【連載247】熊本地震取材日誌(2016年の今日、熊本で何があったのか?

『熊本地震死者また増える!なぜ透明化できないのか?死者認定方法!阿蘇山未だ危険!』

12月18日日曜日昼

【熊本地震・被災者生活・復旧復興情報】

皆様こんにちは。熊本地震で被災し、その後、死亡した熊本市の70代の男性が新たに災害関連死と認定され、一連の地震で亡くなった人は158人になりました。

熊本市は熊本地震の被災者の遺族から災害弔慰金の申請を受け、避難生活による体調悪化などで亡くなった災害関連死にあたるかどうか審査委員会で審査しています。

その結果、今年5月に亡くなった熊本市中央区の70代の男性について、新たに災害関連死と認定しました。熊本市によりますと、男性は地震のあと市内の病院に入院しましたが、ベッドが不足したため点滴を受けられず、体調を悪化させて肺炎にかかったということです。

一連の熊本地震で市町村が災害関連死と認定したのはこれで102人となり、熊本地震で亡くなった人は158人になりました。

相変わらず「透明化」しない死者認定方法。こんな適当な決め方で果たしていいのでしょうか?疑問を呈します。

————————————————————————————-

熊本地震の前震から8カ月を迎えた14日、熊本市役所と5区役所で、全職員が犠牲者の冥福を祈って1分間の黙とうをささげました。大西一史市長は「地震からもう8カ月がたったのかという思い。あの日のことを忘れず、市民生活の復旧復興を進めていきたい」と改めて決意を語りました。

熊本地震によって熊本県内では、全半壊した4万506棟を含む約18万棟の家屋が被災し、14日現在も熊本市や南阿蘇村など4自治体が住民約1300人に避難指示・勧告を出しています。避難所には最大855カ所に約18万人が身を寄せていましたが、11月18日までに県内の全避難所は閉鎖されました。

—————————————————————————————-

熊本地震の「本震」から16日で8カ月となりました(14日は前震から8か月)。土砂崩れが起きた熊本県南阿蘇村では地元の住民が犠牲者に花を手向けました。

南阿蘇村立野の新所地区では4月16日の地震で大規模な土砂崩れが起き、2人が亡くなりました。

献花に来た住民:「ようやく本格的な復興に向けて、住民一丸となって進むことに少しほっとしている」

立野地区の被害を巡っては、九州電力の水力発電所の貯水槽が損壊し、大量の水が麓の集落に流れ込んだことが分かっていて、九州電力が謝罪し、補償について住民と話し合いを行っています。

熊本県内では、地震による被害を受けた家屋は17万8000件に上り、熊本市の10月に行った調査によりますと、住宅が被災した世帯の4割で住宅再建のめどが立っていません。また、被災した時とは別の住居に住んでいると答えた世帯のうち、3割弱が親戚や知人の家などに住んでいて、今後も仮設住宅や公営住宅を希望する人が出てくる可能性があるとしています。

————————————————————————————–

12月16日発表、阿蘇山情報です。

中岳第一火口では、噴火は観測されていません。

火山性微動の振幅は小さい状態で経過していますが、16日午前8時32分に継続時間が約30秒の振幅の大きな火山性微動が発生しました。この火山性微動に伴う傾斜変動はなく、噴煙にも特段の変化はありませんでした。

遠望観測では、白色の噴煙が最高で火口縁上600mまで上がり、12日~14日にかけて夜間に高感度カメラで火映を観測しました。

16日実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、1日あたり1000トンで前回(12日1500トン)と同程度でした。

火山性地震及び孤立型微動は少ない状態で経過しています。

12月12日以降の火山性地震、孤立型微動の発生状況は以下のとおりです。なお発生回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。

(左寄り火山性地震数、孤立型微動数)

12月12日:32回、2回

12月13日:23回、4回

12月14日:28回、5回

12月15日:20回、3回

12月16日15時まで:27回、2回

傾斜計では、火山活動に伴う特段の変化は認められません。

GNSS連続観測では、2016年7月頃から認められていた、山体の膨張の可能性が考えられるわずかな伸びの傾向が、11月中旬以降は停滞しています。

阿蘇山の火山活動は引き続き活発な状態となっており、今後も爆発的噴火が発生する可能性があります。

中岳第一火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。風下側では、火山灰だけでなく、風の影響を受ける小さな噴石が遠方まで風に流されて降るため注意してください。また、火山ガスに注意してください。

1.被災地情報

①復興を願い、ミッキーらが熊本でパレード!

