世界法の日・プログラマーの日・王様の食パンの日「今日は何の日・9月13日」

9月13日火曜日

皆様おはようございます。まだまだ暑いですね!水分補給は充分ですか?換気していますか?

今日は「世界法の日」「プログラマーの日」「王様の食パンの日」です。

まず「世界法の日」から。

なぜ9月13日が「世界の法の日」なのかというと、法の支配を国際社会で確立することによって世界の平和を実現しようと考えたことが由来となっています。
「世界の法の日」が初めて提唱されたのは東京で開催された「法による世界平和に関するアジア会議」でのことでした。
その2年後の1963年にアテネで開催された法による世界平和第1回世界会議」で「世界の法の日」は可決されることとなりました。
そしてさらにその2年後である1963年9月13日から9月20日までにワシントンで開催された「法による世界平和第2回世界会議」において、9月13日を「世界の法の日」とすることが宣言されました。
その当時の国際社会は「国益による支配」が優先されるような風潮になっていたため、これを危惧した各国によって「世界の法の日」が制定されることとなりました。
「世界の法の日」が制定されてからは「国際間に法の支配を徹底させることで世界平和を確立する」という趣旨のもと、世界各国が法の支配をもとに協力をしていくように呼びかけが行なわれています。
ちなみに日本では「世界の法の日」とは別に1960年から10月1日を「法の日」として制定しています。
日本にも様々な法律が存在していますが、その法律によって個人の権利などが守られているという事もありますし、やはり法律というものは必要不可欠なものであることがわかりますよね。

イギリスには面白い法律がいくつか存在しているため紹介します。
実はイギリスでは14歳以上の男性は毎日2時間のロングボウの練習をしなければならず、これを怠ると違法となってしまうそうです。
ロングボウは中世のイングランドで使われていた射程距離が500メートルほどある長い弓のことです。
また、女王や国王のいる100ヤード以内の距離で靴下を履いていないと違法になるという法律も存在しています。
これも中世のイングランドで定められた法律となっています。
また下院議員が甲冑を身につけて国会議事堂に入ると違法になるなど、イギリスには謎な法律がたくさんあります。
これはほとんどが中世のころに定められたものであり、それがいまだに廃止されずに残っていたためであって、イギリスへ旅行へ行って上記の法律を守らなかったからといって逮捕されることはありませんので安心してください。

庭付きの一軒家などで、よく野菜や果物を育てているのを目にしますよね。
しかし、隣の家で育てているのものが伸びてきて、自分の敷地内まで侵入してきてしまうことあります。
その時、自分の敷地内に入ってきた果物などは勝手に収穫して食べてしまっても良いのでしょうか。
敷地をまたいでしまうと、同じ木からなっていたとしてもその部分から所有者は変わったりするのでしょうか。
民法第233条によると、「隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる」とのことです。
なので、自分の敷地だからと言って自分の物になる訳ではなく、勝手に収穫してしまうことはダメなんですね。
枝は所有者に切ってもらえると分かりましたが、根の方はどうでしょう。
隣の家との境界線に何か作ろうとしても、根があると邪魔になってしまうこともあります。
これも同じ民法233条により定められており、「隣地の竹木の根が境界線を越えるときは、その根を切り取ることができる」とのことです。
枝はダメですが、根は切っても大丈夫なんですね。
しかし根を切ってしまうという事は隣の人がせっかく育てたものを枯らしてしまうことに繋がりかねません。
「民法で定められているから」というだけでなく、隣の人にしっかり相談と説明をしてからにした方が良さそうですね。

*「法」とは何でしょうか?本当に僕たち庶民を守るためのモノでしょうか?僕はそうは思いません。なぜならば法律はあまりに難しすぎ、曖昧で、抜け道があるからです。法を知っているモノだけが勝つ世の中だからです。

次に「プログラマーの日」について。

なぜ9月13日が「プログラマーの日」なのかというと、9月13日という日付が1年で256日目に当たることが由来となっています。
なぜ「256日目」という日付が採用されたのかというと、プログラマーにとっては「256」という数字が職業柄で馴染みが深い数字であることが由来となっています。
「プログラマーの日」についてはロシアのマスコミュニケーション省によって2009年に制定された記念日となっており、ロシアではこの日は祝日とされているそうです。
その年が閏年であった場合には前日の9月12日が「プログラマーの日」となるそうです。
日本にもプログラマーはたくさんいますが、IT関係の仕事は過酷な労働環境だとされているため、ロシアの「プログラマーの日」という祝日がうらやましくてたまらないという人も多そうですよね。
プログラマーの祝日があるぐらいですからロシアには他の職業についても祝日を制定してそうですが、実は「プログラマーの日」以外には制定されていないそうです。
どのような経緯で「プログラマーの日」が制定されたのかはさだけではありませんが、「プログラマーの日」が正式に制定される前からロシアのプログラマーの間では9月13日に非公式でお祝いをしていたそうです。
日本も過重労働が問題になっているので、それぞれの職業の祝日を作って、その日だけは確実に休めるようになると面白そうですよね。

