3月29日火曜日
皆様おはようございます。体調はGOODですか?3回目のワクチンは終わりましたか?検温しましたか?
今日は「八百屋お七の日」「マリモの日」「ふくの日」です。
まず「八百屋お七の日」から。
なぜ3月29日が「八百屋お七の日」なのかというと、1683(天和3)年3月29日に18歳の八百屋の娘・お七が、3日間の市中引回しの上、火あぶりの極刑に処せられたことが由来となっています。
とても物騒な話ですが、なぜ18歳の少女がこのような目に遭わなければいけなかったのでしょうか。
それは18歳の女の子であればだれでも抱くであろう恋心が原因でした。
前年の12月28日に大火が発生した際に避難した寺で、寺小姓である生田庄之介という男性と出会いました。
お七は生田庄之介に恋心を抱き、彼の事が忘れられなくなってしまいました。
そこで「火事になればまた会える」と考えたお七は3月2日の夜に放火してわざと火事を起こしました。
結果として火はすぐに消し止められ、放火の罪でお七は捕まってしまい、生田庄之介と出会う事は出来ませんでした。
江戸時代当時でも放火は重罪であり、火あぶりの極刑に処せられる決まりとなっていましたが、17歳以下であれば極刑は免れることが出来ました。
極刑だけは避けようとした奉行の計らいによって「おぬしは17だろう」と問われましたが、お七はその意味を察することができずに正直に18歳と答えてしまい、結局は極刑に処せられる事となってしまいました。
多感な時期ではありますが放火までしてしまうとは、よほどもう一度会いたかったのでしょうね。
恋心から始まった悲劇として数百年経った現在でも語り継がれています。
お七がどうしても生田庄之介に会いたいがために放火したというのはわかりました。
そもそも身分の高い大名などではなく、相手が寺小姓であればわざわざ放火なんかしなくても簡単に会えるような気がしますよね?
しかし、お七の両親はお七に良い家に嫁いで欲しいという思いもあり、お七もこの両親の思いをしっていました。
八百屋も寺小姓も当時の家柄としては決して身分は高くありませんでした。
そのことから生田庄之介と恋愛をすることを躊躇していたのだと思います。
また、お寺に努めている生田庄之介は職業柄気安く女性に近づくこともできません。
そのため、法事やお参りなどの仏事以外に女性と会う機会がなく、ましてや個人的に女性と会うことなど許されていませんでした。
以上の二つの理由から八百屋のお七と寺小姓の生田庄之介の恋愛は発展する可能性はとても低く、会いたいという気持ちを募らせた結果、放火をして死刑になるという悲劇を招いてしまったのでした。
*お七の恋心。なんだか切ないですね。皆様は「恋」で切ない経験をしたことがありますか?
次に「マリモの日」について。
なぜ3月29日が「マリモの日」なのかというと、1952(昭和27)年3月29日に北海道阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことに由来しています。
阿寒湖のマリモという生物については、1897(明治30)年に現在の北海道大学の前身の学校である札幌農学校の川上瀧彌農学博士によって発見されました。
マリモは海藻の仲間であり、「球状の生き物=マリモ」というイメージかもしれませんが、実はあれはマリモの集合体でありマリモ単体が丸いわけではありません。
特に北海道の阿寒湖のマリモは美しい球状を形成することで有名だったため、阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されています。
そのため、阿寒湖のマリモを勝手に持ち帰ると犯罪になってしまうので注意が必要です。
北海道のお土産の定番となっているマリモですが、年々その数が減少しているそうで、環境省の絶滅危惧種に指定されています。
何十年後にはもしかすると阿寒湖でも見られなくなるかもしれませんね。
実は日本では美しい球体のマリモとなるのは北海道の阿寒湖だけなんです。
そしてもちろんマリモという生物は日本が発祥の生き物だとされていますが、実は日本から遠く離れたアイスランドにも生息しているのです。
アイスランドのミーヴァトン湖という湖に存在していて、なんと阿寒湖のマリモと同じく球体となるのです。
なぜここまで遠く離れたアイスランドにマリモが生息しているのかというと、阿寒湖でマリモを食べた水鳥がそのままミーヴァトン湖まで移動し、水鳥のフンに含まれたマリモの細胞や、体に付着していた胞子がたまたまミーヴァトン湖で成長する条件を満たしていたため、そのまま群生したからなんです。
その移動距離はなんと約8500キロメートルになります。
日本でも北海道の阿寒湖でしか見れない球体のマリモがまさかアイスランドまで長旅をしていたとは衝撃ですよね。
お土産のマリモを持っている人にとっては少しショッキングな内容となりますが、実はお土産のマリモは手作りで丸めて作っているって知っていましたか?