熊本地震の復興を願う東京ディズニーリゾート(TDR)のスペシャルパレードが昨日17日、熊本市中央区で行われました。バスに乗ったミッキーマウスやミニーマウスなど人気キャラクターが軽快に投げキスをしたりすると、沿道に詰めかけた約6万人の市民からは大きな歓声が上がっていました

パレードは市などが企画し、TDRを運営するオリエンタルランドが「被災地に笑顔と元気を届けたい」と協力しました。熊本工高の吹奏楽部の演奏に続いて、子供たちが踊りを披露する中、ミッキーなどは約30分かけて市内中心部約770メートルをパレードしました。

熊本県合志市の柴田龍人(りゅうじん)ちゃん(5)は「ミッキーが大好き。ちゃんと見れたよ」とカメラを片手に大はしゃぎ。母利恵さん(35)は「地震後は子どもの元気がなかった時もあるので、ミッキーが熊本に来てくれてすごくありがたい」と話していました。

ミッキーとミニーなどは9月上旬に熊本地震で被災した同県益城(ましき)、御船(みふね)、嘉島(かしま)各町の8小学校をサプライズで訪問して子どもたちと交流しました。

②熊本地震で被災のサントリー工場、8か月ぶりビール出荷再開!

今年4月の熊本地震で大きな被害を受けた大手飲料メーカー、サントリーの熊本県内の工場が、およそ8か月ぶりにビールの出荷を再開しました。

出荷を再開したのは熊本県嘉島町にあるサントリーの九州熊本工場です。

震度7の揺れを観測した4月の地震で配管設備などに大きな被害を受け、操業を停止していましたが、復旧工事などを続け、先月8日にビールの生産を再開しました。

13日は、たる詰めされたビール1万5000リットルがフォークリフトで次々とトラックに運び込まれ、およそ8か月ぶりにビールの出荷を再開しました。

サントリーの橋本猛九州熊本工場長は「大変うれしく思います。一日も早く九州の皆様に製品を届けられるよう全力で取り組んでいきます」と話していました。

工場では清涼飲料のラインが生産を再開しておらず、工場の生産規模は地震前のおよそ10%~20%程度にとどまっていて、サントリーは来年春までには地震前と同等の規模に回復させたいとしています。

③被災ペット対策で指針改定へ!熊本地震の教訓生かし、環境省

環境省は昨日17日、熊本地震の教訓を生かし、2017年度に災害時のペット救護対策のガイドライン(指針)を改定する方針を決めました。災害時は飼い主とペットが一緒に避難する「同行避難」が原則ですが、熊本地震では、避難所の受け入れ態勢の不備など課題が浮かび上がりました。このため、熊本市など被災自治体や獣医師会にアンケートを行い、今年度中に課題を洗い出し、改定に反映させます。

11年の東日本大震災では、地震後にペットを迎えに自宅に戻った飼い主が津波に巻き込まれるケースがありました。これを受け同省は13年、同行避難のための最低5日分のペットフード常備など飼い主の日ごろの備えや心構えの他、避難所や仮設住宅を設ける自治体に求められる受け入れ態勢などを示したガイドラインを作りました。

今年の熊本地震では、多くの被災者がペット連れで避難。ただ、避難所でペットが建物の中に入れず、離れ離れになることへの抵抗感から、車中泊を選んだ被災者もいました。一方で、敷地内にペット専用のケージスペースを設けたり、ペット連れの被災者を1カ所に集めたりすることで、鳴き声などによるトラブルを防いだ避難所もありました。

④みなし仮設に1万2千、熊本地震8カ月、支援が課題!

