ABBA Voyage どのように機能するのですか?

ベスト・オブ・2022: 信じられないことだが、本当だ。ABBAの「ライブ」パフォーマンスへの復帰は、初期の批評家から大成功と見なされ、ありそうもない(そして費用がかかり、何年もかかった)事業全体が成功するように見えます。

◆誰が知っている?(Does your mother know?)
ここで強調しておきたいのは、ライブショーとミュージカルシアターの世界は、確実なものではないということです。注目されるプロダクションは危険と隣り合わせで、大ヒット作が生まれるたびに、多くの費用がかかり、恥ずかしい失敗をするものなのです。

しかし、ABBAのチームは不可能を可能にしたようだ。観客を喜ばせながら、実際にはバンドが登場しないハイテクな「バーチャルショー」を作り上げ、批評家や初期の観客から絶賛されたのである。

そして、ABBAはパフォーマンスの間、建物内にさえいません。もちろん、デビューのプレスパフォーマンスを除けばですが、このショーは何年も続く可能性があります。数十年…数百年…本物のアーティストがこの世を去った後も、現在生きているアーティストや既にこの世を去ったアーティストによる無数の「バーチャル」ショーの前例となるのです。

◆あなたのお母さんは知っていますか?(Does your mother know?)
それで、彼らはどうやったのだろうか?非常に巧妙ではあるが、基本はとてもシンプルだ。

確かに、バーチャルバンドが本物のように動くように「モーキャップ」スーツを着たり、リアルなコンピューターグラフィックのABBAタレントを何千時間もかけてアニメートしたりはしている。しかし、ABBA Voyageの真のマジックは、そのすべてをあなたの目と耳に届け、これが目の前で起きている本物のライブであると確信させることにあるのです。

ABBA Voyageの大きな「仕掛け」は、今日の大きなライブの残念な特徴の一つを利用したものです。駐車場が狭いとか、ホットドッグが高いとか、そういうことではなく、誰もステージ上の小さな見えない人物には目を向けず、ステージの両脇にある巨大なジャンボトロンスクリーンを見てライブを過ごしているという事実のことです。

この演出で最も賢いのは、ABBAが「実際にステージにいる」こと(これについては後述します)ですが、実はあなたが最も見ていないのはこの部分なのです。

つまり、実際のライブと同じように、90%の時間は目の前の巨大スクリーンでプリレンダリングされたABBAター品質のアニメーションムービーを見ていることになるのです。そして、横にも。そしてステージの後ろにも。

しかし、その中央のステージはどうでしょう?

皆さんはまだご存知ないかもしれませんが、現在の映画やテレビの大作は、ほとんどがバーチャルプロダクションと呼ばれる技術を利用しています。この次世代ムービーマジックは、従来のグリーン・スクリーニングよりも見栄えが良いだけでなく、より速く、より簡単に行うことができます。基本的には、巨大なLEDスクリーンを設置し、背景を投影し、俳優がその前で演技をします。そして、100年以上前から行なわれている映画制作と同じ方法で撮影を行ないます。

人を切り取ったり、CGの中に入れたり……そんな面倒なことはしない。Unreal Engine 5(ビデオゲームのグラフィックに最適なオプション)で背景全体をプリレンダリングし、その前で部下に演技させるだけです。

さらに、「インカメラ」であるため、ちょっとした映画のようなマジックがかかります。その結果、俳優が本当にそこにいて、背景と一緒にいるように見えます(たとえ背景がコンピュータから再生されているとしても)。脳はもう2つのものをくっつける必要はないのです。そこにあるのです。もう、そこに。リアルに。

ABBAのVoyageは、この技術をライブアリーナに持ち込みました。このイベントのために作られた真っ暗でロックダウンされたアリーナという管理された環境では、かなり簡単にこのトリックを成功させることができるのです。ステージを見るのではありません。何百平方フィートものLEDの壁を見ているのです。

◆私には夢がある(I have a dream)
最も難しいのは、バンドが「ステージにいる」ように見せることですが、このショーの制作者はここでうまくごまかしました。

アリーナ横のスクリーンには、ABBAのメンバーがフル3Dで映し出されています。カメラは彼らの前を通過していきます。彼らは回転し、互いの前を通り、側面、背中、上半身、下半身を完全に形成することができます。しかし、ステージ上の彼らは、6500万画素の巨大なLCDに映し出された平らな2D画像なのです。

