マラソンの日・宇宙の日・水路記念日「今日は何の日・9月12日」

9月12日日曜日

皆様おはようございます。マスクしていますか?換気していますか?自粛していませんよね?

今日は「マラソンの日」「宇宙の日」「水路記念日」です。

まず「マラソンの日」から。

なぜ9月12日が「マラソンの日」なのかというと、紀元前450年9月12日にフェイディピデスという兵士がペルシャの大軍との戦争の勝利を告げたまま絶命したと言われる日であることが由来となっています。
その当時、アテネはペルシャと戦争を行っており、ペルシャの大軍がアテネへと侵攻するためにマラトンに上陸していました。
このペルシャの大軍に対してアテネの名将であるミルティアデスは奇策を用いて撃退することに成功しました。
その時にアテネ軍の兵士であるフェイディピデスが伝令としてアテネまで走ることになるのですが、アテネの城門まで辿りついて伝令としての役目を終えると、そのまま息を引き取ってしまったのです。
近代オリンピックの第1回大会である1896年のアテネオリンピックでは、このフェイディピデスの故事を偲んでマラトンからアテネ競技場までの競走が加えられ、その結果として初めてのマラソン競走が行なわれることとなりました。
その当時の伝説なので真偽のほどは定かではありませんが、味方の勝利を伝えるために命を賭してまでアテネまでの距離を走ったフェイディピデスは偉大な勇者といえますよね。
実際に学生のころにマラソンをすることは何度もあったかと思いますが、ほんの数キロ走るだけでも結構つらいですよね。
戦いの傷も癒えぬままに走り続けることが出来たのは、当時のアテネの兵士がいかに屈強で精神的にも鍛えられていたのかがわかります。

マラソンというのはスポーツの中でも過酷な競技であり、日本も全国各地で色々なマラソン大会が開催されていて、世界各国にも様々なマラソン大会が存在しています。
その中でも「南極マラソン」は特に過酷だとされていて、世界一過酷なマラソンともいわれています。
その「南極マラソン」の内容ですが、もちろん走る場所は南極であり、標高900メートルのマイナス10度~20度の南極の地を1000キロメートル走るといった内容になっています。
当然何日もかけて走ることになるのですが、下手したら死人が出てしまうほど過酷ですよね。
ここまで過酷なマラソンのため、もちろん出場するためには出場資格を満たして熟練のランナーになる必要があります。
南極マラソンにの出場資格を得るには、世界三大砂漠マラソン大会である「サハラ砂漠」「アタカマ砂漠」「ゴビ砂漠」のうち、2大会を走破しなければなりません。
こちらの大会も250キロメートルの砂漠の道のりを7日間で走破しなければならず、この過酷な条件をクリアした人だけが「南極マラソン」の出場資格を得られるのです。

マラソンがスタートする前にスタート地点を見ていると人がごった返していますよね。
もちろん少しでも前にいる方がその分ゴール地点への距離が短くなりますしタイムにも影響が出て有利になりそうですよね。
それではこのマラソンのスタート位置はどのように決められているのかというと、市民マラソンなどに関しては参加申し込み順であったり、抽選で決定されているそうです。
肝心のオリンピックや世界大会でのマラソンに関しては、特にスタート地点の抽選などは行なわれず、スタートラインから10メートル以内であればどこに立っていても構わないそうです。
10メートルも差がある状態でスタートするとかなり後ろの人が不利に感じられるかもしれませんが、マラソン選手は10メートルを1~2秒で走るため、最終的なタイムにはほぼ影響がありません。
有名選手ばかり先頭に並んでいる場合なども見かけますが、これは過去のタイムを参考にして速い人を前に配置するなどの措置が取られているためであり、前に配置されたからといって特別に有利なレースになるわけではありません。

*最近は日本勢はマラソンに弱くなりましたね。やはりハングリー精神がアフリカの選手と比べて欠如しているのでしょうか?箱根駅伝さえ出ればそれで満足なのでしょうか?

次に「宇宙の日」について。

なぜ9月12日が「宇宙の日」なのかというと、1992年9月12日に宇宙飛行士である毛利衛さんがアメリカのスペースシャトル・エンデバーで宇宙へ飛び立ったことが由来となっています。
「宇宙の日」については科学技術庁(現在の文部科学省)と文部省宇宙科学研究所によって1992年に制定された記念日となります。
9月12日という日付に関しては一般公募によって決定されました。
毛利衛さんは「微小重力実験」を目的としてペイロードスペシャリスト(搭乗科学技術者)としてスペースシャトルエンデバーに搭乗していました。
宇宙から帰還した直後にはテレビカメラに向かって「宇宙からは国境線は見えなかった」とコメントしたことは有名になっていますよね。
その後には2000年(平成12年)2月12日にも2度目の宇宙飛行に参加し、その時にはミッションスペシャリスト(搭乗運用技術者)として、レーダーによる地球の地形の精密な観測 (SRTM) という任務をこなしました。
一度だけでも宇宙へ行った経験があることは凄いことですが、二度も宇宙へと飛び立って任務をこなしているのですからこれは偉業といっても過言ではありませんよね。
しかし、毛利衛さんは日本人初の「スペースシャトルの搭乗」を達成した人であり、毛利衛さんよりも以前に宇宙へ行った日本人は存在しています。
それは秋山豊寛さんという人で「ソユーズ」と呼ばれるソビエト連邦およびロシア連邦の宇宙船によって1990年12月2日宇宙へと飛び立ち、同年の12月10日に帰還しました。

