公衆電話の日・警察相談の日・麺の日「今日は何の日・9月11日」

9月11日水曜日

皆様おはようございます。やはり暑いですね!水分補給は充分ですか?エアコン上手に使っていますか?

今日は「公衆電話の日」「警察相談の日」「麺の日」です。

まず「公衆電話の日」から。

なぜ9月11日が「公衆電話の日」なのかというと、1900年9月11日に日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されたことが由来となっています。
実は日本に初めて設置されたころの日本ではまだ「公衆電話」という言葉が存在しておらず、「自動電話」という名称で呼ばれていました。
当時の「自動電話」は交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうという仕組みが採用されていました。
その後、1925(大正14)年にはダイヤル式となり交換手を必要としない電話になったことから「公衆電話」と呼ばれるようになりました。
携帯電話が普及する前までは大活躍していた「公衆電話」ですが、今となっては全然見かけなくなってしまいましたよね。
「公衆電話」というものをあまり見かけなくなってしまった事が影響して、そもそも「公衆電話」の使い方がわからないという子供が急増しているそうです。
とあるテレビ番組の企画で子供に「公衆電話」から電話をかけてもらうという検証を行ったのですが、実際に電話の掛け方がわからないという子供がたくさんいました。
「公衆電話」から電話を掛ける際には「受話器をあげる」「お金を入れる」「ボタンを押す」という順番となり、受話器をあげてからじゃないとお金を入れても戻ってきてしまうんですよね。
携帯電話を無くした時などいざという時には使えるように覚えておきたいものです。

今や子供から大人まで携帯電話を持っていないという人はほとんどいなくなりましたよね。
公衆電話の数は昔に比べれば大幅に減りましたが、そもそも公衆電話が減り続けているのにも関わらず、携帯電話が普及したこの時代でも全てが撤去されて無くなることはないのはなぜなんでしょうか。
実は公衆電話については法律によってNTTに設置するように義務付けられているんです。
都市部などの建物の多い市街地であれば500メートル四方に一台、それ以外の地域では1キロ四方に一台を必ず設置しなければいけないのです。
そもそも山の中であったり、広大な畑や田んぼになっているなど公衆電話の設置範囲外となっている地域については、利益になるかならないかを基準として撤去するかどうかは経営判断に任されています。
設置範囲外の地域の基準としては1ヶ月に4000円以上の利益が出ない場合は撤去の対象としても良いそうです。

公衆電話ボックスを使ったことがあるという人は知っているかと思いますが、公衆電話ボックスには鏡が設置されていますよね。
もちろんこの鏡は身だしなみを整えるために設置されているものではありません。
それでは何のために公衆電話ボックス内に鏡が設置されているのかというと、後ろに立っている人が見えるように鏡が設置されているんです。
これは決して後ろの人を警戒するためのものではなく、後ろにも並んでいる人がいるか事を気づかせて、早めに電話を終わらせる事を促すためのものなんですね。
現在ではあり得なくなってしまいましたが携帯電話が無い時代には公衆電話ボックスの前で電話が終わるのを順番待ちするということは当たり前でした。
そのため、鏡を設置することによって後ろに並んでいる人の姿を見せることによって、少しでも公衆電話ボックスの回転率を上げようとしたのでした。

*スマホの普及により公衆電話をめったに見かけなくなりましたが、地震の時のような万が一の場合に備えて、公衆電話の場所を知っておいた方が良いと思いますよ。

次に「警察相談の日」について。

なぜ9月11日が「警察相談の日」なのかというと、警察への電話相談番号が「#9110」であることが由来となっています。
「警察相談の日」については警察庁によって1999年に制定された記念日となります。
実はあまり知られていない「#9110」というダイヤルですが、「#9110」に電話すると警視庁と各道府県警察本部に設置されている総合相談室につながるようになっていて、9月11日に限らず1年を通して各種事件の困りごとの相談に応じています。
警察に繋がるダイヤルといえば「110番」となっていますが、そもそもなぜ「#9110」と「110」という二つのダイヤルが用意されていると思いますか?
「#9110」と「110」の違いは緊急性の高さが違いとなっています。
仮に「#9110」というダイヤルが存在していなくて「110」に緊急性の低い相談などが寄せられてしまうと、緊急性の高い事件が発生した時などに警察の対応が遅れてしまうからなんですね。
「#9110」は緊急性の高いものではなく「相談窓口」と考えておいた方が良いかと思います。
実際に「#9110」というダイヤルについては認知度が高まっていて、平成25年には177万件もの相談が寄せられたそうです。
皆さんも何か困りごとがあったらぜひ「#9110」を使ってみてくださいね。

