いのち(東日本大震災)の日・パンダ発見の日・コラムの日「今日は何の日・3月11日」

3月11日月曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒は欠かさずおこなっていますか?

今日は「いのち(東日本大震災)の日」「パンダ発見の日」「コラムの日」です。

まず「いのち(東日本大震災)の日」から。

2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災では多くの命が失われました。命の尊さを思い、命の大切さを考え、震災で学んだことを風化させることなく災害に備えることが目的の日です。

災害時医療の改善を図るとともに、9月1日に防災訓練が行なわれるように、3月11日には健康、医療、災害時の体制などを考える機会を設けたいとの思いから「いのちの日」が制定されました。

もちろん「国」ではなく、一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されました「民間記念日」です。この日を中心にシンポジウムの開催や標語の募集などが行なわれます。

同会は、東日本大震災の際に自ら被災地に向けて、心と体の健康回復に関して何らかのアクションを起こした医療者、ジャーナリスト、政治家、大学教員、災害ボランティアなどで構成されています。災害において医療に関係する問題を解決するために、何ができるのかを考える人たちの会なのです。

関連する記念日として、9月1日は関東大震災が発生したことに由来して「防災の日・防災用品点検の日」となっています。また、12月1日は同じ「いのちの日」がありますが、こちらは厚生労働省が自殺予防活動の一環として制定した記念日でなります。

2011年3月11日に起きた東日本大震災以外にも、水害や台風、噴火など日本で毎年のように災害が起きています。

2011年以降に日本で起きた自然災害は下記の通りです。

◆日本の自然災害一覧

・2011年 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)

・2011年 長野県北部地震(栄村大震災)

・2011年 福島県浜通り地震

・2011年 台風12号

・2013年 台風26号

・2014年 豪雨による広島市の土砂災害

・2014年 御嶽山噴火

・2016年 熊本地震

・2016年 大分県中部地震

・2016年 台風第7号、第11号、第9号、第10号

・2017年 7月九州北部豪雨

・2018年 大阪北部地震

・2018年 北海道胆振東部地震

・2019年 九州北部豪雨

・2019年 台風15号

・2019年 台風19号

・2020年7月 令和2年7月豪雨

・2024年1月 (令和)能登半島地震

毎年、どこかで自然災害が発生しています。

特に、水害と震災の発生件数がかなり多く2022年も大災害が発生する可能性がかなり高いのです。

新型コロナの影響で、災害が発生した時に気軽に避難できる状態ではない現状…。

被災した時はますます自分のこと。家族のことは自分たちでなんとかしないといけないのです。

とはいうものの、いつどこで発生するかわからない自然災害。人間ができることは備えることしかありません。

2019年に発生した台風19号で直接被害にあわれた方もたくさんいましたが。東京では被害を想定してコンビニやスーパーから水や食料品が一斉に消えてしまいました。

直近では、自然災害ではないですが新型コロナウィルスの影響で、マスクや消毒液、トイレットペーパーがどこにも売ってなくて困りましたよね。

つまり、いざ災害が発生してからでは必要なものは手に入りづらいと言うことです。災害が発生する前に準備しておかないとダメということです。

自分の分は自分で用意しないと誰も助けてくれません。

いつどこで起こるかわからない災害のために準備できるものを必要な分ストックしておくことは日本で生活する上で大切なリスク管理なのかもしれません。

大規模災害が発生すると水道・電気・ガスのライフラインはストップする可能性が高いです。

そうなると一番に困るのは、水と食糧。

防災用に乾パンなどを用意することも大切ですが、ストックする場所もそうですが。

防災グッズはそこそこの値段がするのでお金の問題でなかなか準備できないご家庭も多いと思います。

そんな時に使える方法が「ローリングストック法」です。

◆ローリングストック法とは?

地震などの災害時のために、普段食べているもの・飲んでいるものを多めに買い置きし、なくなったら新たに補充する備蓄方法を「ローリングストック法」と呼んでいます。消費期限が長いものをわざわざ準備することなく、うっかり消費期限切れといった失敗もありません。

大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。(首相官邸ホームページより)

3日分くらいの食糧を冷蔵庫で保管して買い足していく方法は多くの家庭で実施されていることなので、もしまだ実施していないご家庭はぜひやってみてください。

食料品のように足が短いものは、ローリングストック法を使って日常で消費しながらストックしておけばいいですが、賞味期限のない防災用品は用意を忘れがちです。

・軍手

・マスク

・ガスコンロ

・ライト

・電池

・笛

・ヘルメット

・安全靴(防災靴)

・簡易トイレ

これらは「万が一」を考えて「防災用のバッグの中」で保管しておくと便利です。

被災すると食事のことは考えますが、トイレ問題も発生するので簡易トイレはぜひ用意しましょう!