熊本地震発生から14日で8か月が経ちました。全ての避難所が閉鎖された熊本県で、民間の賃貸住宅を県が借り上げる「みなし仮設」で暮らす被災者が1万2千世帯を超え、予定された4303戸が完成した応急仮設住宅の3倍近くに達しました。みなし仮設は各地に点在して状況が把握しづらく、入居者の支援が課題となっています。

みなし仮設は住居が全半壊した被災者が対象で、家賃は4人までの世帯で月額6万円、5人以上で9万円を上限に県が負担します。プレハブの仮設住宅団地の完成を避難所で待つことが難しかった高齢者世帯や、仮設住宅からの通勤・通学が困難な世帯を含め、様々な事情で選択されています。

これまでに24市町村の1万2117世帯の入居が決まりましたが、点在していて情報や支援、見守りの目が届きにくく、みなし仮設が多い熊本市と熊本県益城町は全戸訪問を始めています。

熊本市は市内外のみなし仮設が約8600世帯に達するとみています。市は11月末までに面談やアンケートに答えた世帯の36%にあたる1271世帯に日常生活や住まいの再建の支援が必要と判断しました。益城町は隣の熊本市などのみなし仮設に約1300世帯が入り、委託先の民間団体が11月末までに263世帯と面談。うち4割について高齢者の独居や失職による生活状況の悪化などで支援が必要としました。

熊本県では応急仮設住宅が全て完成し、避難所も閉鎖。一方で住宅の被害調査の進展とともに被災住宅は増え続け、熊本、大分両県で計19万棟に迫っています。

⑤熊本地震「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」の交付決定!熊本県の139グループに!

「中小企業等グループ施設等復旧整備補助事業」は、被災地域の中小企業等のグループが復興事業計画を作成し、地域経済・雇用に重要な役割を果たすものとして県から認定を受けた場合に、施設・設備の復旧・整備に対して国が1/2または1/3、県が1/4または1/6を補助します。

また、従前の施設等への復旧では、事業再開や継続、売上回復等が困難な場合には、これに代えて、新分野需要開拓等を見据えた新たな取組(「新商品製造ラインへの転換」、「生産効率向上」、「従業員確保のための宿舎整備」等)の実施も支援します。

これまで、熊本県、大分県で、83グループに92億円(うち国費62億円)を交付決定しています。熊本県において139グループに対し111億円(うち国費74億円)の交付決定を行いました。

※139グループのうち49グループは、これまでに一部の構成員が交付決定を受けているグループです。

問い合わせ先:熊本県商工観光労働部商工振興金融課 電話:096-333-2830

⑥落ちた巨石、落札して!ヤフオク出品

熊本地震で山から落ち作業道(幅約2.5メートル)をふさいでいる熊本県御船町水越の石灰岩の巨石(高さ約4メートル、幅約3.2メートル)が、インターネットのオークションに出品されています。作業道は私道のため行政による復旧が望めず、落札者に撤去してもらおうというアイデアです

出品は地元住民から相談を受けた復興支援団体「ふるさと発 復興会議~九州・熊本」(熊本市東区)議長の河井昌猛(まさたか)さん(43)が発案しました。大風で農作物を吹き散らした風神を慰めるために祭ったとされる水越地区の伝説に着目。「風神石」と名づけ、地区の住民らでつくる水越地域活性化協議会がヤフーオークションに13日に出品しました。18日午前0時現在入札者はいませんが、入札があれば、売上金は震災復興にあてます。入札は20日午後19時19分まで。

⑦熊本の城下町、消失の危機!自慢の町屋解体「ごめんね」

熊本城周辺で「職住一体」の伝統様式を残す、明治から戦前にかけての町屋が次々と解体されています。熊本地震から8カ月。被災復旧への特別な補助がなく、修復する職人の手も足りていません。町並み保存に取り組む人たちは、所有者らと連携して「城下町」の消失を食い止める方法を模索しています。

◆倒壊「危険」の赤紙

熊本城から徒歩20分。熊本市の「古町」にある森本襖(ふすま)表具材料店は1886(明治19)年に建った町屋です。木製の引き戸を開けると、土間に接客用の上がり、棚には表具の素材が詰め込まれています。熊本地震で壁や柱にひびが入り、倒壊防止の筋交いが渡されています。

