かき氷の日・うま味調味料の日・歯茎の日「今日は何の日・7月25日」

7月25日日曜日

皆様おはようございます。自粛していますか?換気していますか?エアコンかけていますか?

今日は「かき氷の日」「うま味調味料の日」「歯茎の日」です。

まず「かき氷の日」から。

なぜ7月25日が「かき氷の日」なのかというと、七(な)2(ツー)五(ご)でかき氷のかつての名前「なつごおり」(夏氷)という語呂合わせが由来となっています。
また「かき氷の日」が制定された当時は、山形市が記録した最高気温40.8℃が日本の最高気温記録となっており、この気温を記録した日付が7月25日であった事も由来となっています。
しかし、2017年現在では2013年に記録した高知県四万十市の41.0℃が最高気温記録となっています。

かき氷専門店が都内にたくさん出来てきていますし、天然氷を使用した高級なかき氷なども登場していますよね。
実際にこの時期にはアイスクリームなどの濃厚な味のするものよりも、かき氷や氷菓の売り上げが好調になるそうです。
まだまだ暑い日が続く時期ですが、なんとかかき氷で暑さをしのぎたいですね。

現在でも夏にはかき氷が定番でしたが、実はかき氷は意外にも歴史が古くて、少なくとも平安時代には食べられていたことがわかっています。
枕草子の一節に「削けずり氷ひにあまづら入れて、新しき金まりに入れたる」というものがありますが、これは「削った氷にあまづらというシロップをかけて、金まりという食器に入れた」という意味になりますよね。
これは完全にかき氷のことだと推察できますし、それを食べていたのは枕草子の作者である清少納言だということがわかります。
しかし、宮中など身分の高い人はかき氷を楽しんでいたのかもしれませんが、かき氷は庶民には手の出せない高級なものでした。
そもそも今では簡単に冷凍庫で氷を作れますが、平安時代に氷を手に入れることは至難でした。
かき氷が一般的に手軽に楽しめるようになったのは冷凍技術が発達した近代になってからのことなんですね。

かき氷には様々な種類の味があるためなかなか飽きがこないですよね。
しかし実は違う味だと思って食べているかき氷ですが、使われているシロップによっては全て同じ味だって知っていましたか?
市販されているものでお祭りの屋台などで売られているイチゴやメロン、ブルーハワイといったシロップは実は色が違うだけで全部同じ味なのです。
成分を確認してみるとわかりますが、果汁などは一切使われておらず、違うのは着色料と香料だけなんです。
そのため、目をつぶって食べると味は全て同じとなるんですね。
なぜ違う味に感じてしまうのかというと、目から伝わった色の情報が脳に伝わることによって脳が錯覚を起こして、それぞれを違う味と認識してしまうからなんです。
人間の舌って以外といい加減だということがわかりますよね。

*皆様は最近「かき氷」を召し上がりましたか?いきなり食べると、頭にキーンと来るので要注意ですね!

次に「うま味調味料の日」について。

なぜ7月25日が「うま味調味料の日」なのかというと、1908年7月25日に「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得したことが由来となっています。
この特許を取得した人物は化学者で東京帝国理科大学(現在の東京大学理学部)教授の池田菊苗博士という人物でした。
池田博士は昆布の「うま味」成分の研究によって、「うま味」の主成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることをつきとめ、その製造法の特許を取得しました。
この発明は翌年に鈴木製薬所(現在の味の素株式会社)により工業化されて、この時に作られた新調味料が現在も定番となっている商品の「味の素」だったのでした。
この日について「うま味についての正しい理解とその調味料の普及」と言う事を目的としています。

