6月22日水曜日
皆様おはようございます。体調はGOODですか?検温していますか?換気していますか?
今日は「かにの日」「ボウリングの日」「DHAの日」です。
まず「かにの日」から。
なぜ6月22日が「かにの日」なのかというと、星占いのかに座の初日であることが由来となっています。
また、50音表で「か」が6番目、「に」が22番目であることも由来となっているそうです。
「かにの日」については1999年に大阪のかに料理店である「かに道楽」によって1999年に制定された記念日となります。
この日には「かに道楽」で食事券などがプレゼントされたこともあるそうなので、普段から「かに道楽」を利用されている人はチェックしてみてくださいね。
なぜ「かにの日」を制定したのかというと「夏の活かにの美味しさをアピールする」という事を目的にしているそうです。
かにはタラバやズワイ、毛ガニなどいろいろな種類があって、それぞれ独特な味がして本当に美味しいですよね。
6月22日の「かにの日」には普段はあまり食べられないかにを食べてみてはいかがでしょうか?
かにはもちろん足の部分は美味しいですが、かに味噌も濃厚でとても美味しいですよね。
かに味噌というネーミングであることから、かにの味噌はかにの脳みそだと思われていますが、実は違うって知っていましたか?
意外と間違えている人が多いらしく、それではその正体はいったい何なのかというと、実際は「かにの肝臓と膵臓」に当たる部分のようです。
かに味噌は脳みその部分を食べているから味噌と呼ばれているわけではなく、その見た目が味噌汁などに使われる味噌に似ている事からかに味噌という名称になったのでした。
かに味噌は凄く美味しいのですが、その見た目とかにの脳みそだと思われているせいか、かに味噌を食わず嫌いしていたりする人を見かけます。
脳みそだと言われると抵抗がありますが、牛や豚の内臓などは食べますし、かにの内臓だということを説明すればかに味噌がダメだった人も食べられるようになるかもしれませんね。
カニといえばタラバガニを想像する人も多いのではないでしょうか。
タラバガニはとても身体が大きく大型のタラバガニであれば脚を広げれば1m以上にもなり、かにの王様とまで呼ばれていますよね。
しかし、実はかにの王様であるはずのタラバガニがかにではないって事は知っていましたか?
タラバガニは「えび目ヤドカリ下目」に分類されているため、ヤドカリの仲間とされている生き物なんです。
あの見た目でかにじゃないっていうのはかなり意外ですよね。
タラバガニという名前になったのも由来があって、昔は魚のタラと同じ場所で獲れるカニだったそうで、そこからタラバガニという名前がついたとされています。
*皆様は「かに」お好きですか?現代の子供たちは小さい頃から「カニ」を食べることができていいですね。僕の小さい頃はめったに「カニ」は食べられませんでしたが。
次に「ボウリングの日」について。
なぜ6月22日が「ボウリングの日」なのかというと、1861(文久元)年6月22日に英字新聞The Nagasaki Shoping List and Advertiser紙に、長崎外国人居留地に日本初のボウリング場が開設されたと掲載されたことが由来となっています。
「ボウリングの日」については日本ボウリング場協会によって1972年に制定された記念日となります。
そもそもボウリングが既に江戸時代に存在していたってすごい驚きですよね。
武士がボウリングをしていた姿なんて全く想像できませんよね。
ボウリングについては歴史の授業でもよく習う長崎の出島から伝わってきたものとなります。
日本に伝わったのは江戸時代のころでしたが、実はボウリングの歴史はとても古いです。
紀元前5200年ごろのエジプトの墓から、石で出来たボールとピンが発見されていて、もしかすると古代エジプトで既にボウリングは存在していたとされています。
皆さんはボウリングをした経験がありますか?
特に学生のころはカラオケなどと並んで人気の娯楽ですよね。
ボウリングはストライクが決まると本当に気持ちがいいものですが、ストライクを3連続で決めると「ターキー」だとされていますよね。
この「ターキー」にはどんな由来があるかを知っていましたか?
