I Love Youの日・二百十日・宿題の日「今日は何の日・8月31日」

8月31日火曜日

皆様おはようございます。あっという間に8月も終わりですね!良い8月を過ごせましたか?

今日は「I Love Youの日」「二百十日」「宿題の日」です。

まず「I Love Youの日」から。

なぜ8月31日が「I Love Youの日」なのかというと、「831」という数字が「I Love You」の隠語であることが由来となっています。
「I Love Youの日」については愛知県安城市の青雲舎株式会社によって制定された記念日となります。
日本では馴染みが無いかもしれませんが、英語圏では「831」が「8 letters, 3 words, 1meaning」、つまり「8文字、3単語、1つの意味」であることから「I Love You」の隠語となっているのです。
長く恋人と付き合っていたり、夫婦になってから長い時間が経ってしまうと出会ったころのドキドキ感がなくなってしまい、マンネリ化したりしていませんか?
夫婦は倦怠期を迎えたからといって離婚することはありませんが、カップルの場合は倦怠期をどう乗り越えるかが重要になってきますよね。
普段から恋人に対して「愛している」といった気持ちをきちんと伝えられていないという人は「I Love Youの日」をきっかけにして「愛している」を伝えてみてはいかがでしょうか。

倦怠期なんて全くこなくて今もラブラブなカップルはなんともうらやましいものですが、普通のカップルは長く付き合っているとほとんどが倦怠期を迎えてしまいます。
これは実は人間の脳がそういう仕組みで出来ているためしょうがないことなんです。
付き合いだした頃の「ドキドキ」を感じさせてくれる物質が別名「恋愛ホルモン」とも呼ばれている「フェニルエチルアミン」という物質なのですが、この物質が倦怠期に関係しているのです。
科学的な研究結果によると、個人や男女によって差はあるものの、「フェニルエチルアミン」が長くても約3年程度で分泌されるのが止まってしまうそうです。
そのため、昔のような相手への「ドキドキ」を感じられなくなったり、一緒にいても幸福観を感じられなくなり、倦怠期を迎えてしまうんですね。
倦怠期なんて迎えていないというカップルがいたら、それは倦怠期を迎える前には恋人以上の「家族」のような存在になっていて、恋愛対象以上に相手を大切に思えているのかもしれませんね。

付き合い始めてカップルになるとそれまでと相手の呼び方が変わったりしますよね。
その中でも相手を下の名前で呼ぶのは親密な感じがして、カップルの間では定番の呼び方ですよね。
そんなカップルの相手の呼び方ですが、単純なように思えて実は付き合っていく上で結構重要なことだって知っていましたか?
カリフォルニア大学のチャールズ・キング博士が行った調査によると、名前で呼ばないカップルは8割は別れてしまうという結果が出ているのです。
この調査は55組のカップルを対象にして行なわれたものなんですが、なんと相手のことを名前で呼ばなかったカップルのうち86%のカップルは5ヶ月間で別れてしまったそうです。
名前で相手を呼んであげた方が先ほど紹介した「オキシトシン」が分泌されやすくなるという調査結果もあるようで、案外と相手の呼び方によって今後の付き合いが変わる可能性があるんですね。

*皆様は「I Love You」と言い合っていますか?誰か僕にマジで彼女(フィアンセ)紹介して!と世界の中心で愛を叫ぶ東山凛太朗でした。

次に「二百十日」について。

「二百十日」とは「にひゃくとおか」と読み、雑節のひとつとなります。
二十四節気のひとつである「立春」を起算日として210日目(立春の209日後の日)が「二百十日」であり、日付では毎年9月1日ごろが「二百十日」となります。
雑節や二十四節気というものについてはあまり耳馴染みがないかもしれませんが、四季以外にも季節を表現する言葉が日本にはたくさんあり、雑節も二十四節気についても季節の移り変わりをより細かくわかりやすいようにした暦日となります。
雑節については「二百十日」はあまり知られていませんが、他には「節分」「彼岸」「八十八夜」など有名なものがたくさんあります。
「二百十日」がどのような季節になるのかというと、この時期には台風や風の強い日が多いとされています。
さきほど毎年9月1日「ごろ」が「二百十日」にあたると書きましたが、うるう年などの関係によって必ずしも9月1日が「二百十日」となるわけではありません。
8月31日に「二百十日」となる年もありますが、ごく稀に9月2日が「二百十日」となる年もあります。
この時期はまだまだ残暑が厳しく、台風などの水害も多い季節となりますのでくれぐれも注意してください。