日本は自然災害の国です。直近数十年以内に首都直下型地震が高確率で発生すると言われています。人の記憶は曖昧なので、震災が発生した直後は防災意識が高まりますが1年くらいで意識も薄まってしまうものです。過去の災害の教訓を思い出すためにも、毎年3月11日にはメディアでも東日本大地震の教訓から自然災害の特集があります。メディアで大震災を思い出す時はご自宅の防災グッズの確認をすることはとてもいいことだと思います。被災しないことが一番ですが、もしものための準備をしておくと安心ですよね。最近では、自治体が出しているハザードマップもかなり精度が高いと言われているので、どんな災害が自宅周辺で発生しやすいのか確認しておくこともとても重要なことです。いざという時、大切な人を守るためにも準備をしておきましょう。お互いにね。

*皆様は「あの時」何をしていましたか?あれからもう13年が経つのですね。明日は我が身。今年元日に起きた能登半島地震は予想を超えて遥かに被害が大きく、被災者は困窮しております。命より大事なものはありません!また同じ〝有事〟という分類では「ウクライナ」は「明日の日本」かもしれないことを多くの日本人が気が付いていないのが残念です。中国、ロシア、北朝鮮……。果たして、本当にアメリカが救ってくれるのでしょうか?

次に「パンダ発見の日」について。

なぜ3月11日が「パンダ発見の日」なのかというと、1869年3月11日にフランス人神父のアルマン・ダヴィドがパンダの存在を知り、この事をきっかけとして西洋でパンダという生き物が知られるようになったためです。
パンダは主に中国に生息しているため、当時の西洋ではパンダという生き物の存在は全くといっていいほど知られていませんでした。
伝道中だったアルマン・ダヴィドが中国・四川省の民家に立ち寄った時に、白と黒の奇妙な熊の毛皮を見せられたことが後にパンダが西洋で知られるきっかけとなりました。
ダヴィドはパンダのレプリカ標本をパリの自然歴史博物館へ送った結果、翌年である1870年に研究を進めたミレー・エドワードによって「Ailaropoda-mlanoleuca」という学名が付けられました。
パンダは特に見た目が特徴的ですので、西洋で知られた際にはとても驚かれたことでしょうね。

パンダの大好物といえば「竹(笹)」であり1日中食べているイメージがありますよね!
1日中自分の好きな物を食べてられるのですからうらやましいと思うかもしれませんが、実はパンダは苦痛を伴いながら竹を食べている
のです。
パンダは他の草食動物に比べると消化器官の短い動物です。
そのため、竹を消化して分解することができず、竹を食べるのには向いていない体の構造となっています。
パンダは月に1回ほど嘔吐しこぶし大の物体を吐き出します。
これは、消化されなかった竹によって腸が傷つき剥がれてしまった粘膜の塊なのです。
この時にパンダはかなりの痛みを感じているようで、嘔吐後にはぐったりとして元気がなくなってしまうのです。
大好物を食べて贅沢かと思いきや、食べることによって苦痛を感じてしまうなんてなんとももどかしいですよね。

皆さんは「パンダ」と言われたら真っ先に「ジャイアントパンダ」の事を思い浮かべませんか?
しかし、実は「パンダ」とは元々は「レッサーパンダ」を指す言葉だったのです。
今回は「パンダ発見の日」として、ジャイアントパンダが1869年に発見された事を紹介しましたが、レッサーパンダはその34年前の1835年には発見されていました。
ジャイアントパンダの生態を調べたところ、レッサーパンダの生態にそっくりだったことから「大きなレッサーパンダ」という意味で「ジャイアントパンダ」と名付けられたのです。
そのため、元々はパンダといえばレッサーパンダだったというわけですね。
しかし、現在はパンダといえばジャイアントパンダの物となってしまったのです。

*パンダは見れば見るほど「不思議な動物」ですね。皆様は「パンダ」お好きですか?

最後に「コラムの日」について。

なぜ3月11日が「コラムの日」なのかというと、1751年3月11日に当時のイギリスの新聞である「ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット」に世界初のコラムが連載された事に由来しています。
コラムは元々は柱を意味する言葉ですが、やがて「円柱状のもの」であったり「縦の列」を表現する意味でも使われるようになり、現在では新聞などの印刷物の「縦の欄」も「コラム」というようになりました。
「短い評論」という意味でもコラムという言葉は使われていますが、このような意味を持つようになったのも「ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット」にコラムが連載されるようになったことがきっかけとなっています。
コラムがもともとは「縦」という意味であったように、やはり「ロンドン・アドバイザー リテラリー・ガゼット」で連載が始まった際にも紙面の縦の欄を使用して連載されていたそうです。

天声人語が初めて掲載されたのは1904年1月5日のことでした。
連載途中で別の題名となった時期もありましたが、現在まで100年以上にわたって連載されているコラムです。
連載が始まってから約1ヶ月後には「鉄骨稜々」という名前のコラムに変わることとなりました。
しかし、、更に1ヶ月後には「天声人語」という現在のコラム名に戻ったそうです。
内容は最近話題となっているニュースについて、朝日新聞の論説委員が匿名で執筆しています。
そして、「天声人語」というコラム名もとても特徴的ですよね。
天声人語というコラム名は当時の日本のジャーナリストである西村天囚によって名づけられたとされています。
「天に声あり、人をして語らしむ」という中国の古典に由来にしているそうです。
これは「民の声、庶民の声こそ天の声である」という意味だとされています。
新聞のコラム欄の意見を全て鵜呑みにしてしまうのはどうかと思いますが、自分の考えとはまた違った見方などが発見できるため、読んでいてなかなか楽しいですよね。

*皆様は日ごろ「コラム」をご覧になりますか?天声人語は僕の友人も書いていましたが書いた内容によってクレームもすごいそうですよ。

今週もよろしくお願いいたします。

 

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です