大発会・石の日・みたらしだんごの日「今日は何の日・1月4日」

1月4日水曜日

皆様おはようございます。今日からお仕事の方も多いのではないでしょうか?コロナにはくれぐれも気をつけましょうね。

今日は「大発会」「石の日」「みたらしだんごの日」です。

まず「大発会」から。

「大発会」については証券取引所での新年初めての立ち会いの日になっています。
過去には午前中(前場)だけで取引を終了している時期がありましたが、2010年以降は終日取引となっています。
また、昔は1月6日固定で「大発会」となっている時期もありましたが、証券業界の業績不振から少しでも営業日数を増やすために大納会が12月28日から30日へ、大発会が1月6日から4日へ変更されることになりました。
1月4日が土日祝日だった場合には、休み明けの平日に大発会が行なわれます。
この日には若い女性が艶やかな晴れ着姿で参加することが恒例となっています。
大納会付近には株価が下落する傾向がありますが、大発会の日に行なわれる取引では株価は上昇する傾向があるそうです。
過去20年で見ると日経平均株価が下落したのは2016年を含めて8回あるそうですが、これは新年最初のご祝儀相場と言われていて、大納会で手仕舞いした人の反動買いが原因だとされています。
大納会や大発会については普段から投資などをしていない人や、または経営者ではない人にとってはあまり耳馴染みのない日ですよね。
しかし、投資家などにとってはこの時期も休みというわけではなく、常に取引の動向を確認しているのです。

歴史上に存在する紙幣の中でも最も高額な紙幣はいくらぐらいだったと思いますか?
現在では既に使用されていない通貨にはなりますが、昔のハンガリーでは「ペンゲー」という通貨が使用されていました。
この「ペンゲー」という通貨で歴史上最も高額な紙幣が誕生したのですが、1946年に造幣された紙幣に「10垓」ペンゲーというものが存在しています。
そもそも「兆」という単位ぐらいまでは耳馴染みがありますが、「垓」という単位はあまり聞いた事がないですよね。
「垓」とは10の21乗であり、数時にすると「1000000000000000000000」となります。
なぜこんな高額な紙幣が作られたのかというと、第二次世界大戦終結後のハンガリーでは物価が異常に上がってしまう「ハイパーインレフーション」が起きていたため、このような紙幣を作らざるをえなかったのです。

実はお金にも寿命があって、寿命を迎えたお金は処分されているという事を知っていましたか?
硬貨などは丈夫に作られているため何十年も使うことが出来ますが、紙幣に関しては紙で出来ていることから数年で寿命を迎えてしまいます。
千円札や五千円札については使用頻度が高い事から1~2年で寿命を迎えてしまうそうで、逆に使用頻度の低い一万円札については4~5年で寿命を迎えるそうです。
実は寿命を迎えてしまった一万円札は日本銀行の地下施設で廃棄処分されているのです。
処分をする際には一万円札の真ん中に大きな穴を三つあけて使えないようにし、その後はパルパーと呼ばれる装置の中で液体になるまでドロドロに溶かされ、その後に残ったカスが回収されます。
その余ったカスについては再生紙として再利用されるのですが、品質がとても悪い事から段ボールや卵ケースに敷く紙ぐらいにしか使い道がないそうです。

*あっという間に「仕事始め」ですね。今年こそはコロナに翻弄されない一年を送りたいものですね。

次に「石の日」について。

なぜ1月4日が「石の日」なのかというと、1月4日という日付が「い(1)し(4)」という語呂合わせであることが由来となっています。
日本では古来より石には神様が寄り付く場所であると考えられていたことから、1月4日の石の日 に地蔵・狛犬・墓石など願いがかけられた石に触れると、願いが叶うとされています。
現在でもパワーストーンなどが人気ですし、パワーストーンに願いを込めて持ち歩いている人が多いですよね。
石は石器時代のころから道具としても使われてきましたし、現在でも建物を建てるための建材であったり、宝石も高値で取引がされていますし、石炭や鉄鉱石などの鉱石も人間の生活には欠かせないですし、石というものは古来から密接に人間の生活と関わりを持っています。
実は1月4日以外にも石に関する記念日が制定されています。
11月14日についても「いい石の日」だとされていて、11月14日という日付が「いい(11)石(14)」という語呂合わせであることが由来となっています。
こちらの記念日については山梨県石材加工業協同組合によって1999(平成11)年に制定された記念日となります。
また、石工職人が尊ぶ聖徳太子の命日が11月14日であることも由来となっています。

