9月20日金曜日
皆様おはようございます。まだまだ蒸し暑いですね!でも空は秋色。もうそろそろ猛暑も終わりますかね?
今日は「バスの日」「お手玉の」「空の日」です。
まず「バスの日」から。
なぜ9⽉20⽇が「バスの⽇」なのかというと、1903年9⽉20⽇に⽇本初の営業バスが京都・堀川中⽴売〜七条〜祇園の間を⾛ったことが由来となっています。
「バスの⽇」については⽇本バス協会によって1987年に制定された記念⽇となります。
営業バスの運⾏が始まる前にも実は⼀度だけバス路線が開設されていた時期があったそうです。
1903年の3⽉に⼤阪で開催された内国勧業博覧会への旅客輸送のために、梅⽥と天王寺を結ぶバス路線が開設されたのですが、これが⽇本初のバス路線だったそうです。
そして、同年の9⽉20⽇の「バスの⽇」に営業バス路線が開設されることになったのですが、なんと初⽇から営業中⽌勧告を受けてしまうという波乱の幕開けでした。
同年の11⽉21⽇には正式に営業が開始されることになりましたが、使⽤された⾞両が6⼈乗りのものであったため、この⾞両をバスとみなせるのかどうかは判断が分かれています。
その2年後の1905年(明治38年)2⽉には広島の横川から可部の間に12⼈乗りのバス(写真)の運⾏が開始されることとなりました。
前述のバスが6⼈乗りのものであったため、こちらを最初のバス運⾏としている説もあります。
しかし、⾞両の故障などが相次いでしまった結果、費⽤が不⾜してしまったため9⽉で営業が終了となりました。
このようにバス路線が開設されたばかりのころは様々な問題が⽣じていたそうです。
バス通勤やバス通学をしている⼈にとって混雑したバスは地獄のような時間ですよね。
無理やり⼈をぎゅうぎゅうに詰め込んで路線バスが⾛⾏している事も珍しくはないのですが、そもそもあまりの窮屈さに定員オーバーなのでは︖と思ったこともあるかと思います。
しかし、実は路線バスが定員オーバーになることはないそうです。
路線バスの定員に関しては「サービス定員」という考え⽅が適⽤されているため、通常の運⾏に⽀障がない乗客数であれば座席に座らずに⽴っている⼈がいたとしても⾛⾏することが出来ます。
路線バスの「サービス定員」に関してはバスのサイズによっても多少は前後しますが、70~80⼈程度に設定されているそうです。
ところが、実際に路線バスに⼤⼈数を乗せてどれだけぎゅうぎゅうに詰め込んだとしても、60⼈を超えることはないそうです。
そのため⼀応は定員というものはあるものの、物理的に定員オーバーをすることは無理だということですね。
⾞に乗っている⼈にとってシートベルトは⽋かせないものですよね。
2008年には⼀般道路でもどの座席に座っていてもシートベルトを着⽤することが義務付けられました。
しかし、なぜか路線バスに関してはシートベルトがついていないですよね。
⾼速バスなどはシートベルトを着⽤することが義務付けられていますが、この違いは何なのでしょうか。
⾃動⾞の装備については「道路運送⾞両の保安基準」というもので基準が設けられており、シートベルトについてもこの基準によって装着の義務の有無が決まっています。
この基準によると、乗⾞定員11名以上の路線バスにはシートベルトの設置や装着の義務が無いそうで、2008年のシートベルトの着⽤が義務付けられた時も路線バスだけは除外されていたのでした。
*皆様は日ごろ「バス」に乗っていますか?僕はほぼ毎日乗っています。東京でさえも「運転手不足」で僕の住んでいる地域でもバスの減便が始まりました。そのうち電車も……東京の過密ダイヤも終わるのでしょうか!?