コンピュータの誤りを表す時に使われる「バグ」という言葉ですが、英語の「bug」からきていて、日本語にすると「虫」という意味になります。
なぜコンピュータに「虫」という言葉が使われるのかというと、コンピュータに虫が侵入したことによってコンピュータが故障したということが語源となっているのです。
1947年9月9日にハーバード大学で「マークⅡ」と呼ばれるコンピュータが運用されていたのですが、ある日突然不調となって修理が必要となりました。
そしてコンピュータの中身をのぞいてみると、なんと蛾が挟まっていてこれが原因でコンピュータが故障していたのです。
これが由来となって「バグ」という言葉が誕生し、これ以外にも「バグ」を取り除くことを「デバッグ」といいますが、これも虫を取り除くという意味で「debug」という言葉が使われるようになったのでした。

コンピュータは人間には決して不可能な速度で計算を行なっていますが、なんと過去にはコンピュータよりも計算の速い人物がいたって知っていますか?
人類史上最も頭が良く計算の速い人物として知られているのは「ジョン・フォン・ノイマン」という人物です。
ノイマンはハンガリー出身のアメリカ合衆国の数学者であり、コンピュータを発明した人物としても有名ですよね。
一般的な人間の知能指数は90~110だとされていますが、ノイマンの知能指数は300もあり「電話帳を一冊全て暗記する」「6歳の時点で8桁の割り算を暗算で解く」など逸話が残っています。
周囲からあまりにもい凄いと褒められたノイマンは、自分と同じ能力を持った物を作ろうと考え、そして開発されたのが世界初のコンピュータでした。
その際にノイマンは「これで世界で2番目に頭の良い奴が出来た」と述べたそうです。

*皆様は普段PCを使っていますか?最近の子供たちはPCよりスマホの両指撃ちが得意ですが、僕はPCの方がよっぽど早く撃てます。皆様はいかがですか?

最後に「王様の食パンの日」について。

なぜ毎月13日が「王様の食パンの日」なのかというと、トランプの中で王様のカードであるキングの数字が13であることが由来となっています。
「王様の食パンの日」については、株式会社フランソアによって制定された記念日となります。
株式会社フランソアは福岡県糟屋郡新宮町に本社を起き、パンや和洋菓子などの製造・販売を行 っている企業です。
目玉商品は「耳までとろけるくちどけのよいプレミアム食パン」として「王様の食パン」がとても有名ですよね。
この日については朝食の食卓を家族でゆっくり過ごしてほしいという願いから制定された記念日 となります。
最近のデータでは、昔に比べて朝食を食べないという日本人がかなり増えてきているそうです。
食パンなどの軽食であれば何かと忙しい朝でも簡単に朝食を済ませらるので、ぜひ毎月13日には「王様の食パン」を味わってみてくださいね。

普段から当たり前のように「食パン」と呼んでいますが、なぜ食パンと呼ばれているのかについてご存じでしたか?
そもそも、パンなのだから食べるのが当たり前なのに、わざわざ「食」という漢字をつけるまでもないのに不思議ですよね。
実はこの「食パン」というネーミングについては諸説あり、なぜ「食パン」となったかは定かではないのです。
一説によると、菓子パンなどのお菓子などと差別化し、食事用のパンであることから「食パン」となったというものがあります。
他にも、デッサンの際にパンを消しゴム代わりにすることもあったことから、間違えないように食用のパンは食パンとしたという説があります。
更に「フライパン」など「パン」のつくものと混同しないように、一度きいたらすぐに食べられるものだとわかるように食パンとしたなど、本当に様々な説が存在しています。

ご存じかと思いますが、食パンを数える時に使われる単位と言えば「斤」ですよね。
日本で昔から使われている「斤」という単位では「1斤=約600グラム」となっていますが、実はパンに使われる斤は重さが違います。
パンがイギリスから日本に伝わったのは明治初期のころであり、そのころから食パンは1斤と数えられていました。
イギリスでは食パン1斤を1ポンドの重さで作っていたことから、日本でも「1ポンド=約450グラム=1斤」とするようになったのです。
ただし、パンを毎回同じ重さで焼き上げることはとても難しいことから、1斤=450グラムと正確に定められている訳ではありません。
半斤であれば170グラム以上、1斤は340グラム以上、1.5斤を510グラム以上、3/4斤を355グラム以上とし、最低限の重さだけを決めているそうです。

*皆様は日頃「パン」を召し上がりますか?僕は朝はトースト2枚食べます。皆様はいかがですか?

本日も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です