石を道具として利用していることについては人間に限った話ではありませんよね。
例えば海の生物であるラッコについてもお腹の上で餌となる貝を石で器用に割って食べています。
ラッコにとって石はとても大切な道具であり、人間が宝石やパワーストーンにこだわりがあるように、ラッコも石には並々ならぬこだわりを持っているそうなんです。
ラッコは餌を食べる時にそこら辺の石を拾ってきているわけではなく、自分のお気に入りの石を見つけてそれをずっと使い続ける習性があるのです。
そして、ラッコは自分のお気に入りの石を仲間に見せつけて自慢するという面白い習性を持っています。
餌を食べる時以外に石をどこに持っているのかというと、実は脇の下にポケットがついていてそこに石をしまうようにしているのです。
自分のお気に入りの石を無くしてしまった時には、食欲が無くなってしまうほど落ち込むこともあるそうです。

世界一硬い石と言われれば宝石としても有名な「ダイヤモンド」を想像する人も多いのではないでしょうか。
しかし、実は世界一硬い石はダイヤモンドではなく、ダイヤモンド以上の硬さの石は「ウルツァイト窒化ホウ素」と「ロンズデーライト」の2つも存在しているのです。
世界一の硬さの石は「ウルツァイト窒化ホウ素」となっていて、実際にその硬さを利用して鉄の切削などを行なっています。
また、「ロンズデーライト」については世界で2番目に硬い石だとされていますが、こちらの石については隕石衝突時の圧力と熱で出来る物質となっているため、人工的に作り出すことはできないそうです。
しかし、不純物の混ざっていない純粋な「ロンズデーライト」を作ることは出来ないため、純粋な「ロンズデーライト」を生成出来た時に理論上ではダイヤモンドより硬いとされています。
硬度の実験が可能な石で最も硬い石はやはり「ダイヤモンド」とされています。

*皆様は「石」に興味がありますか?石でも「輝く石」の方がいいですよね。特に女性の場合は。僕は日々ネックレスをつけているので石には興味がありますよ。

最後に「みたらしだんごの日」について。

なぜ毎月4日が「みたらしだんごの日」なのかというと、日付が「み(3)たらし(4)だんご(5)」という語呂合わせであることが由来となっています。
そのため、実は毎月4日だけじゃなく、毎月3日と毎月5日についても「みたらしだんごの日」となっているんですね。
「みたらしだんごの日」については山崎製パン株式会社によって制定された記念日となります。
みたらしだんごはスーパーやコンビニなどでいつでも買えるようになっていることから、みたらしだんごを手軽なおやつとしてもっと食べてもらうことが目的の記念日となっています。
団子にもいろいろな種類のものがありますが、餡子がダメという人でもみたらしだんごであれば食べられるという人も多いですよね。
手軽に買えるということが狙いなのか、スーパーやコンビニのレジ横に並んでいるとついつい買いたくなることもあります。
普段はあまり和菓子を食べないという人も毎月4日の「みたらしだんごの日」にはぜひみたらしだんごを買って食べてみてくださいね。

みたらしだんごを漢字にすると「御手洗団子」と書きますよね。
「御手洗」は「おてあらい」とも読めますが、実際には団子とトイレって全く関係がないように見えますよね。
それではなぜ「御手洗(みたらし)」という漢字が使われているのかというと、神社で参拝前に手や口を清める場所の名前が「御手洗」だからなんです。
みたらし団子の発祥は京都の下鴨神社だとされています。
下鴨神社では参拝者向けにみたらしだんごの販売を行なっていたのですが、神社にある「御手洗」が由来となって「みたらしだんご」と名付けられたということですね。
また、串に団子が刺さっているのは、御手洗で水を汲んだ時に浮き出てくる水泡が、きれいに並んでいる様子を表現しているそうです。

お月見の時には月にお団子をお供えするのが定番になっていますよね?
それでは、なぜ月見の時に団子をお供えするのかその理由までしっているでしょうか?
お月見の時に団子をお供えする風習が始まったのは江戸時代のころだとされています。
当時は月が神聖なものだと考えられていたことから、月は信仰の対象だと考えられていました。
その信仰の対象である月に対して、その時期の収穫物である米が無事にたくさん収穫できるように、米のお団子をお供えしたのが月見団子の始まりでした。
もともとは豊作祈願を祈ってお供えされていたものが、形だけ現代まで残っているということですね。

*「みらたしだんご」は美味しいですが毎日食べるとあっという間に太ってしまうので要注意ですね。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です