雨水・エアメールの日・冥王星の日・嫌煙運動の日「今日は何の日・2月18日」

2月18日火曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?

今日は「雨水」「エアメールの日」「冥王星の日」「嫌煙運動の日」です。

まず「雨水」から。

2月18日がなぜ雨水なのかというと、雪が雨に変わって春へ向けて暖かくなっていく節目の日とされているからです。
雨水は「あまみず」ではなくて「うすい」と読み、24節季の1つとなります。
この24節気とは太陽の軌道である黄道を黄経0度から15度ずつに刻み、太陽がその点を通る日付により、24つの季節的な特徴からその名称を定めて表したものです。
雨水以外の代表的な24節気は「春分」「夏至」「秋分」「冬至」などがありますね!
今回紹介する雨水は雨が降り始めて草木が芽生える季節でもあるため、農耕の準備を始める目安ともされています。
毎年、春一番が吹くのも雨水の周辺です。

雨水はお雛様を飾り始める時期でもあります。
なぜなら、お雛様を飾ると良縁に恵まれるとされているからなんですね!
なぜ雨水とお雛様が関係していると思いますか?
理由は諸説ありますのでその中から1つ紹介します。
日本神話が由来となっている説で、先ほど解説した通り草木が芽生えて、雪解け水が川へ流れ始めるのが雨水の日です。
日本神話では水は命の源であり、水の神様は母なる神様とされていました。
水の女神である罔象女神(ミズハノメノカミ)は母神、子宝安産の神として信仰されています。
そのため、雨水の日は水の神様の信仰と結び付き、良縁に恵まれるというようになりました。
ちなみに、雛まつりの前日にお雛様を飾ることは「一夜飾り」といって縁起が悪いものなので注意してください。
雨水は2月19日から次の24節気である「啓蟄(けいちつ)」の前日である3月4日までです。
充分に時間がありますので、慌てずにお雛様の準備を進めてくださいね!

雨が降り始めた時と雨が降った後って「雨のニオイ」がしますよね!
なんだか独特のニオイがして筆者は雨のニオイが好きだったりします。
雨が降り始めた時のニオイの正体は「ペトリコール」という物質です。
これは特定の植物が出す油で、地面が乾燥している時に地面に吸着して、雨が降る事によって地面から放出されて独特なニオイを発生させるんです。
また、雨が降った後のニオイは「ジオスミン」という物質で、土の中にいる細菌によって作られます。
この「ジオスミン」がカビのようなニオイを発生させています。

猫が自分の前足をなめてそれを顔にこするような仕草をする時がありますよね?
実は猫がそのような仕草をした時には、雨が降るといわれています。
猫は湿気や気圧の変化を敏感に感じ取ることができるため、雨が降りそうになると湿気で重くなった毛の手入れを始めるのです。
猫がこの仕草を始めたらその日は注意が必要ですね!

*雨水とは

雨水うすいとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「(雪ではなく)雨が大地を潤し、植物が芽を出す」という意味が込められています。雨水は毎年2月18日~19日頃で、年によって変わります。太陽の位置を表す黄経では330度に来ています。

◆雨水は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立春りっしゅんはこの冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から春が始まります。

雨水は立春の次、春の2番目の節気で、啓蟄けいちつの1つ前の節気になります。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2025年の雨水はいつ?

二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2025年の雨水であれば、以下のようになります。

・日付としての2025年の雨水は2月18日。

・期間としての2024年の雨水は2月18日~3月4日まで。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆雨水の七十二候(日本)

日本の雨水の七十二候は以下のようになります。

雨水の七十二候
内容 時期
初候 土脈どみゃくうるおこる 2月19日頃

2月23日頃
次候 かすみはじめてたなび 2月24日頃

2月28日頃
末候 草木くさきうご 3月1日頃

3月4日頃

春の大地は潤い、山々に霞がぼおっとたなびき、草木が芽を出し始める季節です。

かつて雨水の初候は「獺魚を祭る(かわうそ うおを まつる)」でした。日本酒に「獺祭」(だっさい)という有名なお酒がありますね。

◆季節を表す言葉・獺祭(だっさい)

カワウソという動物はこの時期になると、氷が解けた川にもぐって魚を捕ります。くわえた魚を岸辺に置くとまた水にもぐって漁を続け、こうして川辺には戦利品の魚がずらりと並び、それからゆっくり食べていくと言います。この様子がまるでご先祖様にお供えしているかのようなので「獺魚を祭る」という季節の言葉になりました。