先ほど説明したとおり阿寒湖に生息しているマリモは特別天然記念物に指定されています。
そのため、マリモを取ることはもちろんのこと、それを販売することは当然禁止されています。
以上のことから、北海道外から球体じゃないマリモを仕入れて、人の手によってマリモを丸めたものを商品として販売しているのでした。
*皆様は「マリモ」を買った(飼った)ことがありますか?金魚にしてもマリモにしても気軽に買わ(飼わ)ない方がいいですね。亡くなった後に後悔しますからね。
最後に「ふくの日」について。
なぜ毎月29日が「ふくの日」なのかというと、29日という日付が幸福の「2(ふ)9(く)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「ふくの日」については総合食品商社である株式会社日本アクセスによって制定された記念日となります。
和菓子にはその季節の食材を取り入れることによって風情を演出するなど、食べるととても幸福な気持ちになれるお菓子となっています。
そんな和菓子の魅力を多くの人に伝える事と、和菓子の販売を行っている店舗の販売を促進するということが目的で「ふくの日」が制定されました。
春には桜餅を食べたり、秋には月を見ながら団子を食べたり、確かに和菓子には季節を感じさせるものがとても多いですよね。
和菓子には餡子が使われていることが多いことから食べ過ぎると太ってしまいますが、ついつい美味しくて食べてしまうという人もいます。
しかし、月に1度ぐらいの自分へのご褒美として、毎月29日の「ふくの日」には和菓子を食べて楽しんでみてはいかがでしょうか?
三色団子といえば色はピンク、白、緑と相場が決まっていますよね。
実はこの三色には様々な意味が込められているって知っていましたか?
三色団子の三色は季節を表すものだと言われています。
ピンク色は桜の色であることから春、白は雪を連想するため冬、緑は草木が生い茂ることから夏を表しているそうです。
秋がないことについては「秋が無い=食べても飽きがこない」というオチになっています。
また、それぞれの色の団子が縁起物としての意味合いも持っています。
紅白については古来からおめでたい色だとされているため、ピンクと白を使っています。
そして、緑については邪気を払う効果があると考えられていることから、ピンクと白と緑の団子を食べてゲン担ぎをしていたのです。
桜餅は餅の色が桜色であることから「桜餅」だと思われがちですよね。
しかし、実は桜餅を巻いている葉っぱが桜の葉であることから「桜餅」という名前なんです。
桜餅に使われる葉は「オオシマザクラ」と呼ばれる品種の桜の葉っぱであり、この葉っぱは塩漬けして餅に巻きます。
塩漬けされた桜の葉っぱの香りは食欲を促進させるための意味合いが込められていたり、塩気もあることから飽きずに甘い餅を食べられるようにする意味も込められています。
また、餅は空気に触れると硬くなってしまうため、桜の葉っぱには餅が硬くなってしまうことを防ぐ効果もあるのです。
桜の葉っぱには「クマリン」と呼ばれる物質が含まれており、この物質があの独特な香りを発しています。
「クマリン」には毒があることから桜の葉っぱを食べてはいけないという噂を聞いたことがありませんか?
確かに毒性の物質は微量含まれていますが、数十枚などの単位で一気に食べないと害はないため、安心して葉っぱと一緒に餅の味を楽しんでください。
*皆様に「ふく」は来ていますか?今年こそはコロナに負けずに「良い除夜の鐘」を聞きたいものですね。
本日もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/