七五三・かまぼこの日・きものの日「今日は何の日・11月15日」

11月15日火曜日

皆様おはようございます。元気してますか?インフルエンザワクチンは撃ちましたか?検温していますか?

今日は「七五三」「かまぼこの日」「きものの日」です。

まず「七五三」から。

なぜ11⽉15⽇が「七五三」なのかというと、旧暦11⽉はその年の実りを神に感謝する⽉であり、旧暦15⽇は⼆⼗⼋宿で「何事をするにも吉」とされる⻤宿⽇に当たったことが由来となっています。
また、江⼾幕府第5代将軍である徳川綱吉の⻑男であった徳川徳松の健康を祈ってはじまったものとされる説もあるそうです。
「七五三」では男の⼦は数えで3歳と5歳、⼥の⼦は3歳と7歳の年に、成⻑を祝って社寺に参詣する⾏事となっています。
3歳は髪を伸ばす「髪直」、5歳は初めて袴をつける「袴着」、7歳は本仕⽴ての着物と丸帯という⼤⼈の装いをする「帯解」をそれぞれ祝う意味が込められています。
現在では11⽉15⽇という⽇付こだわらず、10⽉から11⽉の間に⾏われている傾向があるそうです。
「七五三」といえば親にとっては⼦供の成⻑が確認できる喜ばしい⾏事になっていますよね。
⼦供にとってはまだ物⼼がついたばかりで、なぜ「七五三」をしているのか、なぜ⾃分が普段と違う服装をさせられているのか全く理解が出来ないものですが、かすかに「七五三」で寺社に参拝したという記憶が残っている⼈も多いのではないでしょうか。

実は七五三にはとある「都市伝説」があるって知っていましたか︖
それは「七五三」の⽇には労働⼒になりそうもない⼦供を間引いていたというとても怖いものなんです。
過去には現在のように未熟児であったり孤児などを保護する制度がないのが当たり前となっている時代がありました。
そこで7歳までに⾝体が発達していなかったり、五体満⾜ではなかったり、⾔葉が放せずにまともなコミュニケーションをとれない⼦供は、神隠しと称して七五三の⽇に間引いてしまったという怖い⾔い伝えが残っているのです。
⼦供が⽣まれたとしても、その⼦供を育てるかどうか決める権限は村⻑が持っていて、村⻑が労働⼒にならないと判断した⼦供はそのまま育てられずに捨てられてしまったのです。
あくまで都市伝説程度の雑学なので信じるか信じないかはあなた次第です。

七五三の時に皆さんも紅⽩の千歳飴を貰いましたよね。
縦⻑の袋に⼊れられていて、それを持って写真撮影というのも定番中の定番です。
なぜ、七五三では千歳飴を⾷べるのでしょうか。
そもそも少し変わった名前をしていますよね。
初めて千歳飴が発売されたのは江⼾時代の浅草寺とされています。
元は「千年」という名前で売られていたのが、「千歳飴」と変わって今もその習慣が残っています。
七五三に千歳飴を⾷べる理由としては、⼦供への⻑寿祈願の為です。
粘り強く、細⻑い形状が⻑寿を意味しているのですね。
また、千歳飴の袋に描かれた絵にも願いが込められているのです。
鶴と⻲は⻑寿を、松⽵梅は健康を意味しています。
これらの願いを全て詰め込んだのが千歳飴だったのですね。
⻑くて⾷べにくいのもあり捨ててしまう⼈も多いかと思いますが、縁起の良いものなので七五三の時くらいは⾷べた⽅がいいかもしれないですね。

*コロナではありますが、今年も七五三が無事におこなわれることを祈ります。子供にとっては大切な行事です。やめてはいけません!

次に「かまぼこの日」について。

なぜ11⽉15⽇が「かまぼこの⽇」なのかというと、かまぼこという⾷べ物が歴史上で初めて登場したのが平安時代であり「1115年」のことだったということが由来となっています。
平安時代から残されている当時の古い⽂献には、祝いの席でかまぼこをたべている様⼦が描かれているそうです。
かまぼこが約900年も前から⾷べられていたなんてとても意外ですよね。
また、11⽉15⽇は七五三であり、七五三には⼦供の成⻑を願って紅⽩のかまぼこを⾷べる習慣があったことも由来の⼀つとなっています。
「かまぼこの⽇」については全国かまぼこ連合会によって1983(昭和58)年に制定された記念⽇となります。
かまぼこはとても歴史の古い⾷べ物であることから、様々な製法が存在しています。
その製法によってもかまぼこの種類は変わってきて、例えば杉などの⼩板に半円筒形にいわゆるかまぼこ型にもりつけたものについては「板かまぼこ」と呼ばれており、これが⼀般的なかまぼこですよね。
「板かまぼこ」以外にも、⻨わらなどに巻きつけて作られる「巻かまぼこ」、薄く削ったかまぼこを乾燥させて作られる「削りかまぼこ」などがあります。
「かまぼこの⽇」にはぜひかまぼこを買って⾷べてみてくださいね。