明代の伝統行事の本『月令広義』(げつりょう こうぎ)には「カワウソが魚を祭らないと盗賊が増える」と書かれています。つまり雨水の時期に川が氷に閉ざされていてカワウソが魚を捕れないでいると、春の種まき、秋の収穫に影響が出て、農民は食べていけず泥棒になる者が増える、と言うのです。

豊作か凶作かは命に直結していたことが伺える言葉です。だからこそ季節の変化にこのように敏感になったのでしょう。

◆雨水の行事・イベント
◎元宵節とランタンフェスティバルこの時期に中国の伝統行事「元宵節(げんしょうせつ)」が始まります。「立春」の時期には「春節」、「雨水」の時期には「元宵節」です。元宵節とは正月十五(旧暦1月15日)のこと、新年最初の満月の日で、半月にわたって続く春節のお祝い最後の日です。この日はかつて町中にランタンを飾って楽しみました。中国文化の影響を受けた長崎でも、元宵節の日には中華街を中心にランタンフェスティバルが大々的に行なわれています。

◎ひな祭りひな祭りが行なわれるのは3月3日。雨水の期間の最後の頃です。

もともとは旧暦の3月3日に行なわれていたため「桃の節句」と呼ばれていますが、明治時代に新暦の3月3日に変更されたためこの時期はまだ桃の花は咲いていません。

この日は菱餅や桜餅、あられなどを食べる習慣があります。

◆雨水の「旬の食べ物」

◎いよかん

いよかんは伊与国(愛媛県)で栽培されていたことから名付けられました。1~3月に生産され、2月に旬を迎えます。

◎フキノトウ

フキノトウはこの時期に旬を迎える山菜で、1~3月ごろに採れます。花が開く前のつぼみを味噌などと食べるのがおいしいと言われています。

◆雨水の「季節の花」

◎クロッカス

クロッカスには春咲きの種と秋咲きの種がありますが、春咲きのものはちょうど雨水の頃に咲きます。暑さ寒さに強いクロッカスは、ガーデニング用の花としても人気です。

次に「エアメールの日」について。

なぜ2月18日がエアメールの日なのかというと、飛行機によって初めて郵便物が運ばれたことが由来となっています。
1911年2月18日にインドのアラハバードで開かれていた博覧会のアトラクションで、ナイニジャンクション駅まで6000通もの手紙が運ばれました。
正式に配達が開始されたというよりは、催し物の一環として行なわれたんですね!
そして、ナイニジャンクション駅に到着した手紙はそこから列車に積み込まれて運ばれていきました。
おそらく知っているとは思いますが、エアメールは主に航空便で輸送される書状のことです。
日本から海外にエアメールを送る場合は、140円程度で送ることができます。*アメリカ25グラムの場合。
ちなみに、初めてエアメールを配達したのはイギリス人パイロットのアンリ・ペケという人物となります。

はがきには人間の目には見えないバーコードがついているって知っていましたか?
昔は人間の手によってはがきの仕分けがされていましたが、現在は機械によって自動で仕分けされています。
つまり、機械が読み取るためにバーコードがついているというわけですね!
郵便番号だけでは町名までしか判断することが出来ませんでしたが、バーコードの登場により、何丁目何番地までを判断できるようになりました。
人間の目からは見えていませんが、ブラックライトを当てるとしっかりとバーコードが浮かび上がってきます。

はがきって「葉書」と呼ばれることもありますよね。
なぜ「葉書」と呼ばれるのかを知っていますか?
郵便局の木として指定されている樹木に「多羅葉(タラヨウ)」と呼ばれる樹木があります。
この「多羅葉(タラヨウ)」から生えている葉っぱには面白い特徴があり、葉の裏を爪や先端の尖ったものでこすると、こすった部分が黒くなりまるで鉛筆で字を書くように文字を書けるのです!
戦国時代にはこの「多羅葉(タラヨウ)」の葉に文字を書いて手紙代わりにしていたという説があり、このことから「葉書」という言葉が出来たとされています。
つまり「葉書」の語源は本当に「葉に書いている」ことからきているのでした!