次に「お手玉の日」について。
なぜ9⽉20⽇が「お⼿⽟の⽇」なのかというと、1992年9⽉20⽇に第1回全国お⼿⽟遊び⼤会が愛媛県新居浜市で開かれたことが由来となっています。
「お⼿⽟の⽇」については⽇本のお⼿⽟の会によって制定された記念⽇となります。
⽇本のお⼿⽟の会によるとこの⽇を「お⼿⽟遊びの魅⼒をPRする⽇」だとしています。
現在では⼤道芸⼈がジャグリングでお⼿⽟のような事をしていますが、お⼿⽟をする機会が確実に減っていますよね。
昔は歌を歌いながらお⼿⽟をしたりして、コマやけん⽟のように⼦供の定番の遊びの⼀つでしたが、完全にゲームソフトなどに居場所を取られてしまった感じがします。
お⼿⽟という遊び⾃体はとても敷居が低くて、家の中に球状のものがあればいつでも始められるものでしたが、最近ではスマホゲームなど簡単に楽しめる娯楽も急速に普及したため、お⼿⽟という遊び⾃体が忘れられつつある気がします。
筆者が⼩学⽣だったころはお⼿⽟を3つ使って続けることが出来たらヒーローのようにもてはやされたので、必死にお⼿⽟を練習した記憶があります。
年配の⽅など昭和に⽣まれた⼈にとっては馴染みの深い遊びで、今でもお⼿⽟が出来るという⼈も意外と多いのではないでしょうか。
現代は娯楽が増えてきたこととコンピュータの普及によってこうしたアナログな遊びが廃れつつありますが、9⽉20⽇の「お⼿⽟の⽇」にはぜひとも昔なつかしのお⼿⽟で遊んでみてくださいね。
お⼿⽟といえば⽇本⼈が古来から⾏なっている遊戯の⼀つであり、⽇本が発祥の遊戯だと思われていますよね。
しかし、お⼿⽟は実は⽇本発祥の遊びではないって知っていましたか︖
世界で「お⼿⽟」というものが初めて誕⽣したとされている国は古代ギリシャとなります。
⽇本では布に⼩⾖を⼊れてお⼿⽟にするのが⼀般的ですが古代ギリシャでは⽺のかかとの⾻を使ってお⼿⽟遊びをしていたとされています。
⽇本にお⼿⽟が伝わったのは奈良時代のことだったとされていて、中国から伝わった「⽯名取⽟」というものがお⼿⽟の原型になったそうです。
これは現在でも法隆寺に残されています。
また、奈良時代よりも以前に聖徳太⼦がお⼿⽟遊びをしていたという説も存在しています。
実はお⼿⽟には「競技お⼿⽟」というものが存在していてルールについても設定されているんです。
競技お⼿⽟のルールについては「⽇本のお⼿⽟の会」によって定められているようです。
まず、8枚の畳を正⽅形に並べてその中央の2m×2mがお⼿⽟の競技エリアとなるそうです。
その競技内エリアの中で2⼈が対戦するのですが、お⼿⽟に関しても4.5cm×9.0cmの布4枚で作った座布団型であり、中⾝は⼩⾖で重さは40gという決まりがあります。
お⼿⽟の投げ⽅で種⽬が決まっており、個⼈種⽬は8種⽬、団体競技は5⼈1組で⾏われ5種⽬に分けられているそうです。
まさかお⼿⽟が競技となっているのには驚きですよね。
*皆様は子供のころ「お手玉」なさいましたか?そういえば最近の子供はお手玉しないですね。ほかに面白い遊びたくさんありますしね。
最後に「空の日」について。
なぜ9⽉20⽇が「空の⽇」なのかというと、1911年9⽉20⽇に⼭⽥猪三郎が開発した⼭⽥式⾶⾏船が、滞空時間1時間の東京上空⼀周⾶⾏に成功したことが由来となっています。
元々は1940年には「航空の⽇」として制定されていましたが、運輸省(現在の国⼟交通省)航空局によって1992年に「空の⽇」へと改名されました。
戦争中には中断されたこともありましたが、1953年には記念⽇として復活を遂げました。
実はこの前にも⾶⾏実験に成功した例があり、1910年12⽉19⽇には東京・代々⽊錬兵場で徳川⼤尉が成功させていたそうです。
しかし、12⽉という時期は気候的に「航空⽇」の⾏事に適していないことから、帝都上空⼀周⾶⾏が⾏なわれた9⽉20⽇を「航空⽇」としました。
徳川⼤尉は江⼾時代の中期に徳川家から分⽴した御三卿の⼀つであり、清⽔徳川家の⼦孫にあたる⼈物です。
清⽔徳川家の8代⽬の当主であり、陸軍軍⼈とした活躍したそうで、江⼾幕府を開いた徳川家の関係者が後に有⼈⾶⾏を成功させていたのには驚いてしまいますよね。
空は⽇中には⻘く⾒えていますが、⼣⽅になって⽇が沈んでくると段々とオレンジ⾊から⾚⾊になっていきますよね。
もちろん太陽が放っている太陽の光の⾊が変わっている訳ではないのですが、その理由をご存じですか︖
⽇中に太陽が⾃分たちの真上に⾒えている時は、波⻑の短い⻘⾊の光だけが届いているため⻘⾊に⾒えます。
しかし、太陽が沈んでくると⾃分たちから⾒て太陽の位置が真上から横に移動していきますよね。
そうすると、太陽と⾃分が⽴っている場所の距離が⻑くなり、波⻑の⻑い⾚い光が空気中のチリやゴミにぶつかって反射するようになります。
そして、⽇中に⾒えていた波⻑の短い⻘い光が逆に⾒えなくなっていき、波⻑の⻑い⾚い光が散らばった空を⾒ることになるため、⼣⽅には空が⾚く⾒えているのです。
⾶⾏機が通った後にできる⾶⾏機雲ですが、多くの⼈が⾶⾏機が出す排気ガスの煙だと勘違いしています。
しかし、あれは排気ガスなどではなく、ちゃんとした雲だって知っていましたか︖
⾶⾏機が⾶んでいる⾼度1万メートルの世界では外気がマイナス40度以下になっています。
気温が低い時に⼈間が息を吐くと、急激に⽔分が冷えて⽩くなるのと同じで、⾶⾏機の排気ガスに含まれる⽔分が急激に冷やされて雲になっているんですね。
また、⾶⾏機の翼の後ろには構造上空気の渦が出来るようになっているのですが、その影響で気圧と気温が部分的に下がるようになっています。
その際に空気中の⽔分が冷やされることによって⾶⾏機雲が出来ることもあるようです。
*「女心と秋の空」といいますが、もう季節は秋ですね。今年は夏のせいで季節感も日にち感も滅茶苦茶ですね。でもあと3か月半で今年も終わりです。
本日ハナキンもよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!