大祓(おおはらえ)・ハーフタイムデー・トランジスタの日「今日は何の日・6月30日」

6月30日日曜日

皆様おはようございます。今日で6月は終わりですね!今年の半分が終了するわけです!!残りの半年、悔いのないように過ごしたいですね!!!しかし暑いですねえ。

今日は「大祓(おおはらえ)」「ハーフタイムデー」「トランジスタの日」です。

まず「大祓」から。

「大祓」は「おおはらえ」と読み、罪穢れを祓い清める神事でされていて6月と12月の末日に行なわれています。
「祓」という神事自体は宮中や神社で日常的に行なわれるそうですが、全ての国民に対して罪穢を祓うということから「大祓」とされています。
6月30日に行なわれる大祓については「夏越の大祓」と呼ばれており、12月31日に行なわれる大祓は「年越しの大祓」と呼ばれています。
夏越の大祓については穢れを人形に託して茅の輪をくぐって心身を清める行事となっています。
その際には「大祓詞(おおはらえのことば)」という祝詞を唱えて罪や穢れを祓います。
また、本格的な夏の暑さを迎えることから、昔は病気の流行する季節だと考えられていたため、身体の疲れや気力の衰えから病気などにかからないように、無事に夏を越えて半年間を過ごせるように願いを込める神事でもあります。
新しい年が始まったころには今年の目標を立てた人も多いかと思いますが、ここでもう一度その目標を振り返って、心機一転年末まで頑張る機会にしてみてはいかがでしょうか。

今回は「大祓」という神事で茅の輪くぐりをすることを紹介しましたが、そもそもなぜ茅の輪くぐりをすると身心が清められるのかというと、由来が存在しています。
もともと茅の輪は現在のように大きいサイズではなく、腰につけるような小さなサイズのものでした。
茅の輪の由来は日本神話であり、ヤマタノオロチを退治した素盞鳴尊(すさのおのみこと)が旅をしている途中に、宿を探していました。
蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟に家に泊めてもらえないか頼んだところ、弟である巨旦将来は裕福だったのにも関わらず泊まる事を拒否しました。
そして、兄の蘇民将来は貧しかったのにもかかわらずに素盞鳴尊を家に泊めてあげてもてなしたそうです。
数年後に蘇民将来を再度訪れた素盞鳴尊は「病気が流行した時には茅で輪を作って腰につけていれば病気を防げる」という事を蘇民将来に言い残しました。
その後、疫病が流行した際には茅の輪の事を聞いていた蘇民将来は疫病にかからずに助かりましたが、宿泊を拒んだ巨旦将来は病に倒れてしまったそうです。
この神話が茅の輪の由来であるとされていて、時代の流れとともに茅の輪は大きくなっていき、江戸時代になったころには現在のように大きい茅の輪をくぐる神事へとなったのでした。

花見のシーズンには桜を見ながら宴会を開いて盛り上がりますよね。
花を見ながら宴会なんてとても情緒のある宴会ですが、実は花見についても昔は神事として行なわれていたものだって知っていましたか?
桜が初めて日本に植えられたのは奈良時代のことだったとされています。
桜の花がとても美しく、桜の花が咲くと田の神様が山から降りてきたものだと農民は考えていました。
そこで、神様をお迎えしようとして始まったのが花見だとされています。
神様へと食べ物やお酒などのお供え物を捧げることによって神様を迎え入れて、その後、みんなで宴会を開いて神様を接待するという考え方から花見というイベントが誕生したのでした。

*皆様の「今年前半」はいかがでしたか?半年後の今頃は「紅白歌合戦」ですよ!