3連続ストライクがターキーと呼ばれるようになったのは、3連続ストライクの時にお祝いとして七面鳥が振舞われていたことが由来だとされています。
その後、ターキーという名前が定着していき、3連続ストライク以外にも名前がつくようになりました。
例えば4連続の時はハムボーン、5連続の時はヤッツィー、6連続の時はシックスパックなど、現在では12連続のパーフェクトまですべてのストライクに名前がついています。
現在ではボウリングのピンは10本を三角形に並べていますよね。
しかし実は昔はボウリングのピンの数が9本だったって知っていますか?
ボウリングは冒頭で説明したとおりボウリングは古代エジプトの時代から存在していたとされています。
そこから派生してボウリングは様々なピンの並べ方が存在していて、現在のようにボウリングのルールが確立されていたわけではありませんでした。
中世ヨーロッパのドイツでは宗教家の間でボウリングが流行していましたが、ボウリングのピンの並べ方が確立されていなかったのを見て、宗教家のマルティン・ルターという人物がルールの統一を提しました。
この時に定められたルールが9本のピンをひし形に並べるというもので、しばらくはそのルールでボウリングが行なわれていました。
その後、17世紀のアメリカでもボウリングが流行しましたが、賭博目的で行われることが多く、禁止をして取り締まる州も出てきました。
それならば9本ではなく10本にして別競技にしてしまえばいい、という考え方から現在の10本のピンを使うボウリングが誕生することとなりました。
*皆様は「ボウリング」をなさいますか?古いですが「中山律子」さんが活躍していた頃の日本はボウリング大ブームだったようですね。僕の大学時代(80年代後半)は結構ボウリングは流行っていましたね。
最後に「DHAの日」について。
なぜ6月22日が「DHAの日」なのかというと、DHAは6つのシス型の二重結合を含む22個の炭素鎖をもつカルボン酸の総称であることが由来となっています。
「DHAの日」については株式会社マルハニチロ食品によって制定された記念日となります。
DHAという言葉をより浸透させるべく「健康生活に必須であるDHAの認知度の向上」を目的として制定された記念日となります。
DHAはDocosa Hexaenoic Acidの頭文字を取ったものとなりますが、日本ではドコサヘキサエン酸と呼ばれていますよね。
マグロやブリやサンマといった青魚にたくさん含まれているDHAですが、体内で生成することはできず、食事をすることでしか摂取することの出来ない必須の栄養素です。
またDHAをたくさん摂取すると頭が良くなるともいわれていますよね!
「DHAの日」にはDHAをたくさん含んだ食品を食べて健康的な身体を目指してみるのはいかがでしょうか。
マグロは泳ぐのを止めると死んでしまうという話は聞いた事がありますか?
この話はうさぎは寂しいと死んでしまうといった迷信ではなく、実際にマグロは泳ぐのを止めると死んでしまうのです。
マグロは回遊魚と呼ばれており常に泳ぎ続ける魚なのですが、なぜ泳ぎ続けなければいけないのかというと、呼吸をするためなのです。
魚は鰓から空気を取り入れて呼吸をするイメージがありませんが、マグロのような大型の回遊魚 はそのような呼吸法ではなく、口を開けながら泳ぐ事によってエラへと水分を送り、水分中の酸素を取り込んで呼吸をしています。
つまり、泳ぐのを止めてしまうと酸素が取り込めなくなるため死んでしまうということですね。
マグロは死ぬまで一生泳ぎ続けなければならないため、スピードを落としてゆっくりと泳ぎながら睡眠を取るという事もできるそうです。
秋の味覚として有名なサンマは、現在では当たり前のように食べられていますよね。
脂ののっているサンマはそのまま焼くだけでも美味しいですよね。
しかしサンマは昔は食用の魚ではなく、食べられていなかったって知っていますか?
サンマが食べられるようになったのは江戸時代後半になってからのことで、それまでは誰も食べようとしなかった魚なんです。
それでは何に使われていたのかというと、サンマは油を搾りとるだけに使われており、それを燃料として使っていたそうです。
当時はサンマの鮮度を保つことが難しく、調理にも手間がかかってしまったため、食用としてはなかなか定着することはありませんでした。
*皆様は「DHA」摂取していますか?サプリからとっても99%以上はおしっこと一緒に流れてしまうようですよ。
本日も宜しくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/