11月1日月曜日
皆様おはようございます。あっという間に11月になってしまいましたね。悔いのない日々を過ごしたいモノですね。
今日は「犬の日」「紅茶の日」「点字の日」です。
まず「犬の日」から。
なぜ11月1日が「犬の日」なのかというと、11月1日という日付が犬の鳴き声である「ワン(1)ワン(1)ワン(1)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「犬の日」についてはペットフード工業会等6団体によって組織された業界団体である「社団法人ペットフード協会」によって1987(昭和62)年に制定された記念日となります。
社団法人ペットフード協会によるとこの日を「犬についての知識を身につけ、犬をかわいがる」ということを目的とした記念日としています。
ペットとして可愛がられていることはもちろんのこと、警察県や盲導犬、狩猟犬など犬は人間の生活には欠かすことのできない存在になっていますよね。
実は犬がこうして人間と一緒に生活を始めたのはかなり昔のことであり、縄文時代には既に人間と犬は共同生活を送っていたとされているのです。
旧石器時代の遺跡である神奈川県の夏島貝塚から発見された犬の骨は、なんと約9000年も前のものであり、他の動物とは違って人間と一緒に埋葬されていたのです。
おそらく狩りを行うための狩猟犬として活躍していたのだと考えられますが、人間と一緒に埋葬されていたことから、当時から人間には欠かせない存在であって愛されていたということがわかりますよね。
犬を飼っていれば当然しなければならないのが犬の散歩ですよね。
犬も運動不足になってしまうと病気にかかってしまいますし、ストレスを発散する意味でも犬にとって散歩は欠かせないものとなっています。
実はイタリアのトリノでは犬を1日3回散歩させないといけないそうなんです。
それはなぜなのかというと、2005年にトリノの条例で定められているからなんですね。
しかも犬の散歩をする時には自転車を使うのではなく必ず徒歩で行わなければいけないとされています。
この条例に違反して散歩をサボっていると500ユーロの罰金が科せられてしまうそうです。
ただし、この条例が適用されるのは室内犬の場合のみであり、庭で飼っている場合には該当しないようです。
イタリアではペットに対する保護が厚く、ペットに対する虐待などを行なった場合には懲役刑があるなど厳しく罰せられることもあるのです。
実は人間と比べて犬のお腹は壊れ辛くとても丈夫に出来ているって知っていましたか?
現在では野犬などはほとんど見かけなくなりましたが、そもそも野犬などの犬はもともと動物の死骸などを食べていた動物であり、拾い食いが当たり前の動物でした。
動物の死骸も時間が経てば腐っているものもありますし、それ以外にもたくさん拾い食いをしていると人間なら一発でお腹を壊してしまうような物も平気で食べていました。
そんな食生活を送っているのにお腹が弱くてすぐに下してしまう体質では、犬は生きていくことが出来なかったのです。
また、犬の唾液には抗菌作用があり、他の動物と比べて胃酸も強いそうなので、多少は賞味期限が切れていたり腐っている食べ物でも人間と違って普通に食べられてしまうんですね。
ここまで丈夫なお腹なのにもかかわらずお腹を下したりしている場合は、何か病気のサインかもしれませんので気を付けてください。
*皆様は「犬」がお好きですか?僕は仕事柄、取材先のご自宅にお伺いすることが頻繁にあるのですが、中には「犬」を飼っているご自宅に遭遇することが多く「初対面」なのに最終的には「犬が僕のそばで寝る」現象がずうっと起きています。「主人にもなつかないのになぜ東山さんになつくの?しかも初対面なのに」と不思議がられています。なぜなのでしょうかね?あっ、猫で、でも同じ現象が起きます。
次に「紅茶の日」について。
なぜ11月1日が「紅茶の日」なのかというと、1791(寛政3)年11月1日に暴風雨のためロシアに漂着した大黒屋光太夫が、ロシアの当時の首都ペテルブルク(現在のサンクトペテルブルク)で女帝エカテリーナの茶会に招かれ、日本人としては初めて紅茶を飲んだことが由来となっています。
紅茶は西洋の文化というイメージが強いため、江戸時代にすでに紅茶を口にしている人がいたというのは驚きですよね。
その後、紅茶が日本に初めて輸入されたのは明治時代になってからのことであり、1880年代のことだったそうです。
しかし、日本には既に緑茶が存在していたため、紅茶はすぐに定着することはありませんでした。
1952(昭和37)年には大阪に日本で初めての紅茶専門店「MUSICA」が開店し、東京都内には1974(昭和49)年に初めて紅茶専門店ができたことから、徐々に日本人に紅茶が定着していくこととなりました。
現在では紅茶飲料のペットボトルもたくさん販売されていますし、喫茶店の定番メニューにもなって、日本人にとっても紅茶は欠かせない存在になりましたよね。
ちなみに、「紅茶の日」については日本紅茶協会によって1983(昭和58)年に制定された記念日となります。
日本で飲まれているお茶には様々な種類のものがありますが、大きく分けて「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」となりますよね。
