温度計の日・ゴールドデー・ひよこの日「今日は何の日・5月14日」

5月14日火曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒を欠かさずにおこなっていますか?

今日は「温度計の日」「ゴールドデー」「ひよこの日」です。

まず「温度計の日」から。

なぜ5⽉14⽇が「温度計の⽇」なのかというと、1686年5⽉14⽇が⽔銀温度計を発明し、華⽒温度⽬盛り(°F)に名前を残すドイツの物理学者ファーレンハイトの誕⽣⽇であることが由来となっています。
しかし、5⽉14⽇という⽇付はユリウス暦によるもので、ファーレンハイトの⽣まれ育った地であるダンツィヒではグレゴリオ暦が採⽤されていたため、実際には5⽉24⽇になるようです。
華⽒温度はあまり馴染みがないかものですが、塩化アンモニウムを寒剤として得られる当時⼈間が作り出せた最低温度を0度、⼈間の平均体温を96度としたものでした。
これを基準にして温度を図ると⽔が凍る温度は32度であり、⽔が沸騰する温度は212度となります。
華⽒温度はファーレンハイトによって発表されたもので、現在でもアメリカやカナダ、イギリスで使われているそうです。
漢字で「華⽒」と書くのは、中国語ではファーレンハイトを「華倫海」と書くため、これをもじって「華⽒」と書かれるようになりました。

皆さんは室内に温度計を設置していますか︖
ペットなどを飼っていて室温の管理をしなければならない場合には必須のアイテムですよね。
温度計は温度計の周辺の気温を計っていることから、うちわなどで扇げば当然温度計の温度も下がると思われがちですが、実は温度計に表⽰される温度は変わらないって知っていましたか︖
うちわを使うことによって確かに⾵は発⽣しますが、この⾵はあくまで室内にある空気を移動させただけであり、空気の温度が変化したわけではないので、温度計に表⽰されている温度も変化しないのです。
⼈間がうちわの⾵にあたると涼しさを感じるのは、⽪膚の汗が冷やされて蒸発して、⽪膚の温度が下がっているためです。

温度を測定する際に温度計の中にある⾚い液体が上下しますが、あの⾚い液体の正体を知っていますか︖
よく温度計の⾚い液体には⽔銀が使われていて、⽔銀は命にもかかわる危険な物質だから注意が必要だと⾔われていますが、実は最近の温度計にはあまり⽔銀は使われていないんです。
理由はもちろん⽔銀が危険な物質であることと、値段も⾼価であるためです。
最近の⾚い液体が使われているいわゆる液体温度計には、エチルアルコールと呼ばれるアルコールが使われています。
エチルアルコールは温度によって熱膨張するため、温度が⾼くなると⾚い液体が膨張して液体がどんどん上部へと昇っていくのです。
また、エチルアルコールは⾚⾊に着⾊することが容易なため、現在の液体温度計には重宝されているそうです。

*今、温度計と言えば、店に入るときに測られる温度計ですかね?いろいろな種類がありますね。

次に「ゴールドデー」について。

なぜ5⽉14⽇が「ゴールドデー」なのかというと、五⽉病に負けないように⽢くてポリフェノールがたっぷりのゴールドキウイで元気になってほしいという願いが由来となっています。
この「ゴールドデー」についてはゼスプリインターナショナルジャパン株式会社によって制定されました。
ゼスプリインターナショナルジャパン株式会社はニュージーランド産を中⼼としたキウイフルーツの輸⼊を⾏なっている企業のようです。
新年度や新学期であることから、新⼈に期待を込めて先輩からゴールドキウイフルーツを贈る⽇としています。
筆者も初めて「ゴールドデー」という記念⽇を知りましたが、まさかキウイフルーツに関する記念⽇だとは思っていなかったため驚きました。
キウイの記念⽇でいうと9⽉1⽇も語呂合わせの関係から「キウイの⽇」となっていて、何気に1年に2回もキウイに関する記念⽇があるんですよね。

⽇本で⾷べられるキウイの多くはニュージーランドから輸⼊されています。
そんなキウイの⽣産地であるニュージーランドには、キウイハズバンドと呼ばれる男性が多くいるそうです。
キウイハズバンドとは、仕事と家事を両⽴して⼦供の⾯倒も⾒てくれるいわゆる「イクメン」のことですね︕
キウイという名前の⿃が由来となっていて、キウイのメスが産卵した後は疲れきってしまって動けなくなってしまうため、オスが卵を温めたり育児をせっせとがんばるそうです。
このキウイの⽣態が由来となって、仕事をしながら育児などの家事を頑張ってくれる男性のことを「キウイハズバンド」と呼ぶようになったそうです。
ただし、キウイハズバンドという⾔葉はあるものの、ニュージーランドのすべての男性が仕事と家事を両⽴しているわけではないそうです。

