七夕・カルピスの日・冷やし中華の日「今日は何の日・7月7日」

7月7日日曜日

皆様おはようございます。毎日蒸し暑いですね?体調はいいですか?エアコン稼働していますか?

今日は「七夕」「カルピスの日」「冷やし中華の日」です。

まず「七夕」から。

なぜ7月7日が「七夕」なのかというと、棚に機で織った衣服を備える風習が由来となっています。
旧暦の7月15日の夜に戻って来る祖先の霊に着せる衣服を機織して棚に置いておくといった風習があって、このことから「棚機(たなばた)」という言葉が生まれたとされています。
その後に仏教が伝来すると7月15日は仏教上の行事「盂蘭盆(盆)」となり、棚機は盆の準備をする日ということになって7月7日に繰り上げられることとなりました。
それでは織姫と彦星の伝説がどこから来たのかというと、実は中国から伝わった伝説なのです。
元々あった日本の棚機という風習に中国から織女・牽牛の伝説が結びつけられる事により、天の川を隔てた織姫(織女星、こと座のベガ)と彦星(牽牛星、わし座のアルタイル)が年に一度の再会を許される日とされたのでした。
日本ではほとんどが7月7日に七夕となりますが、北海道、仙台などでは8月7日が七夕だとされています。

先ほど北海道、仙台の七夕は8月7日と言う事を紹介しましたが、全国的には7月7日なのに北海道、仙台だけ日付が違うのって不思議ですよね。
なぜ北海道、仙台の七夕だけ日付がずれているのかというと、明治6年に行われた改暦が由来となっているそうです。
それまでの日本は天保暦という暦で日付を管理していたため、西暦とはずれがありました。
西暦に合わせるべく改暦が行なわれましたが、その時に七夕が7月7日と8月7日に別れてしまったそうです。
政府の方針としても新暦でも旧暦のどちらを採用しても良いとしていたため、各市町村によって七夕の日程がずれることになったんですね。
ちなみに、北海道の全土で七夕が8月7日となっているわけではなく、道南や根室などでは7月7日 に七夕を行なっています。

北海道は七夕の日付が違うこともそうですが、七夕の日に行う子供にとってとても楽しみな風習があるんです。
それは「ローソクもらい」、もしくは地域によっては「ローソク出せ」と呼ばれている風習です。
筆者の地域は「ローソク出せ」と呼ばれていましたが、これは子供が浴衣を着たりして提灯を持って、夕方ぐらいから夜にかけて近所の家を回ってお菓子をもらうという風習なんです。
おじいちゃんやおばあちゃんの家に行くと本当にろうそくがもらえたりして、その時は少しガッカリしてしまうんですよね。
北海道の「ハロウィン」のような風習だと思っていただければわかりやすいかと思います。
「トリックオアトリート?」のように、近所の家に尋ねた時には「ローソク出せ、出せよ、出さないとかっちゃくぞ、おまけに食いつくぞ!」という何とも物騒な歌を歌って、家から出てきた人にお菓子をもらうのです。
ちなみに「かっちゃく」とは「ひっかく」という意味です。
昔は七夕の夕方ぐらいになってくると近所のあちこちからこの歌が聞こえてきたのですが、最近は子供も少なくなってあまり聞こえなくなり寂しいものです。

*今日は「七夕」ですね。コロナ、コロナでここ数年は「七夕」どころではなかったですよね!今年は浴衣に花火に・・・と行きたいところですね。でもせっかくの七夕なので自分流に楽しみましょう!!

次に「カルピスの日」について。

なぜ7月7日が「カルピスの日」なのかというと、1919年7月7日に乳酸菌飲料のカルピスが発売されたことが由来となっています。
「カルピスの日」についてはカルピスを販売しているアサヒ飲料株式会社によって制定された記念日となります。
もうそろそろ100周年となるロングセラー商品となりますが、ここまで長く愛されている飲み物ってなかなかないですよね。
カルピスの原液の入っているボトルには特徴的な水玉模様が描かれていますよね。
これはカルピスが発売された7月7日が七夕であることから、天の川の星空をイメージして描かれているものとなります。
カルピスソーダ、カルピスサワー、濃いカルピスなど今では様々な種類のカルピスが販売されていますが、今後もどのようなカルピスが発売されるのかが楽しみですよね。