かまぼこも⿂のすり⾝料理ですが、他にもちくわという⿂のすり⾝料理がありますよね。
実は昔は「ちくわ」という名前の⾷べ物は存在していなくて、「ちくわ」のことを「かまぼこ」と呼んでいたのは知っていましたか︖
そもそも「かまぼこ」というものが歴史上に登場した頃には、現在のような板かまぼこは主流ではなく、棒に巻き付けたちくわの形状をしたものをかまぼこと呼んでいました。
棒に巻き付けられたかまぼこが蒲の穂に似ていた事から「蒲鉾(かまぼこ)」という名称になったんですね。
時代が経過していくと、現代のような板の上に⿂のすり⾝を乗せた板かまぼこが登場したのですが、こちらが「かまぼこ」として主流になっていき、昔ながらのかまぼこについては、切り⼝が筒状で⽵の輪に似ている事から「⽵輪(ちくわ)かまぼこ」と呼ばれるようになりました。
そして、いつしか「⽵輪かまぼこ」は「ちくわ」と呼ばれるようになったのでした。

かまぼこといえば何故かお⽫ではなく⽊の板に乗っているイメージがありますよね。
なぜかまぼこは板に乗せられているのでしょうか。
かまぼこが板に乗っている理由は⼆つあり、⼀つめはかまぼこに含まれている⽔分が関係しています。
かまごこは製造過程は加熱してから冷却をして保存をするという内容になっていますが、この途中でかまぼこから⽔分が出てきます。
お⽫などに乗せてしまうと⽔分を吸ってくれないのですが、かまぼこに使われる板は適度に⽔分を吸収し調節まで⾏ってくれるので、かまぼこの品質と鮮度を保ってくれるのです。
また、かまぼこを半円形にするときに⽊の板があると整えやすことも理由の⼀つのようです。

*もうすぐお正月ですが、かまぼこといえば「おせち」を思い出します。お雑煮にも入れますかね?おいしいですよね?皆様はいかがですか?

最後に「きものの日」について。

なぜ11⽉15⽇が「きものの⽇」なのかというと、⽇本では11⽉15⽇が古くから七五三のお宮参りの⽇であることが由来となっています。
また、七五三が⼦供たちの成⻑を願う⽇でもあり、きもの姿がよく似合う⽇であることも由来の⼀つとなっています。
「きものの⽇」については全国2000店の呉服店で組織された「⽇本きもの連盟」によって制定された記念⽇となります。
きものの⽂化や美しさを発信し、きものを着る運動のシンボル的な⽇にすることを⽬的として制定されました。
⽇本では伝統的である着物ですが、最近では特別な⽇にしか着られることが無くなってしまったのがなんだか寂しいですよね。
着物の着付けは煩わしく、戦後に洋服が⽇本に⼊ってくるようになると、安価で実⽤的な洋服の流⾏に伴い、私服で着物を着る⼈は⼀気にいなくなってしまったそうです。
少し前までは当たり前のように着物を普段着としている⼈がいたのに、ほんの100年以内で⼀気に⽇本⼈の普段着が変化していったと思うと不思議な気持ちになりますよね。

普段から着物や浴⾐を着ている⼈には当たり前かもしれませんが、着付ける時には襟を右前にしますよね。
「右襟」と呼ばれる着付けの作法ですが、久しぶりに着物や浴⾐を着つける時に、どちらを前にしていいかわからなくなる⼈も多いはず。
実は「右襟」の作法が出来たのは719年のことで、歴史でも習ったことのある聖武天皇が国を治めている時代のことでした。
当時の中国の最新の⽂化では襟を右前にしていたのですが、これを⽇本でも真似して719年に取り⼊れることにしたんですね。
今では想像がつかないかもしれませんが、それまでは⽇本⼈が着物を着つける時には左前にするのが⼀般的だったのです。
当時は「天皇から⾒て左襟をかくして、右襟を前に出す」という法律まであったそうで、これは天皇の威信を保つためのルールでもありました。

着物を「和服」の⼀種ですが、なぜか着物が売られている店の名前は「和服屋」ではなく「呉服屋」と呼ばれますよね。
そのルーツとなった時代は5世紀後半の頃、雄略天皇が国を治めている時代のことでした。
⽇本書紀にはこの時代に「技術の優れた機織り職⼈を呉(中国)から招いた」という記録が残っているそうです。
そして、⽇本から⾒て中国は⽇が落ちる⽅向にあることから、⽇暮れの⽅向であり、呉のことを「くれ」と呼んでいたのです。
その後、呉の国の絹を折る職⼈達は「くれはとり」と呼ばれるようになり、「呉服」が漢字としてあてられました。
時代が進むにつれて「呉服(くれはとり)」は⾳読みで読まれるようになり、現代では「ごふく」と呼ばれるようになったのです。

*皆様は「着物」を切る機会はありますか?きものはいいですよね?落ち着きます。今日は七五三、着物姿の子供たちも目立つことでしょうね。それにもうすぐお正月。やはり着物がGOODです!

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です