上げも20%ほど上がるのだそうです。

閏年に関してだと、四国の霊場八十八か所を巡るお遍路さんを閏年に「逆打ち(88番札所から1番札所に向かって順番を逆に回ること)」すると、順打ち3回分の功徳が詰めるといわれています。

日本では4年に1度の調整の日がある年を「閏年」と呼んでいますが、この「閏」にはどのような意味があるのでしょうか?

日本では明治時代に太陽暦(グレゴリオ暦)が使われるようになる前は、中国で使われていた太陰太陽暦(中国暦)を使っていました。

太陰太陽暦では、暦と季節のずれを調整するために約3年に1度ずれた1か月分を加えて13か月としていました。

中国では、この従来の暦からはみ出した1か月を「閏月」と呼んでいて、「閏」には「はみだした、よけいな」などの意味があります。

「閏」という字は、毎日政務を行っている皇帝(王)が暦からはみ出した期間は政務を行わず、門の中に閉じこもったという話が由来となってできたといわれています。

中国では「閏」を「ピン」と読みますが、日本では「潤」という文字を「うるう」や「うるむ」と読むことからよく似た文字の「閏」を「うるう」と読むようになったとされています。

また、「閏」という文字は左右両開きの戸と3つの美しい玉を縦にひもで通した状態の図を組み合わせて生まれたという説もあり、閏年の意味も合わせて「通常よりもはみ出すほど豊か」という意味も持っています。

この縁起の良い意味から「閏」という文字は人名用漢字にも登録されていて、音読みの「ジュン」「ニン」という読み方で使われています。

4年に1度しか誕生日の来ない2月29日生まれの人は、いつ年を取っているのでしょうか?

日本の法律では、「誕生日前日の、午後24時00分」に年齢が1つ増えるということになっています。

ですから、2月29日生まれの人は2月28日の午前24時00分を越えた瞬間に1つ年を取るということになるので、閏年以外の年には3月1日に誕生日のお祝いをするのが一般的です。

とはいえ、閏年以外には2月29日は来ないので、免許などの誕生日を基準に有効期限を設けているものに関しては、2月28日を「みなし誕生日」として取り扱っている場合が多いようです。

ちなみに2月29日の誕生日の人をご紹介いたします。結構いますよ。

◆2月29日生まれの偉人

1820年 - ルイス・スウィフト/天文学者

1828年 - 島田魁/新選組隊士

1884年 - マルセル・グラネ/東洋学者

1896年 - モラルジ・デサイ (Morarji Desai)/第6代インド首相

1912年 - 大野耐一/トヨタ自動車元副社長

1940年 - ヴァルソロメオス1世/コンスタンディヌーポリ全地総主教

◆2月29日生まれの文化人

1792年 - ジョアキーノ・ロッシーニ/作曲家

1840年 - ジョン・フィリップ・ホランド/潜水艦技術者

1860年 - ハーマン・ホレリス/発明家

1880年 - 建畠大夢/彫刻家

1892年 - 岸本水府/川柳作家

1896年 - ウィリアム・A・ウェルマン/映画監督

1896年 - ウラディーミル・フォーゲル/作曲家

1908年 - マキノ雅弘/映画監督

1908年 - バルテュス/画家

1920年 - 竹山広/歌人

1924年 - ウラジーミル・クリュチコフ/政治家

1928年 - 兼高かおる/ジャーナリスト

1944年 - 丹野清志/写真家

1948年 - 赤川次郎/推理作家

1948年 - 中野正志/政治家

1948年 - パトリシア・A・マキリップ/作家

1952年 - 男鹿和雄/アニメーション美術監督

1952年 - ティム・パワーズ/作家

1956年 - 伊地知温子/エレクトーン奏者

1964年 - 羽仁未央/メディアプロデューサー

1972年 - 小谷元彦/彫刻家

1980年 - 辻村深月/小説家

◆2月29日生まれのスポーツ選手

1904年 - 新海幸藏/大相撲力士・元関脇

1924年 - アル・ローゼン/メジャーリーガー

1936年 - アンリ・リシャール/アイスホッケー選手

1976年 - ジョゼ・レジナウド・ビタウ/元サッカー選手

1980年 - クリスティン・フレイザー/フィギュアスケート選手

1984年 - ダレン・アンブローゼ/元サッカー選手

1988年 - 鈴木達矢/元サッカー選手

◆2月29日生まれの芸能人(タレント・歌手・俳優・アイドル)

1916年 - ダイナ・ショア/歌手

1920年 - ミシェル・モルガン/女優

1928年 - ジョス・アクランド/俳優

1936年 - アレックス・ロッコ/俳優

1944年 - デニス・ファリーナ/俳優

1948年 - ケン・フォリー/俳優

1956年 - 辻畑鉄也/ミュージシャン

1960年 - 平松広和/声優

1960年 - ハレド/ライ歌手

1968年 - 飯島直子/女優

1968年 - 三代純歌/演歌歌手

1968年 - 日下千帆/フリーアナウンサー

1972年 - 内田朱美/アナウンサー

1976年 - ジャ・ルール/ラッパー

1976年 - 福岡竜馬/福岡放送アナウンサー

1980年 - 井川絵美/タレント

1980年 - 松本江里子/タレント

1980年 - イ・ファソン/モデル

1984年 - 今井りか/モデル

1984年 - 吉岡聖恵/ミュージシャン(いきものがかり)

1984年 - 石井一彰/俳優

1992年 - 笠原織人/俳優

2000年 - 堀井梨穂/アイドル(ひめキュンフルーツ缶)

◆2月29日生まれのアニメキャラ

埴之塚光邦/桜蘭高校ホスト部

愚衛門/トリコ

煙蛇太郎/ダンガンロンパ

鳶倉アキヲ/アイ★チュウ

虎/僕のヒーローアカデミア

芦屋睦月/曇天に笑う

伊江村八十千和/ブリーチ

小野塚ひかり/ヤマノススメ

柏木カエデ/ミイラの飼い方

河合ゆみか/出口ゼロ

島田魁/茜さすセカイでキミと詠う

薗部篠/三者三葉

日暮熟睡男/こちら葛飾区亀有公園前派出所

不二周助/テニスの王子様

ゆんゆん/この素晴らしい世界に祝福を!

田楽マン/ボボボーボ・ボーボボ

七尾奈緒/あひるの空

萩田朔/orange

療師/カーニヴァル

オミ/ヴァイスクロイツ

ギンジ/ディバインゲート

旧多二福/東京喰種

間宮朱音/風夏

日ノ原革/アラタカンガタリ~革物語~

姫宮アンシー/少女革命ウテナ

*今は単に「閏日=跳躍の日」となっていますが、せっかくなのでうさぎのように本当に「跳躍」するイベントなど開催すればよいと思いますが、皆様はいかが思われますか?もちろん「出世」「昇進」「合格」「結婚」などを絡めてもいいと筆者は思います。

本日もよろしくお願いいたします。

 

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です