長く愛されているカルピスがどのようなことをきっかけとして開発されたのかを紹介します。
カルピスを発明したのは「三島海雲」という僧侶出身の日とでした。
三島海雲は仕事で中国の現在でいうところの内モンゴル自治区に滞在していました。
しかし、滞在中に体調を崩してしまったことによって、瀕死の状態となり寝たきりとなってしまいました。
そして、それを見かねた現地の人から勧められて乳酸を飲んでいたのですが、なんと驚くほどの回復力を見せて体調が元に戻ったのです。
中国で乳酸を飲んで自身の身体が健康になったことを実感した三島海雲は、乳酸に秘められた健康パワーをぜひとも日本でも広めていきたいと考えるようになりました。
その結果、乳酸飲料の開発に取り掛かり、見事に乳酸飲料のカルピスの発明に成功しました。
まさか生死の境をさまよったことがきっかけでカルピスが誕生したなんて意外ですよね。

「カルピスの日」ということで日本でカルピスが長く愛されてきたことを紹介してきましたが、実は日本だけではなく海外でもカルピスは販売されているんです。
実は海外ではカルピスという名前ではなく「カルピコ」という商品名で販売されています。
現在メジャーリーグで活躍をしているダルビッシュ有選手がインスタグラムで「アメリカではカルピスではなくカルピコなんです」といって写真を挙げたことが話題となりました。
なぜカルピコという名前で販売されているのかというと、カルピスという単語を英語圏で使うと「牛のおしっこ」という意味と勘違いされてしまうためなんです。
牛が「カウ」でおしっこが「ピス」なので「カウのピス」ということで、カルピスという単語を使ってしまうと商品のイメージが損なわれかねないのです。
そのため、少しだけ名前を変えてカルピコという商品名で販売を行っているのでした。

*カルピスがおいしい季節になりました。皆様は「カスピス」飲んでいますか?

最後に「冷やし中華の日」について。

なぜ7月7日が「冷やし中華の日」なのかというと、7月7日が二十四節気の「小暑」となることが多く(今年は7月6日)、夏らしい暑さが始る頃であることが由来となっています。
「冷やし中華の日」については企業によって定められたものではなく、1995年に冷やし中華の愛好家によって制定された記念日となります。
「小暑」とは二十四節気の一つであり、これからだんだんと気温が高くなって本格的な夏が始まっていく意味があります。
二十四節気についてはあまりピンとこない人も多いかと思いますが、一年間を二十四に分けることにより、四季よりもさらに細かく季節の移り変わりを表すものが二十四節気だと考えてもらえればわかりやすいかと思います。
他の二十四節気で有名なものは「夏至」「冬至」「春分」「秋分」などがあげられますね。
夏がこれから本格的になるということで、いよいよ冷やし中華が美味しい季節ですね。
夏の食欲のない時期でも冷やし中華などをしっかり食べてのりきりましょう。

冷やし中華と聞くと「中華」という漢字が使われていることから中華料理であるということを想像しますよね。
しかし、実は冷やし中華は中国発症ではなく日本発祥の和食だって知っていましたか?
冷やし中華が誕生したきっかけは諸説ありますが、1937年に宮城県の仙台市で誕生したとされています。
当時は現在のように空調なども整っていなかったために、夏場に熱いラーメンが売れずに困っていました。
そこで、冷たいラーメンを作ってしまえばいいということで開発されたのが「リャンパンメン」というものであり、これが冷やし中華の原型とされているのです。
暑い中冷えていてさっぱりとしていたリャンパンメンの売れ行きは良く、日本全国に広まっていくこととなりました。
そして、地域によって様々な改良がくわえられていくうちに現在の冷やし中華になったとされています。

冷やし中華にかける調味料についてです。
実は地域によっては冷やし中華にマヨネーズをかける文化があるのです。
人によっては「マヨネーズ?ありえない!」という人や「普通マヨネーズをかけるんじゃないの?」という人もいるんじゃないかと思います。
都道府県別に見ていくと、関東の北海道のほとんどの地域ではマヨネーズをかけないという人 が多く、中部地方にはマヨネーズをかけるという都道府県が集中しています。
なぜ中部地方の人は冷やし中華をマヨネーズに好んでかけているのかというと、冷やし中華にマヨネーズをかけて食べるという文化を生みだしたのが名古屋だからなんですね。
この文化を生みだしたのはラーメンチェーン「スガキヤ」であり、名古屋人にとってはソウルフードなのです。
この「スガキヤ」で販売されている冷やし中華には当たり前のようにマヨネーズが入っているため、中部の人は冷やし中華にマヨネーズは当たり前と考えているようです。

*毎年GW後に「冷やし中華はじめました」という看板が出ていましたが、今年はもう見ましたか?

本日「日曜日」も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です