キウイといえば原産国がニュージーランドだと思われていますが、実は⽇本のお隣の国である中国が原産国なのです。
中国では獼猴桃(ミーホウタオ)と呼ばれる果物で、これがニュージーランドに渡った際に、ニュージーランドの国⿃であるキウイに似ていることから、ニュージーランドではキウイと呼ばれるようになりました。
⽇本に輸⼊されるキウイのほとんどはニュージーランドであることから、世界⼀の⽣産量を誇るのはニュージーランドだと思われがちですが、⽣産量の世界⼀はイタリアとなっています。
さらに世界で⼆番⽬にキウイの⽣産量が多いのは中国のため、実はニュージーランドはキウイの⽣産が世界で三番⽬の国なのです。
⽇本で⾷べられているキウイの多くがニュージーランド産であることから、様々な誤解が⽣まれているのでした。

*皆様は「キウイ」お好きですか?ジムに通っていると「バナナ」より「キウイ」を勧められますよね?なぜなのですかね?ジムに行くと「食べ物」で結構お金かかりますね。

最後に「ひよこの日」について。

なぜ毎⽉14⽇、15⽇が「ひよこの⽇」なのかというと、14⽇と15⽇という⽇付が「ひ(1)よ(4)こ(5)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「ひよこの⽇」については福岡県のひよ⼦本舗吉野堂によって制定された記念⽇となっています。
この記念⽇は「ひよこまんじゅうをPRして販売促進をする」ということを⽬的とした記念⽇です。
ひよこまんじゅうといえば真っ先に東京のお⼟産を想像する⼈が多いかもしれませんが、実は元々は福岡県のお菓⼦だったんですね。
それではなぜ現在では東京のお⼟産として定着しているのかというと、1964(昭和39)年に東京オリンピックが開催されたことがきっかけでした。
東京オリンピックが⾏われた際にひよこまんじゅうが東京へ進出し、その後は東北新幹線を利⽤する客を中⼼に、お⼟産として買われるようになりました。
そのことで東北⽅⾯にもひよこまんじゅうが伝わるようになってやがて全国進出し、ひよこまんじゅうは東京のお⼟産として定着するようになったのでした。

世の中には様々な資格が存在していますが、実はひよこの性別を鑑定する「ひよこ鑑定⼠」という資格があるのを知っていますか︖
正式名称は「初⽣雛鑑別師(しょせいびなかんべつし)」といって産まれたばかりのひよこの性別を鑑定する専⾨家のことなんですね。
ひよこ鑑定⼠ってなんだか可愛らしくなんとなく簡単に取得できる資格のように思えるかもしれませんが、実は結構難しい資格です。
まずはひよこ鑑定⼠の勉強をするための⼊所試験では筆記試験や⾯接、書類選考を突破する必要があります。
養成所へと⼊所する条件も25歳以下で最終学歴が⾼校を卒業している必要があり、視⼒も1.0以上になります。
その後、勉強を続けて予備試験や⾼等考査と呼ばれる試験で実技を⾏い、突破できた⼈だけがはれてひよこ鑑定⼠となれるのです。

卵の殻はお⽫の縁などにぶつけるなどすれば、⼈間にとって簡単に割れるものですよね。
しかし、⼈間よりもずっと⼩さいひよこにとっては卵の殻を割って⽣まれてくるのも⼀苦労です。
それでは、あんなにも⼩さくて⼒も無さそうなひよこがどのようにして卵の殻を割って⽣まれてくるのかをご存じですか︖
実はひよこは卵の中にいて⽣まれてくる時にだけ使われる「卵⻭」というものがあるんです。
「卵⻭」はひよこのくちばしの先についているとがったもので、その「卵⻭」を殻にぶつけることによって殻を割っているのです。
「卵⻭」はひよこが卵から誕⽣してまもなく取れてなくなってしまうことから、その存在を多くの⼈が知らないんですね。

*ひよこはかわいいですが、大きくなると我々の口に中に入ってしまうので、なんとも切ないですね。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です