皆さんは自動車を運転していて交通違反で捕まってしまったという経験はありませんか?
交通違反をしてしまうと切符をきられてしまって、その内容に応じて後日に罰金を支払いにいかなければならなくなりますよね。
その交通違反によって支払われた罰金が何に使われているのかを知っていますか?
もちろん警察の給料などになるのではなく、歩道や信号、道路標識などの交通安全施設を建てたり修繕するために使われているのです。
罰金が支払われた際にはまずは日本銀行へとその罰金が集められ、その後は人口や交通事故の発生件数などに応じて各都道府県にどの程度の金額を交付するかを決定します。
このお金は「交通安全対策特別交付金」と呼ばれており、交通違反をした場合にはきちんと交通違反をしないための標識や交通事故防止のためのお金として使われているのでした。
なお、警察は取り締まりの目標人数、つまりはノルマが決められているため、交通事故の防止はもちろんのこと、交通違反の取り締まりには目を光らせているのです。

実は有力な犯罪情報を警察に提供するとお金がもらえることがあるということを知っていますか?
しかし、犯罪者と思われる人から報復される事を恐れてなかなか警察に情報提供が出来ないという人もいるのではないでしょうか。
しかし、実はそんな人のためにも匿名通報ダイヤルというものが用意されているんです。
匿名通報ダイヤルに電話をかけると、警察から委託された民間団体が仲介に入って通報を受けてくれて、自分の情報を漏らさずに警察へと情報を提供することが可能となります。
しかもその情報が事件解決などにつながる有力な情報となった場合には、匿名にも関わらずに最高で10万円が支給されることがあります。
もしも情報提供に躊躇している人がいましたら、ぜひとも匿名通報ダイヤルを利用してみてくださいね。

*皆様は警察に何か相談したことがありますか?僕は何度か相談したことがありますが「一度も解決したことがない」ですね。

最後に「麺の日」について。

なぜ毎月11日が「麺の日」なのかというと、
11日という日付の並びが細長い麺のように見えることが由来となっています。
また、11月11日については「1111」と麺に似た「1」という数字がたくさん並ぶことから、麺の日 の中でも中心的な記念日となっているようです。
「麺の日」については全国製麺協同組合連合会によって1999年に制定された記念日となります。
全国製麺協同組合連合会によるとこの日を「1年間を通して麺類への関心を持ってもらう」ということを目的とした記念日としています。
日本は基本的には米食が食文化となっていますが、麺類の消費もとても多く、そばやうどん、ラーメン、パスタ、など多種多様な麺類を食べていますよね。
スーパーやコンビニではインスタント食品やカップ麺のコーナーがとても充実していますし、値段も安く早く作れることから一人暮らしの時に重宝したという人も多いのではないでしょうか。
2000年代からはコンビニやスーパーなどの各社が冷凍食品の開発に力を注いだ結果、冷凍食品の麺類でもまるでお店で出てくるような美味しいものが食べられるようになりました。
普段はあまり麺類を口にしないという人も毎月11日の「麺の日」にはぜひ麺類を買って食べてみてくださいね。

麺が太いうどんや本格的なラーメンなどのカップ麺を除けば、ほとんどのカップ麺のお湯を入れてからの待ち時間は3分に設定されていますよね。
実は現在の科学力をもってすれば、より短い待ち時間で済むカップ麺を開発することは容易なんです。
あえて待ち時間を3分に設定しているのにはいくつか理由があり、一つ目は3分という待ち時間によって絶妙な空腹具合が訪れるためなんです。
人は待たされれば待たされるほど早く食べたくてウズウズする性質を持っていることから、最高 にお腹が空いて「食べるぞ!」という気分になったタイミングで食べてもらうように、あえて3分時間設定をしたのです。
また、1分でカップ麺が出来上がってしまうとスープの温度が熱すぎて火傷する可能性が増えるため、ほどよく冷ますために3分という時間が設定されています。
かなり珍しいですが、筆写自身も1分で出来上がるカップ焼きそばなどを見かけたことがあるので、時間設定が短めのカップ麺が売られていないということは無いようです。

日本の食文化ではラーメンやそばなどの麺類をすする時に「ズズズ」と音をたてて食べるのは当たり前になっていますよね。
人によってははしたないと感じるかもしれませんが、実は麺類は音をたててすすって食べた方が美味しく感じられるのです。
理由はいくつかありますが、まずは麺が汁によく絡むことが挙げられます。
とあるテレビ番組の企画で同量のスープのラーメンをすすって食べるのとすすらないで食べるので比較してみたところ、音をたててすすった方のスープの方が少なくなっていました。
また、音を立ててすすることによって空気も一緒に吸い込むことになるため、香りが広がり鼻から抜けて美味しく感じられるそうです。
味とは関係がなくなりますが、空気と一緒に麺を食べることによって、冷たい空気と熱い麺が口 の中に入るため、火傷を防止する効果も期待できます。
しかし、外国人や一部の人からすると不快な音と感じてしまう場合もあるので、存分に音をたててすすりたい場合は家でする方が良いかもしれません。


*皆様はどのくらいの頻度で「麺」を召し上がりますか?最近はまだまだ暑いのでおなかもすきませんかね?

本日も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です