店は約5.5メートル四方ですが、奥行きは約50メートルあり、居間や中庭、倉庫へと続く。建築や生活文化の研究者らがたびたび訪れ、雑誌にも紹介されました。風が通り、中庭では季節の果物がとれます。

自慢の住まいでしたが、店主の森本多代さん(58)は今月末に解体を申請します。建物が傾き、応急危険度判定は「危険」の赤紙。近くのマンションで過ごしながら毎日様子を見ていると、瓦は徐々に落ち、室内が雨風で荒れていきます。

解体には公費が出ますが、修復には多額の費用がかかります。毎日、町屋に来て片付けをしながら、つい、「ごめんね」とつぶやいています。

⑧復興への願い、しめ縄に込め…熊本・阿蘇神社

熊本地震で楼門など国指定重要文化財6頭を含む14棟が被災した阿蘇神社(熊本県阿蘇市)で15日、新しいしめ縄が奉納され、仮拝殿や仮参拝所などに飾り付けられました。

例年より小ぶりですが、奉納した氏子らは復興への強い願いを込めました。

例年、大しめ縄(長さ約7メートル、直径約1,8メートル、重さ約120キロ)を用意していますが、今年は、出入り口の狭い仮拝殿などに飾るため、最も大きいもので長さ約3.5メートル、直径約60センチ、重さ約30キロにとどまりました。奉納した氏子でつくる「一の宮町大注連(しめ)縄(なわ)伝承会」の小代(しょうだい)勝久会長(82)は「無病息災と、一刻も早い復旧復興を祈る思いを込めた」と話していました。

⑨アートで元気に!被災者が作品作り 西原村の仮設団地

熊本地震の被災者が布や綿などを使ってアート作品を作る催しが昨日17日、西原村の小森仮設団地で、仮設団地の住民ら約20人が参加して開かれました

催しは東日本大震災をきっかけにアートを通じて被災地を支援している団体「アーツ・フォー・ホープ」(東京都千代田区、高橋雅子代表)が開きました。芸術家らで構成しており、16,17両日は同村や益城町の保育所などで、子どもと絵を描いたり、お年寄りと人形作りなどに取り組みました。作品の一部は来年3月に熊本市で開く展覧会に出品される予定。

参加した竹口キヨ子さん(80)は「綿を入れることに苦労したが、楽しかった。可愛い作品ができた」と笑顔でした。高橋代表は「アートを通じて元気になってもらうことで復興の後押しをしたい」と話していました。

⑩熊本で被災地支援した遠山さん、心のケア大切さ痛感

NPO法人県防災活動支援センターの研究員遠山香里さん(48)=別府市=は、熊本地震で被災した熊本県益城町や西原村の現地リポートをまとめました。避難所運営を手伝い、仮設住宅を視察した経験を通じ、被災者への心のケアの重要性を痛感。大きく報道されていないためか、十分な支援が届いていない仮設住宅もあり、「日の当たっていない地域にも、必要な支援が行き渡る方策が求められる」と訴えています。

遠山さんは、地震発生から10日後の4月24日、熊本県の被害状況を視察。5月1日~5日までは、避難所となっていた益城町の小学校で運営の手伝いをしました。車中で寝泊まりする避難者が多かった地域にも出掛け、支援物資の仕分けや配布に従事しました。

「精神的なショックを受けたのか、小学校高学年の子どもがおねしょをするようになり、こっそりおむつを求める保護者もいた。周囲に分からないよう、他の支援物資と一緒に袋に入れ、渡した」。

5月下旬~7月中旬までは週末ごとに6回、益城町や西原村の避難所などに向かい、同センターの職員と一緒にたこ焼きを振る舞うなどしました。

11月12日には仮設住宅を視察しました。500世帯以上を収容している地域は、東日本大震災の被災者支援を経験した人も運営に携わっていました。被災者の各種相談に応じる相談員を配置。地震前のコミュニティーが守られるよう、入居する際の区割りが配慮されていました。一方、別の地域の仮設住宅は、入居はランダムで、相談員などのボランティアも不在でした。