*皆様は「エアメール」出しますか?僕は年に何回か出します。最近は送り手は日本語で書いても着きますので便利な時代になりました。

次に「冥王星の日」について。

なぜ2月18日が「冥王星の日」かというと、冥王星が発見された事が由来となっています。
1930年2月18日、アメリカにあるローウェル天文台のクライド・トンボーにより、1月23日と1月29日に撮影した写真との比較研究から、太陽系第9惑星・冥王星を発見しました。
実は冥王星の1つ手前にある天王星の動きが乱れていることから、昔から太陽系にはもう1つ外側に惑星が存在すると予言されていました。
しかし、冥王星は15等星でありとても暗い惑星だったため、発見が遅くなりました。
冥王星という星の名前の由来は暗さが由来となっており、ギリシア神話に登場する冥府の神から「pluto」と名付けられました。
その後、2006年に「惑星」についての定義が定められた際に、冥王星は惑星ではなくて準惑星となりました。
惑星の定義として「その軌道周辺で群をぬいて大きく、他の同じような大きさの天体が存在しないもの」という定義がありますが、冥王星付近に冥王星よりも直径が大きい天体が発見されたため、冥王星は惑星ではなく準惑星となりました。

宇宙で生命が生まれる確率は「バラバラ分解した時計の部品を25mプールに入れ、プールの水をかき回し、水の流れだけで時計が組み上がる確率と同じ」とされています。
これはあまりにも確率が低いものに対する例えであって、「絶対にありえない確率」ということになります。
具体的に数字であ表すと「0.0000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000001%」となり、0を数えるのも面倒な程です。
地球という星に色々な生命が存在しているのはありえない奇跡的な出来事というわけです。

宇宙にはなんでも吸い込んでしまう穴、ブラックホールがありますよね?
なぜ宇宙に穴があいているのでしょうか?
この穴の正体は強力な重力です。
その強力な重力により、光のスピードをもってしてもその重力圏を出る事ができないんですね!
光の速さは秒速29万9792キロとなりますが、それすらも重力で引っ張って飲み込んでしまうんですね!
宇宙には人間の常識で測れない物がたくさんあってロマンを感じてしまいますよね!

*昔、化粧品のCMで「水金地火木土天冥海」というフレーズがあり、一気に惑星を覚えた経験があります。皆様は学校の授業で覚えましたか?

最後に「嫌煙運動の日」について。

なぜ2月18日が「嫌煙運動の日」なのかというと、1978年2月18日に東京・四谷で「嫌煙権確立 をめざす人々の会」が設立されたことが由来となっています。
この時代には既に札幌市に「非喫煙者を守る会」という団体が存在していましたが、「日照権」をヒントにして作られた「嫌煙権」という新語のアピールによって嫌煙運動が全国に広まりました。
2019年時点ではどこのお店でも分煙が進んでおり、タバコを吸わない人がタバコの煙に悩まされることはほとんどなくなりましたよね。
副流煙による受動喫煙についても注目が高まり、神奈川県や兵庫県では「受動喫煙防止条例」の施行が始まっています。
単純にタバコの臭いが嫌いだという人も多いのですが、実は臭い以上に健康への影響がとても大きいのです。
タバコの煙には200種類もの有害物質が含まれており、なんとそのうちの70種類は発がん性物質だということがわかっています。
そして、本人が吸い込んでいる主流煙よりも、副流煙の方がずっと多くの有害物質を含んでいるんですね。

タバコを吸っている人にも太っている人がいないわけではありませんが、どちらかというと痩せている人が多いですよね。
というのも、実は喫煙の有無と痩せていることには関連性があり、実際にタバコを吸う人には痩せている人が多いというデータもあるのです。
なぜタバコを吸っている人が痩せているのかというと、タバコに含まれているニコチンには空腹感を抑制する作用があるからなんです。
また、血糖値を上げる作用もあることから、余計な飲食をせずに済むため、そのため太りにくいのです。
しかし、逆にタバコを止めた場合に急激に体重が増加して太ってしまうケースもあるようです。
今までニコチンによって空腹感が抑えられていたため、タバコを止めたことによっていつも以上に空腹を感じてしまうようになるのです。

タバコを吸うと寿命が縮まるという話を聞いたことがありませんか?
それでは実際にタバコを吸うとどの程度寿命が縮まるのかというと、1本で14.4分の寿命が縮まるといわれています。
これはイギリスの医学誌である「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」に書かれていた内容で、20歳から1日20本のタバコを吸った場合のケースです。
それから50年間タバコを吸い続けたとすると、合計で36万本のタバコを吸ったことになります。
この場合には男性が8年、女性は10年物寿命が縮んでしまうんですね。
これをタバコ1本1本で計算していくと、1本で14.4分という計算になるようです。

*皆様は「たばこ」をお吸いになりますか?最近はどこも「禁煙」ばかりで「愛煙家」は大変でしょうね。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です