鏡開き・塩の日・マカロニサラダの日「今日は何の日・1月11日」

1月11日土曜日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?万事順調ですか?

今日は「鏡開き」「塩の日」「マカロニサラダの日」です。

まず「鏡開き」から。

「鏡開き」とは正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事となっています。
鏡餅を食べることは「歯固め」と呼ばれていて、その年の始まりに硬いものを食べて歯を丈夫にすることによって、年神様に長寿を祈る意味も込められています。
もともとは武家社会で行なわれていた風習だったものが、徐々に庶民にも根付いていき一般的な行事となりました。
鏡開きを行う時には餅を包丁で切らずに手や木槌を使って割ったり砕いたりして食べますよね。
これは、武家社会で行なわれていた風習の名残りであり、包丁などの刃物で餅を切ることは切腹を連想させるため、縁起が悪いとされて木槌などで砕くようになったとされています。
また、縁起の悪い「切る」という言葉を避けて、「開く」という言葉を使ってより縁起の良い言葉を使うようにしているそうです。
鏡餅を割った時の割れ方でその年の運気を占う地方もあって、鏡餅に割れ目がたくさんあればあるほどその年は豊作になると言い伝えられています。
一般的には鏡開きは1月11日に行なわれるものですが、地方によっては日付が違っていて、京都では1月4日に行なう地域もあったり、他には1月20日に行なう地方もあるそうです。
また、商売を行なう家では1月11日は「蔵開き」とも呼ばれていて、新年で初めて蔵を開いて、商売繁盛を祈る日にもなっています。

餅の鏡餅といえば丸くて平べったい形をしていて、四角形などの鏡餅などは見た事がないですよね。
鏡餅があのような丸くて平べったい形をしているのにもちゃんと由来があるそうです。
鏡餅が丸く作られるようになった理由は、昔は人の魂は心臓に宿るものと考えられていた事から、心臓を模して丸く作られるようになったとされています。
また、丸い形であることから、人間関係などが丸く円満になるように願いも込められているそうです。
そして、新年にはその年の年神様に人間関係や長寿を願うために鏡餅がお供えされるようになったのです。
また、鏡餅が二段になっているのにも意味があって、鏡餅を二段に重ねることによって人間の願いを「重ね重ねお願いする」という意味が込められているそうです。

正月に大量に買ったお餅や、鏡餅としてお供えしていた餅にカビが生えてしまうことってありますよね。
によってはカビの部分さえ切り取ったり削り取れば食べても大丈夫と考えていますよね。
しかし、餅に少しでもカビが生えてしまったらその餅は食べてはいけないんです。
一見すると表面だけにカビが生えているように見えますが、餅の内部にもカビの根っこである「菌糸」が根ざしてる可能性が高いからなんです。
カビにもいろいろな種類がありますので、火を通しても確実に安全に食べられるというわけではないため、カビが生えてしまった場合には諦めて捨てるようにしてください。

*いよいよ「鏡開き」ですね。本格的に2024年がスタートしたわけです。今年はよい年にしたいですね。

次に「塩の日」について。

1月11日がなぜ「塩の日」なのかというと、1569(永禄11)年1月11日に武田信玄と交戦中の上杉謙信が武田方の領民に塩を送ったことが由来となっています。
現代では塩なんて送られても困ってしまいますが、当時は塩はとても貴重なものでした。
当時は冷蔵庫が存在していなかったため、塩がなければ食料を保存する事が出来ずに、食糧はほとんど腐って食べられなくなってしまうのです。
そこで、上杉謙信は武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることことを知って塩を送ってあげたんですね。
これが現在でも使われている「敵に塩を送る」の元ネタとなったお話です。

そもそもなぜ今川氏が武田信玄の領地への塩を絶ってしまったのかというと、織田信長が今川義元を破った桶狭間の戦いが原因でした。
その後、今川家の家督を今川氏真が相続しましたが、今川家はどんどん衰退していきました。
その様子を見た武田信玄は武田と北条と今川による「甲相駿三国同盟」を一方的に破棄し、今川領である駿河を攻め込んで占領したのです。
この武田信玄の行ないに怒った今川氏真は「塩止め」を実施して武田信玄を苦しめようとしたんですね。
武田の領地の塩は駿河湾から輸入をしていたのですが、今川氏真が駿河湾の塩を武田領の人間へと売らないように塩商人に指示を出し、徹底的に武田信玄やその領民を追い込んだのです。
「敵に塩を送る」は上杉謙信の美談として語り継がれていますが、そもそも武田信玄が塩不足に陥ったのは自業自得だったというわけですね。