「被災者は放られていると言っても過言でなく、生活の不安を抱えていた。支援関係者の意識と能力の差なのか、両地域の被災者の表情は明らかに違うよう感じられた」と振り返ります。

遠山さんは県内各地に出掛け、防災訓練や防災に関する研修会のサポートをしています。「避難所では衣食住など物質的な支援に関心は向きがちになるが、心理面のケアはとても大切。復興が進むには、つらい思いをした被災者に、頑張ろうと前向きな気持ちになってもらわねばならない。今回の経験を通じて学んだことを多くの人に伝えたい」と話していました。

⑪明治熊本地震の記録出版!余震多発や城石垣崩落、現代語訳で教訓伝承

熊本市は、明治時代に熊本県で発生し20人が亡くなった地震に関する当時の記録を、現代語訳して年内にも出版します。過去の地震から得られる教訓を次世代に伝え、防災や減災につなげる狙い。震度7を観測した熊本地震の「本震」から16日で8カ月。関係者は「昔の記録を生かす動きが、全国に広まってほしい」と語っていました。

現代語訳するのは、「熊本明治震災日記」です。明治22(1889)年7月28日深夜の地震発生から、約1カ月後までの経過などをまとめました。この地震は、推計でマグニチュード(M)6.3。全壊家屋は200棟を超え、橋も多数落下しました。熊本城でも、石垣が崩れる被害があったそうです。

日記はB6判程度の大きさで約250ページ。編纂したのは、明治7(1874)年に初めて熊本県で新聞を発行した水島貫之でした。

水島の被災体験や、自身が発行した新聞の引用、行政がまとめた被害データ、地震学者の調査報告書などを掲載しています。地震の影響で熊本市内にある山が噴火するという風説が広まり、戸惑う人々の姿も記しています。

ただ、古い漢字や現在は使われなくなった平仮名で書かれている上、句読点もなく、今の人々が読み解くのは困難を要しました。

一方、明治と平成の双方の地震には、余震の多さをはじめ多くの類似点があります。この点に熊本市が注目しました。市から依頼を受けた研究者らが、約半年間をかけて現代語訳を進めました。日記について、有識者からは「明治期の熊本地震は、日本で本格的な地震研究が始まった時期と重なる。地震被害を初めて統計的にまとめた資料ではないか」との評価もあります。

熊本市は初版を1500冊発行します。いずれ市販する予定ですが、価格は未定。大西一史市長は「今後の防災を考えるために、過去の教訓から学び、語り継ぐことが必要だ。多くの人々に読んでほしい」と述べました。

⑫俵山トンネル24日に再開!

国土交通省は13日、熊本地震で大きな被害を受けた俵山トンネル(全長約2キロ)を含む熊本県西原村と南阿蘇村を結ぶ県道約10キロが24日に仮復旧し、通行を再開すると発表しました。

同区間は熊本市と南阿蘇方面を結ぶ主要ルートの一つ。現在、迂回路となっている「グリーンロード」などは標高が高く、冬は凍結で通行止めになる懸念もあります。石井啓一国交相は13日の記者会見で「阿蘇地域の円滑な物流が確保され、観光復興にも寄与する」と述べました。

地震では俵山トンネルのコンクリート壁が崩落し、橋6本が激しく損傷。橋の復旧時期はいずれも未定で、被害の小さかった村道などを使って仮復旧します。

トンネルなどは県道だが、被害が甚大だったため、大規模災害復興法に基づいて国が復旧工事を代行しています。

蒲島郁夫知事は「観光誘客など阿蘇地域の復旧復興を大きく加速させるもので大変うれしい」とコメントを発表。工事車両の通行も容易になり、南阿蘇村の長野敏也村長も「復旧工事のスピードアップにつながる」と期待していました。

⑬米から転換!大豆、待望の収穫!熊本地震8カ月、笑顔ようやく

4月の熊本地震で被災した熊本県で、農地や用水路が損傷した影響で米から大豆に栽培を切り替えた農家が、初の収穫にこぎ着けました。転換した圃場(ほじょう)は県内で600ヘクタール。予定外の作業のため遅れる恐れもありましたが、農事組合法人と地元JAが中心となり人手や農機を確保、収量は県平均より多くなる見込みの農家もいます。