日本以外にも台風に見舞われる国があり、アメリカを襲う台風については「カトリーナ」や「パトリシア」、「サンディ」など人名が付けられていますよね。
日本を襲う台風については「台風~~号」などと呼ばれることが多いのですが、実は日本を含めてアジアで発生している台風にもアメリカと同様に名前がつけられているって知っていましたか?
実は本を含むアジア各国が加盟した「台風委員会」と呼ばれる政府間組織が、平成12年(2000年)より北西太平洋または南シナ海の領域で発生した台風について名前をつけているのです。
台風の名前はあらかじめ140個が考えられていて、台風が発生した順番に名前が割り振られていくようになっています。
平成12年に発生した台風第1号にはカンボジアで「象」を意味する「ダムレイ」という名前が割り振られました。
台風は年間で平均して25.6個発生するとされているため、140個の名前が全て割り振られて元の順番に戻ってくるのには5年間がかかります。
ちなみに、日本が名付けた台風の名前は「テンビン」「ヤギ」「ウサギ」など星座を参考にしたものとなっています。

台風は時期が重なると一気に二つから三つが発生することがありますよね。
そこで、「台風と台風がぶつかりあうことによって更に強力な台風になるのでは?」と考えた事がありませんか?
実は台風がぶつかりあって更に強力な台風になるということはないそうです。
そもそも台風は一つだけでも強力な力を持っており、二つがある一定の距離まで近付くと、お互いが影響しあうことによって複雑な動きをはじめて、その後は一定の距離を保ちつつぶつかることはないそうです。
また、大きさがあまりにも違いすぎる二つの台風が存在している場合には、小さな台風が大きな台風に吸い寄せられることもあるそうです。
しかし、吸い寄せられて吸収されたとしても元の大きな台風の勢力が増すということはありません。

*雑節

日本には、雑節という暦日があります。雑節は、二十四節気や五節供のように中国から伝わったものではなく、日本人の生活文化から生まれた日本独自のものです。
また、貴族や武家の儀式ではなく、主に農作業と照らし合わせた季節の目安となっており、日本の気候風土に合わせてあるため、長い間に培われてきた知恵と経験の集約といえるでしょう。

◆二百十日

「二百十日」(にひゃくとおか)は雑節のひとつ。立春(2月4日頃)から数えて210日目の日で、毎年9月1日頃にあたります。
この頃は稲が開花する重要な時期ですが、農作物に甚大な影響を与える台風に見舞われることも多い時期です。そこで、過去の経験から、農家にとっては油断のならないこの日を厄日として戒めるようになりました。それは農家だけでなく、漁師にとっても出漁できるかどうかとともに、生死に関わる問題でもありました。

1.風祭りと風習
農作物を守るために風を鎮めるための風祭りは全国各地に残っています。
特に有名なのが富山市八尾町で行われる風祭り、越中八尾「おわら風の盆」。独特の風情が人気を呼び、小説や歌にも数多く登場しています。
越中八尾「おわら風の盆」は、風を鎮める豊年祈願と盆踊りが融合し、娯楽のひとつとして愛しまれてきたお祭りで、300年以上の歴史があります。坂の町・八尾の古い街並みに哀愁をおびた胡弓の音色が響き、「越中おわら節」にのせて、編み笠をかぶった男女が踊り歩きます。誰もが楽しめる「豊年踊り」、優雅な「女踊り」、勇壮な「男踊り」があり、男女ペアで艶やかに踊ることもあります。
また、鎌が風の力を衰えさせると信じられていたため、屋根の上や軒先に鎌を取り付けたり、竹竿の先に鎌を付けて立てたりする風習もあります。