宇宙にはいまだに解明されていない謎が多数存在していて、宇宙の事を考えるとなんだか壮大でワクワクしてしまいますよね。
ところで皆さんは「ブラックホール」という言葉を聞いた事があるとは思いますが、そもそも「ブラックホール」って何かを知っていますか?
宇宙空間に空いているように見える黒い穴がブラックホールなのですが、そもそも平面ではない宇宙に穴が空いているっておかしな話ですよね。
ブラックホールとは重たい質量をもった星が寿命を迎えて爆発した時に出来るものだとされています。
あの大きな太陽よりも大きな質量の星が爆発した際には、とても密度の高い天体が最後に残り、この密度が極限にまで高まった天体がブラックホールなのです。
密度が高いブラックホールはとてつもない重力が発生しているため、光の速さをもってしてもその重力からは逃れられません。
そのため、ブラックホールの内部にあるものはたとえ光であっても重力圏から逃れられないため、黒く穴が空いているように見えるのです。

地球でも大量に発生しているゴミが社会問題となっていますが、実は宇宙にもゴミが捨てられているって知っていましたか?
地球の周囲に漂っているゴミについては「スペースデブリ」と呼ばれていて、おそらく皆さんが思っている以上に大量に存在しています。
その問題の「スペースデブリ」はなんと100万個以上も漂っているとされていて、10cmほどのゴミが2万個、1cmほどのゴミが100万個以上も存在すると考えられています。
いくら小さなゴミといえども、地球の周辺を約3万kmという速度で移動しているため、宇宙船に万が一にでも激突してしまえば、宇宙線が跡形もなく吹き飛んでしまうそうです。
それでは、なぜこのような宇宙ゴミが放置されているのかというと、宇宙ゴミ同士が最低でも160キロの間隔を空けて移動している事と、ゴミの漂う軌道が全て把握されているためです。
地球に降り注いでも大変なことになりそうですが、大気圏で燃え尽きてしまうためその心配はなく、現在は危険性はほぼないものとされています。

*皆様は「宇宙」に関心がありますか?宇宙人はいますかね?人間は地球以外に本当に住むことができますかね?

最後に「水路の日」について。

なぜ9月12日が水路記念日なのかというと、明治4年7月28日(新暦1871年9月12日)に兵部省海軍部水路局(海上保安庁水路部の前身)が設置されたことが由来となっています。
水路記念日が制定されたのはかなり昔のことで、後の海上保安庁水路部である運輸省水路部によって1947年に制定されました。
記念日として制定された頃には旧暦の日付を採用して7月28日を水路記念日としていましたが、1971年に新暦である9月12日に変更されました。
また、戦前には5月27日に制定されている「海軍記念日」に水路記念日も含まれていたそうです。
水路局が設置されたばかりの頃は諸外国の脅威があることから、日本沿岸の安全を守るためにも海図制作が急務とされていました。
その当時に活躍した人物が勝海舟であり、オランダ式の航海・測量術を学んだ津藩出身の柳楢悦と共に現在の水路業務の基礎を築きあげました。
時代が移り変わった現在でも海上保安庁海洋情報部として水路業務が行なわれているのでした。

輸送船などの大きな船の底には、なぜか赤い塗装がされていることが多いのですが、これにもちゃんと理由があります。
実は船底を赤く塗装しておかないと船の速度が落ちてしまうからなんです。
もちろん塗装をしているのには海水の影響で船体がサビてしまったり、腐食を防ぐといった意味もあるのですが、塗料に赤を採用しているのは速度を維持するためなんですね。
船を長い間港などに停泊させておくと、船底には「フジツボ」など色々なものがくっついてしまい、船の速度が落ちてしまいます。
フジツボなどが付着しないように使われるのが「亜酸化銅」であり、これが赤い色をしているのです。
亜酸化銅からはフジツボなどの付着物がくっつかなくなるような成分が徐々に出ているため、そのおかげで船は速度を落とさずに航行出来ているんですね。

皆さんもご存じの通り、トンという単位は1トン=1000キログラムであり、重さを表す単位ですよね。
しかし、船で使われている「トン」については実は重さを表す単位ではないということをご存じでしたか?
船で使われている「トン」については、重さではなく体積を表す単位であり、船の容量を表すものなんです。
つまり、船の中にどれだけの荷物を入れる場所があるかどうかをトンという単位で表している訳ですね。
また諸説ありますが、この時に使われている「トン」の語源は船で運搬されていた樽に関係があります。
樽を叩いた時に「トントン」という音がすることから、トンという単位が誕生したとされています。

*皆様は「船」に乗ることはありますか?僕は南房総に行くとき「久里浜」から「金谷」までカーフェリーに乗ります。なかなか快適ですよ。

本日日曜日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です