どれも独特の風味を持っているお茶となりますが、一体どのような違いがあるのでしょうか。
この3種類のお茶については使っている茶葉が違うと誤解されがちなのですが、実は使っている茶葉は全て同じなんです。
茶葉が同じであるのにも関わらず「紅茶」「緑茶」「ウーロン茶」の味や香りがなぜ違うのかというと、茶葉の発酵度合いが違うからなんですね。
緑茶については茶葉を発酵させないでそのまま飲みますが、紅茶は完全に茶葉を発酵させ、ウーロン茶については茶葉を半発酵にしています。
また、あまり日本に馴染みがないお茶の種類に「黄茶」や「白茶」というものがありますが、これについても茶葉は同じものを使っていて、弱発酵をさせて作っています。
アメリカはもともとイギリスの植民地ですが、実は独立したきっかけは紅茶にあったとされているんです。
18世紀の当時、イギリスの支配下にあったアメリカで紅茶が流行したことから、イギリスは自国の利益を獲得するためにアメリカに対して「紅茶税」という税金を設けました。
しかし、この「紅茶税」はアメリカの国民から強い反発を買う事になってしまい、イギリス商品の不買運動などが始まりました。
そして、東インド会社の船に積まれていてた茶箱を海へと捨ててしまった、いわゆる「ボストン茶会事件」というものが発生してしまいました。
国民の間では更に「茶税反対運動」が活発となり、やがてアメリカ国民の間に独立の動きが見えてきて、最後にはイギリスの植民地支配から逃れて独立へと至ったのです。
アメリカではコーヒーが飲まれる事が多いのですが、これは紅茶の不買運動が行なわれた時にコーヒーを飲む人が増えたためだとされています。
*皆様は日頃「紅茶」を召し上がりますか?紅茶は男性より女性の方がお好きな方は多いのでしょうか?
最後に「点字の日」について。
なぜ11月1日が「点字の日」なのかというと、1890(明治23)年11月1日に日本語用の点字が決められたことが由来となっています。
それまで日本語を点字で表す時は、欧米の点字を利用したローマ字綴りにより表現されていたそうです。
そこで、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字にあった点字の研究を依頼し、教員や生徒から三つの案が出されました。
それらを検討した結果、この日開かれた日本点字選定会によって、教員の石川倉次が考案した石 川案が満場一致により正式に採用されることとなりました。
日本には昔から点字が存在していることは知っていましたが、すでに19世紀の時点で現在の日本語用の点字が存在していたなんて意外ですよね。
世界では点字というものはもっと昔から使われていて、世界で初めて点字が登場したのは1670年でありイタリアのフランチェスコ・ラナ・デ・テルツィによって考案されたものでした。
その後、1825年にフランスで考案された点字が日本でも視覚障害者の文字として優れていると評価された結果、日本でも点字の研究がされることになったのです。
また、「点字の日」には、毎年全国で点字の普及を促進するイベントが行われているそうです。
スーパーやコンビニなどで缶ビールやチューハイの缶を見てもらえればわかりますが、実はお酒の缶のプルトップの横には点字が書かれているんですね。
このお酒の缶の点字は何なのかというと「オサケ」と書かれているのです。
メーカーによって対応は違ってきますが、1995年からアルコール飲料の缶には点字が書きこまれるようになったのです。
これは視覚障害者が誤ってお酒を飲んでしまうことを防ぐことが目的となっています。
お酒は甘いものも多いため、視覚障害者の子供がジュースと間違って飲んでしまっては大変ですからね。
また、サントリーに関してはワインボトルにも点字を書くようにしていて、こちらについては「オサケ」ではなく「ワイン」と書いているそうです。
視覚障害者にとって外の人通りの多い道を歩くのは困難であり、そんな時に道しるべとして活躍してくれるのが点字ブロックですよね。
点字ブロックは大きく分けて二つの種類がありますが、皆さんは点字ブロックの意味を知っているでしょうか?
まずは「誘導ブロック」についてですが、線が並んだ形状をしていることから「線状ブロック」とも呼ばれています。
視覚障害者の方はこのブロックの線を靴底や杖で確認しながら、線の方向へ歩くようにしているのです。
次に「警告ブロック」と呼ばれるものですが、点が複数打たれている見た目から「点状ブロック」とも呼ばれています。
このブロックについては事前に危険を知らせるためのものであって、怪談の前や横断歩道前、障害物の前や駅のホームに設置してあります。
点字ブロックについては視覚障害者が頼りにしているものなので、視覚障害者の方が歩いている時には点字ブロック以外のところを歩くようにしましょう。
*最近よく見かけるのが歩きスマホをしながら点字ブロックを平気で踏んでいる人です。僕は注意しますが、是非、皆様もこのような失礼な人間を見かけたら注意するようにしてください。なぜならば「盲目者のホームからの転落」が増えているからです。
今月も宜しくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/