2.防災の日

9月1日といえば「防災の日」であることも忘れてはいけません。
「防災の日」は1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんで1960年(昭和35年)に制定されました。犠牲者の慰霊とともに、災害に備えて避難訓練や防災用品の点検などを促す日でもあります。
「防災の日」が制定される前年には、伊勢湾台風(死者・行方不明者およそ5100人、負傷者およそ39000人)が襲来しています。これをきっかけに災害対策基本法が制定されました。関東大震災のときも、風の影響で火災が広がったそうです。

こうしてみると、昔からの厄日「二百十日」は単なるの人の経験知だけではなく、近代の日本の自然災害とも深く結びついているようです。
この時期は台風被害の多い時期ですが、いついかなる時に異常気象による災害や震災に見舞われるか、現代科学の力を持ってしてもわかりません。
「防災の日」をきっかけに、非常持ち出し袋の点検や、家族との連絡方法、避難所、避難経路、家族との待ち合わせ場所など、ぜひ確認しておきましょう。

最後に「宿題の日」について。

なぜ8月31日が「宿題の日」なのかというと、子供のころの8月31日に夏休みの宿題を必死に終わらせた思い出を持つ人が多いことが由来となっています。
「宿題の日」についてはイギリスのチャリティー団体「A World At School」によって制定された記念日となります。
「A World At School」は「全ての子供たちに教育の機会を提供する」ということを理念にし、世界中で活動を行っているそうです。
「A World At School」が行っている活動の中に♯UpForSchoolキャンペーンというものがあり、その一環として制定されたのが「宿題の日」なんですね。
この日については、学べる喜びに気づくことによって「全ての子供たちに教育の機会を提供する」という大きな宿題を終わらせるという願いが込められています。
確かに日本には義務教育という制度があり、当たり前のように教育を受ける事が出来ますが、世界には読み書きすらままならない子供もたくさんいるのが事実です。
年齢を重ねると勉強をするということも難しくなってきますし、「宿題の日」をきっかけにして資格取得のための勉強を始めるのも良いかもしれませんね。

皆さんは勉強をしてもなかなか捗らず、暗記をしようとしても全然覚えられないなんて経験をしたことはありませんか?
実は、勉強をする時に効率良く暗記をしたい場合には、青ペンを使うのが良いとされています。
青色には人間をリラックスさせる効果があり、青ペンを使うことによって普段よりも集中力を高めることができるのです。
また、普段から字を読む時によく見かける色は黒であったり、あるいは重要な部分を赤ペンや赤 マーカーを使うことから赤が多いですよね。
しかし、逆に普段は使わない青ペンを使うことによって、より一層印象に強く残り、暗記しやすくなる効果もあるんです。
いまいち勉強が捗らなかったり、暗記が出来ないという人はぜひ青ペンを活用して勉強をしてみてくださいね。

勉強を始めようとしてもエンジンがなかなか掛からないなんてことありますよね。
そんな時、勉強のやる気を出すために良いとされているのが「音読」なんです。
なぜ黙読するよりも音読の方が効果的なのかというと、脳の側坐核と呼ばれる部分が音読によって刺激されるからなんですね。
そもそもやる気がないのですから、音読を始めみても最初はつまらないのですが、側坐核が刺激されることによって段々と楽しい気分になってきます。
15分ほど音読を続けてみると、いい具合に脳が刺激されるため、勉強へとやる気がアップするのです。
勉強を続けていて眠たくなってきたタイミングなどでも、この「音読」を取り入れることによって集中力の持続につながります。

*皆様は夏休みの宿題を早めに終わらせる方でしたか?それともギリギリになって終わらせる方でしたか?今の子供は何もしないで出す生徒も多いそうです。

8月最後の日も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です