皆さんはお料理の「さしすせそ」について正しく覚えていますか?
「さ」は砂糖、「し」は塩、「す」は酢、「せ」は醤油、「そ」は味噌ですよね。
料理を味付けする時はこの「さしすせそ」の順番を守ると美味しくなるそうですが、その理由は知っていましたか?
まず最初に砂糖を入れる理由は、塩よりも砂糖の方が味がしみ込む速度が遅いからなんですね。
塩を2番目に入れる理由は塩の方が味が染みるのが速く、浸透圧の関係で先に塩を入れてしまうと砂糖の味がしみ込みにくくなってしまうからなんです。
続いて液体調味料を入れていきますが、酢を3番目に入れるのには酢の独特の刺激臭を飛ばすためなんです。
最後の方に残してしまうとツンとしてすっぱい香りが残ってしまいますよね。
4番目に醤油を入れるのは酢とは逆に醤油の風味などを飛ばさないようにするためです。
醤油は煮立たせすぎると風味や栄養素が飛んでしまうので最後の方に登場します。
最後に味噌を入れる理由ですが、ご存じのとおり味噌は沸騰させるなど熱を加えすぎるとせっかくの風味が損なわれてしまい、栄養素なども壊れてしまいます。
このように、それぞれの調味料の味のいいところを引き立たせるために「さしすせそ」の順番で調味料を使うんですね。

中華料理を作る時の調味料でXO醤という調味料がありますよね。
よく中華料理の名前で「○○のXO醤炒め」というものがありますが、そもそもXO醤って何?という感じがしますよね。
実はXO醤の「XO」とはブランデーの品質を表すランクが由来となっているんですね。
ブランデーは熟成されればされているほど高品質でランクが高いものだとされており、その中でも最高級な品質のものが「XO」というランク
になるのです。
つまり、ブランデーのランクである「XO」にあやかって、最高級の調味料であるという意味から「XO醤」という名前の調味料が誕生したのです。
ちなみに「XO醤」は何年も熟成させてあるわけではなく、あくまで品質が良いという意味で使われているだけです。

*皆様は「調味料」をうまく活用していますか?でもどの調味料を使うかで食べ物味が変わってしまうのは不思議ですね。

最後に「歯茎の日」について。

なぜ毎月25日が「歯茎の日」なのかというと、毎月25日が給料日にあたることが多いことが由来となっています。
「歯茎の日」については佐藤製薬によって制定された記念日となります。
毎月25日の給料日には「毎日頑張っている歯を元気に保つためにお手入れと栄養を与えてほしい」という願いから「歯茎の日」が制定されました。
普段から歯磨きをすることから歯自体をケアしている人は多いかもしれませんが、歯茎のケアまできちんとしていますか?
実は健康的な歯を保つためにも歯茎のケアは欠かせないものなんです。
口の中を不潔な状態にしておくことによって、歯と歯茎の間に細菌が繁殖するようになってやがて炎症が起きてしまいます。
この状態が続く事によって歯茎が下がり始めてしまい、せっかく歯を奇麗にしていても最終的には歯が抜けてしまうのです。
普段から歯を磨くだけでなく、歯と歯茎の間にも歯垢が溜まっていないかをチェックして、健康的な歯茎を維持するように心がけましょう。

親知らずは4人に3人ぐらいの割合で生えてくるとされていて、生える方向によっては痛みが伴って抜歯が必要になります。
生え始めたころには違和感を覚えてしまいますし、いよいよになると腫れあがってきて出来れば生えてほしくないものですよね。
親知らずの名前の由来は、昔の時代の日本人の平均寿命に関係があるとされています。
現代では日本人は80歳ぐらいまでは当たり前のように生きられる時代ですが、昔は平均寿命が50歳程度でした。
親知らずが生えてくるのは10代後半から20代前半にかけてなので、親知らずが生えてくるころには親は亡くなってしまっていることが多かったのです。
そのことから、親が生きているうちに知ることのない歯であることが由来で「親知らず」と呼ばれるようになったとされています。

歯を磨く際には必須になるアイテムが歯磨き粉ですよね。
しかし、歯磨き粉というネーミングの割には粉ではなくペースト状になっていて不思議に思ったことはありませんか?
実は日本で最初に作られた歯磨き粉は本当に粉だったんです。
日本で歯磨き粉が使われるようになったのは江戸時代のことであり、当時の歯磨き粉は貝殻の粉末や塩を混ぜ合わせたものでした。
もちろんペースト状になっているわけではなく、本当に歯を磨くための粉状のものだったのです。
その後、明治時代になるとペースト状の歯磨き粉が登場したのですが、200年以上も「歯磨き粉」というネーミングだったので、現代でもそのまま名前が定着しているのでした。

*皆様の「歯」は丈夫ですか?定期的に歯の検診は受けたいものですね。

本日日曜日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です