テレビで相撲を見ていると、力士が相撲を取る前に土俵へ思いっきり塩をまいていますよね。
なぜ相撲では土俵に塩をまくのか不思議に思ったことはありませんか?
相撲の原型となる競技は日本書記や古事記にも登場するそうで、その頃は足技があったりするなど現在の相撲とは異なる競技だったそうです。
やがて、奈良時代や平安時代のころになると、神社のお祭りの中の神事として相撲が行なわれるようになり、どちらの力士が勝ったかによって豊穣や豊漁を占うようになりました。
そして、土俵はこのような神事を行なう神聖な場所であったことから、土俵を清めるために塩をまくようになったとされています。
現在では力士が怪我をした時の殺菌作用も兼ねて塩をまいているとも言われています。

ご飯にかけて手軽に食べられる「ごま塩」がありますよね。
実はごま塩に入っている塩は普通の塩よりも粒が大きいって知っていましたか?
なぜごま塩の塩の粒を大きくしているのかというと、ごまと塩が分離してどちらか一方に偏る事を防ぐためなんです。
通常は粒が大きいと粒が小さいものを混ぜた場合には、だんだんと大きい粒のものが上の方へと寄っていき、小さいものは下の方へと沈んでいきます。
この中身が偏ってしまう現象を「偏析(へんせき)」というのですが、この偏析を防ぐために意図的に塩の粒を大きく作っているのでした。

*塩の摂取しすぎはよくないですが、人間には「塩」は必須なのですね!

最後に「マカロニサラダの日」について。

なぜ1月11日が「マカロニサラダの日」なのかというと、マカロニの形が数字の1に似ており、1が3つ並ぶことにより「サ・ラ・ダ」と読むことが由来となっています。
「マカロニサラダの日」については、デリア食品株式会社によって制定された記念日となります。
デリア食品株式会社はキューピーの傘下であり、サラダ、総菜、麺とパスタ、デザートなどの食 品を製造・販売している企業です。
「マカロニサラダ」を制定することにより、マカロニサラダを日本の食卓に定着させるということが目的となっています。
また、現在でも幅広い年代に愛されているマカロニサラダの魅力を、より多くの人に知ってもらうことも目的となっています。
マカロニサラダは家庭によって入っている材料が異なり、味付けも違いますよね。
基本的にはマカロニを好きな食材とマヨネーズであえて冷やすだけで、常備菜としても保存がききますので、献立に悩んでいる方はぜひ作ってみてくださいね。

パスタの本場といえばイタリアを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
海外の寿司と日本の寿司が違うように、イタリアのカルボナーラと日本のカルボナーラにも違いがあります。
イタリアで日常的に食べられているカルボナーラは日本のものと違い、生クリームが使われていません。
そのため、イタリアのカルボナーラはとても濃厚で粘り気が地良く、チーズの味が濃いんですね。
日本で生クリームが使われているのは、卵が固まってしまうことを防ぐためであり、本家カルボナーラには使われないのです。
少し難易度は上がりますが、本場のカルボナーラを作りたい時は、生クリームを使わないで作ってみてはいかがでしょうか?

日本ではパスタを食べる時に、スプーンの上でパスタを巻いて食べる習慣がありますよね。
しかし、実はパスタをスプーンの上で巻いて食べるのはパスタの本場イタリアなどの国ではマナー違反なのです。
スプーンを使ってパスタを食べるのは、フォークだけで上手くパスタを食べられない子供のすることだと考えられているからなんですね。
それでは、なぜ日本にこのような習慣が伝わったのかというと、アメリカを経由してパスタの食べ方が伝わってきたからなのです。
イタリアのコース料理は前菜をスープかパスタから選びますが、どちらを選んでもいいように最初からテーブルにフォークとスプーンが置かれています。
それを見たアメリカ人は、パスタを食べる時にスプーンとフォークの両方を使って食べるものと勘違いし、この習慣が日本へと伝わってしまったんですね。

*「マカロニサラダ」は美味しいですよね?でも食べ過ぎはよくないですよね?なんでも「ほどほど」が一番ですね。

週末もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です