「初めに予想していたより収量が良い。うまくいけば、県平均より10アール当たりで50キロほどは多いのではないか」。12月上旬、大津町の灰塚農事組合法人は、初めての大豆刈り取り作業を終えました。理事長を務める今村幸一さん(67)は、上々の出来栄えに安堵の表情を浮かべました。「大豆の次は、麦の準備が始まる。農家は休んでいる暇も、落ち込んでいる暇もなかよ」。妻の和子さん(65)が笑顔を見せました。

同法人は、管理する水田48ヘクタールのうち9割に上る43ヘクタールを大豆に転換しました。地震で地域の農業用水路が損壊し、法人に加わる20戸の農家全てが米作り断念に追い込まれました。うち6戸は自宅も損壊、仮設住宅から圃場に通いました。

初めて大豆を作る農家には経験農家が助言し、生産を支えました。「地域の結束があったからこそ、この危機を乗り越えられた」。今村さんは振り返ります。

390人の農家らでつくる嘉島町の農事組合法人「かしま広域農場」も、大豆の作付けを地震前より94ヘクタール増やしました。前年を3割上回ります。適期で刈り取るため今年は“収穫チーム”を増強。オペレーターを増やし、地域の認定農業者ら35人が364ヘクタールの刈り取りを進めています。

農家で収穫オペレーターの藤田堅さん(63)は「自宅も納屋も地震で失い、農業をやめると言った仲間もいた。それでも、(大豆を)植えてくれれば俺たちが刈るから」とハッパを掛け、作付けを促しました。「作柄はおおむね良好」と同法人組合長の工藤健一さん(75)。地元スーパーで実施する地場産大豆で作った豆腐の試食販売会を通し、“食べて応援”を呼び掛ける考えです。

同町を含むJAかみましき管内の大豆作付面積は590ヘクタールと2015年に比べて5割増え、収量約1060トンを見込んでいます。JA熊本経済連は、汎用(はんよう)コンバイン7台を無償で県内のJAに貸し出し、産地を支援。同JAも共同乾燥施設や選別機械の処理能力を高め、受け入れに備えます。

JAの梶原哲組合長は「農家にとって米作りは精神的な柱。管内では農地復旧が難しく、米はもちろん、大豆さえ植えられない場所もあるが、何とか大豆の収獲を迎えられたことは大きな一歩だ」と話しています。

⑭『九州ふっこう割』第二弾! 応援しながらお得に旅行ができる?

九州内をお得に旅ができる『九州ふっこう割』というサービスがあります。2016年4月14日から立て続けに起きた熊本地震により減ってしまった観光客を、呼び戻そうと行われているサービスです。

すでに第一弾は終了しており、第二弾もスタートから1ヶ月が過ぎ、人気のものは既に売り切れになっています。第二弾では最大50%も割引となる『九州ふっこう割』の概要を説明しましょう。

◆「あなたの旅が九州を元気にする」がコンセプト

九州内の観光産業は、熊本地震の影響で大きな打撃を受けました。そこで政府の観光戦略実行推進タスクフォースは、観光産業の復興のため「九州の観光復興に向けての総合支援プログラム」を発表したのです。九州の7県全てが対象で、国から「九州観光支援交付金」を受けることができます。

これにより、最大50%もの割引が可能となりました。九州旅行をしたい消費者は、委託を受けた旅行会社や宿泊予約サイトなどを通じて、割引を受けることができます。九州ふっこう割のコンセプトは「あなたの旅が九州を元気にする」です。旅をすること自体が、被災地支援になるというわけです。

◆『九州ふっこう割』の仕組み・使い方

九州ふっこう割の購入の仕方、使い方をみてみましょう。この割引で対象となるのは以下の場合で、割引額はプラン・金額によってさまざまです。

・ 九州内の宿泊旅行(自分で目的地に行き宿泊するプラン)

・ 九州への交通付き宿泊旅行(飛行機やバスなど目的地までの交通手段がついている宿泊プラン)