ですから、ステージは本物のスポットライトやストロボに包まれていますが、ステージ上の人物に当たっている照明は、彼らの周りに降り注ぐ現実世界の光子と完全に同期しており、そこに映し出されているアニメーションの一部に過ぎません。

一見、リアルに見えるが、間近で見ると、まるでパンケーキのように平べったい。錯覚してはいけない。これはハイテク・ホログラムでもない(この技術はまだ初期段階にあり、説得力のある形で爆発的に普及するには至っていない)。

しかし、もしABBAが実際にそこにいないのなら、なぜ単にバックトラックで音楽を供給させないのだろうか?おそらく、これが最も巧妙な点だろう。本物の生演奏を天才的に使うことで、さらに認識を曖昧にすることができるのです。

◆音楽をありがとうございました(Thank you for the music)
ABBA Voyageの音楽は、元KlaxonでインディーズポップスターとなったJames Rightonと、キーボードにエレクトロポップのLittle Bootsとして知られるVictoria Heskethを迎えた10人のライブバンドによって提供されています。

このショーが今後何年も続くとしたら(技術的、精神的、物理的な理由は全くない)、ABBAのように70代で「ダンシング・クイーン」を演奏する気にはならないかもしれないからだ。

バンドはステージの片側にいて、遠近感を出すために、今まで見たどのギグよりもリアルでライブであり、このようにぐらつく古い本物のライブ音楽を使うことは、アリーナ中で爆発するグラフィックと照明に同期して、厳格なバックトラックで演奏するとはいえ、経験の縁をぼかすためにさらにもう一歩踏み込むことになるのです。

ライブ感がある。ライブに見える。それは…ライブ?そうです、本当にそうです。本当に良い、本物の音楽が、本物のステージで、本物の人物の3Dモデルを使って、本当に正確に演奏されているのです。しかし、そこから先は、煙と鏡と巨大なLEDがあるだけです。

<参考>ギグ(GIG)とは?

「CONCERT(コンサート)」「LIVE(ライヴ)」「GIG(ギグ)」。音楽に慣れ親しんでいる人であれば、普段から何気なく使っているこの3つの単語。このどれもが同じ意味を示しているにも関わらず、ジャンル/場所/雰囲気/個人の思い入れ……など様々な要因が絡んでか、知らぬ間に独自の境界線を引いているのもこれまた事実。一体どこからどこまでが「コンサート」?「ライヴ」?「ギグ」なのか?
●CONCERT(コンサート/演奏会)
ジャンル:クラシック/ジャズ/純邦楽/ロック&ポップス全般
会場:大ホール/中ホール
※生演奏に限らず

●LIVE(ライヴ)
ジャンル:ジャズ/ロック&ポップス全般
会場:大ホール/中ホール/ライヴ・ハウス
※生演奏に限る(形容詞的意味)

●GIG(ギグ)
ジャンル:ロック
会場:ライヴ・ハウス
※生演奏に限る(「コンサート/ライヴでの演奏」を意味するところがはじまり)

イスの有り無しは?チケット代は?……といった個人の意見を差し引いた一般的な概念で考えるならば、クラシック=コンサート、ジャズ/ロック&ポップス=ライヴ、ロック=ギグ、ということで宜しいのではないでしょうか。もともとの意味を辿れば、ジャズ・セッション/ステージでの演奏を称していたという“GIG”は、ミュージシャンの間から生まれた俗語であることも判明。

いつの頃よりか“GIG”はロック・シーンに広く浸透、小規模なライヴ・ハウスでの演奏を意味するようになったこの言葉。会場は広くなっても俺たちは変わらないぜ!とばかりに「GIG感覚」を高らかに宣言した、BOφWY「ライヴ・ハウス武道館へようこそ!」にその真理が表現されております。

ついでに言うならば、消毒GIG、炎天下GIG、限界破滅GIG、衝撃連鎖GIG……などなど、貸しスタジオや、公園ほどの敷地も無い広場、はたまた家のガレージなどで開催されるなど、どれだけ会場が狭かろうと珍しくはないパンク/ハードコア・シーンでも“GIG”はすっかりお馴染みの存在。

*参考資料:CDジャーナル「CONCERT」「LIVE」「GIG」の違いとは?

https://www.musicradar.com/features/abba-voyage-how-does-it-work-best-of-2022

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です