・ 九州内への日帰り旅行(バスなどで日帰り温泉等を楽しむプラン)

・ 九州内の有料体験プログラム(ガイド付きトレッキングなどの有料体験ができるプラン)

この旅行プランを販売しているのは、以下の3つです。

・ 旅行会社の窓口

・ 各県のふっこう割宿泊券専用サイト

・ 宿泊予約サイト

航空会社、大手旅行会社などのサイトを見てみると、たくさんのプランがあります。この中から選んで購入する仕組みです。

第一弾は、特に被害が大きかった熊本・大分で最大70%割引になるプランもありました。宿泊予約サイトでは即日売り切れも出たそうです。気に入ったプランなどがあった場合は、早めに予約することをおすすめします。

◆『九州ふっこう割』でどこに行く?

九州の特に大分や熊本は、由布院や別府、黒川温泉など全国に名を知られた温泉が数多くあります。泉質も個性的かつ質も高いです。また、阿蘇や久住などの大自然の中にあるものも多く、自然に囲まれてのんびり温泉を楽しめます。12月だと、運がよければ雪見風呂もできるかもしれません。

● 別府温泉

別府市では温泉のことを地獄といいます。15分おきに吹き出す間欠泉、鉄分を多量に含んで真っ赤になっている血の池地獄など、日常では決して見られないものが別府では日常に溶け込んでいます。どの宿も、ほぼ源泉掛け流しです。

● 由布院温泉

女性に人気が高いのが由布院で、湯量が豊富なことで知られています。由布岳を背景にのんびりした田園風景が続いている地域です。高級旅館の『山荘 無量塔』や『由布院 玉の湯』などもあり、多くの文人や芸術家も訪れています。

● 黒川温泉

奥阿蘇の自然に囲まれた黒川温泉は、川沿いに歴史ある温泉宿が並ぶ街並みが人気です。含食塩芒硝硫化水素泉というちょっと変わった泉質で、その昔、神経痛やリウマチに悩む人の湯治場でした。今では多くの女性客が訪れる人気の温泉地です。好きな温泉を3つ選んで入れる「温泉手形」で温泉めぐりをしてみましょう。

◆SNSへの投稿で特産品が当たる?

現在、元気な九州をシェアしようということで、「九州ふっこう割写真投稿キャンペーン」が実施されています。このキャンペーンは10月4日~12月12日までの期間となっていて、抽選で九州内の特産品が当たります。

やり方は簡単で、インスタグラムやフェイスブックに「#」ハッシュタグをつけて「#九州ふっこう割」と投稿するだけです。あなたも旅行の記念に、投稿してみてはいかがでしょうか?

⑮避難所暮らし、車中泊経て…野口真未さんミス・ユニバース熊本代表に

復興への険しい道のりが続く中、先月25日に開催された「2017ミス・ユニバース・ジャパン熊本大会ファイナル」でグランプリに輝き、ミス・ユニバース熊本代表となったのが野口真未(まみ)さん(200=熊本大法学部2年)です。文字通り、才色兼備の真未さん。自身も熊本地震で被災し、避難所暮らしや車中泊を経験したことで、復興の旗振り役を担うことを誓いました。

「本当に怖かった」。4月14日の前震。真未さんは熊本市内のビルで塾講師のアルバイトをしていました。経験したことのない揺れ、地鳴り。そして、2日後には熊本市北区の自宅で就寝中に本震に見舞われました。家族全員で真未さんの母校でもある北部中学校の体育館に避難。「余震でまた揺れて、体育館の上から照明が落ちてくるんじゃないかとか…。怖くて、このまま死んでしまうのかと思う時もあった」と振り返ります。避難所暮らしを経て、長崎県佐世保市の親戚宅に県外避難しました。

佐世保市で復興支援の募金活動を行い、さらに熊本に帰っても災害支援センターで全国から訪れるボランティアの受付け業務に尽力しました。自らおにぎりを握って避難所で暮らす被災者に配ることもありました。そんな経験に加え、5月後半に甚大な被害を受けた益城町を訪れ、変わり果てた町並みを見たことも心境に大きな変化をもたらしました。

「ボランティア活動を通じて、全国の皆さんの応援を肌で感じて、感謝の気持ちを伝えると同時に、少しずつ前を向いて頑張っている熊本の姿を発信したいと思うようになりました」。

強い発信力を得るには…。そこで決意したのが、ミス・ユニバース熊本大会への応募でした。

「11年間、スパイクを履いて競技場で勝負してきたけど、今度はハイヒールを履いてステージで勝負しよう」。

真未さんは小学4年から陸上競技を始め、6年時に東京・国立競技場で開催された全国大会「日清カップ」で、走り幅跳びで6位に入賞。済々黌高1年時には岐阜国体にも出場。当時から美少女ぶりは際立っており、陸上雑誌にも取り上げられていました。そして、現在も三段跳びを専門に続ける現役アスリート。今夏の熊本選手権でも3位(11メートル07)に入りました。自己ベストは走り幅跳び5メートル54、三段跳びは11メートル67。来年の目標は愛媛国体(成人の部)への出場です。

ミス・ユニバース熊本大会に向けた2カ月間のビューティキャンプでは、スピーチ、ダンス、ウォーキング、メークなどを勉強しました。特に大変だったのがヒールを履いてのウォーキング。これまで陸上競技中心の生活で足のケガを防ぐため、ハイヒールなど履いたことがありませんでした。それが今では14センチのヒールを履けるようになりました。

「文字にはパワーがある」と書道も趣味のひとつで、年始の書き初めで「輝」の文字をしたためることも多い真未さんは、ミス・ユニバース熊本大会の舞台でも「女性としてもっともっと輝きたい」とスピーチ。そして、熊本代表という輝く栄光を手にしました。「これからは文武両道で頑張ることにプラス、美も兼ね備えた女性になれるように」と、いつまでも輝ける女性でいるために美の追究を目指しています。

来年7月に待ち受ける日本大会。昨年は同じ熊本大(医学部)の松本紗也加さんが準グランプリに輝きました。「お手本とする先輩に追いつくだけでなく、追い越す勢いで頑張りたい。7月までトレーニング期間は長いけど、陸上で培った精神力は私の強み。日本大会で一番になることで、熊本のみなさんに勇気と元気を届けられたら」と前だけを見据えています。そんな真未さんの将来の夢は弁護士。「もっと安心して生活できる熊本の地域づくりのための法律を提案できるような弁護士になりたい」。故郷を愛するからこその言葉です。

阿蘇草原をはじめとする熊本の雄大な自然が大好きで、熊本城への愛着も人一倍です。「毎年春にお花見に行って。今年の春も地震が起こる前に3回行きました」。地震で被災した熊本城は天守閣の瓦が落ち、石垣も各所で大規模に崩落しました。通学途中に傷だらけの熊本城を見て、涙ぐむ日々もありました。天守閣の復旧、復興には3年、城全体では20年以上の歳月がかかるといわれる中、「熊本城は熊本のシンボル、それは同時に復興のシンボル。1日も早く元通りになって、また天守閣に登って熊本市街から阿蘇まで一望できる日が来れば…」と願いを込めます。ミス・ユニバース熊本代表となった翌日には、熊本市が11月1日から一口1万円以上の寄付で募っている熊本城の「復興城主」にもなりました。

来春には熊本大の交換留学制度で、ニュージーランドに短期留学します。ニュージーランドも今年11月にマグニチュード7.8の大地震が発生しました。「英会話の上達も目的ですが、地震を経験した同世代の思いを聞きたい」。熊本から世界へ、そして熊本を世界へ。「真っすぐ未来へ羽ばたくように」。その名前に込められた両親の願い通りに、真未さんは“人生(たび)の空”を力強く飛翔していまする。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

野口 真未(のぐち・まみ)1996年(平8)8月27日、熊本県熊本市生まれの20歳。済々黌高から熊本大に進学し、現在、法学部2年生。趣味は陸上競技、書道、旅行。好きな食べ物はチーズフォンデュ、塩トマト、ソフトクリーム。好きな言葉は「努力の天才になれ」。尊敬する人は両親。身長1メートル67。血液型O。

□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

(続く)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です