次に「ハーフタームデー」について。

なぜ6月30日が「ハーフタイムデー」なのかというと、6月30日という日付が1年の半分であることが由来となっています。
ハーフタイムデーが1年の半分であることから、それまでの半年間を振り返る事によって、その年の目標を再確認する日とされています。
6月30日ってあまり実感はわきませんが、1月1日から新年が始まってからもう半年も過ぎてしまっているんですよね。
これからあと半年でまた1年が終わるのかと思うと、1年は本当にあっとういうなんだなという感じがしてきます。
おそらく今年の始まりころには「今年は○○を頑張るぞ!」と目標を立てていた人も多いのではないでしょうか。
その目標達成にはどの程度近づいていますか?
また、その目標が達成されてしまった人については、「ハーフタイムデー」をきっかけとして新たに目標設定してみるのも良いかもしれませんね。

皆さんも家や職場にカレンダーを置いていますよね?
最近ではパソコンやスマートフォンで簡単にカレンダーを見ることが出来るようになりましたし、先々の予定を本当に立てやすくなりましたよね。
世の中には様々なカレンダーが存在していますが、なんと11月31日が存在している珍しいカレンダーがある事を知っていますか?
それはプロ野球チームである阪神タイガーズの2011年のカレンダーです。
なぜ存在するはずの無い11月31日がカレンダーに書きこまれてるのかというと、単純にミスをしてしまったからのようです。
球団側から購入者に対して再度すり直したカレンダーを再送するなどの対応がとられたそうですが、逆に珍しがって使っている人が多数いたそうです。
また、11月31日が存在するせいで12月の曜日が一致しなくなっているのかと思いきや、12月にミスはなく普通のカレンダーとして使用できたようです。

カレンダーの歴史はとても古く実は5000年前には誕生していたとされています。
カレンダーを作ったのはメソポタミア(現在のイラク・クウェート)に住んでいたシュメール人であり、シュメールの神官の書記たちによって作られたとされています。
その当時のカレンダーは月の動きを基準として作られたもので、1ヶ月が30日であり、1年が12ヶ月でした。
1週間が7日間という考え方はその後にユダヤ人が考えたもので、更に、エジプト人によって1年が365日とされて1日が24時間となりました。
一方、その頃でローマではエジプトから持ち帰ったカレンダーにより太陰暦という暦が作られて、1年を354日としていました。
現在は太陽暦が当たり前としてカレンダーが製作されていますが、昔は色々な種類の暦とカレンダーが存在していたんですね。

*時間が経つのは本当に早いですね。人間にとって「唯一平等」なのが「一日24時間」あることだけ。「1分」をどう使うかの積み重ねで将来が決まります。一日一日を大事に生きたいですね!

最後に「トランジスタの日」について。

なぜ6月30日が「トランジスタの日」なのかというと、1948年6月30日にアメリカ・AT&Tベル研究所のウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されたことが由来となっています。
トランジスタといわれても普段はあまり耳にする機会の言葉のため、どのような装置かを知らないという人も多いのではないでしょうか。
トランジスタとは半導体を用いて電気信号を増幅・発振させることができる装置となります。
真空管と同じ働きをしながら小型・軽量・長寿命で消費電力が小さい等のメリットがあったため、その後は急速に普及していくこととなりました。
トランジスタは20世紀最大の発明品ともされています。
トランジスタが発明される前の電子機器については真空管が使われていたのですが、昔のコンピュータは一台置くだけで部屋が埋まってしまうほどの大きさだったそうです。
トランジスタが発明はその後の電化製品の発明に多大な影響を与えたといえるでしょう。

大抵の壁のコンセントは足元などの低い位置に設置されている事が多いですよね。
しかし、台所のコンセントの位置を確認してみると、冷蔵庫を配置するような場所にあるコンセントは何故か高い位置に配置されている事が多いですよね。
これにはちゃんとした理由があるんです。
冷蔵庫用のコンセントが高い位置に配置してあるのは、コンセントや冷蔵庫のプラグが埃がたまるのを防ぐためなんです。
他の家電であれば多少はプラグを抜き差しするかと思いますが、冷蔵庫は一度設置してプラグをコンセントに差し込んで電源を入れてしまえば、次にプラグを外すタイミングは引っ越す時か冷蔵庫を買い替えるタイミングになってしまいますよね。
埃がたまることによって火災を招く危険性もあるため、あまりプラグを抜くことのない冷蔵庫のコンセントは高い位置に配置されているのでした。

今から20年前までには考えられませんでしたが、今ではパソコンなどのコンピュータは急速に普及してほぼ一家に一台はありますよね。
そんなコンピュータの大敵が「バグ」日本語にすると「虫」となるんですが、実は本当に虫が原因でコンピュータが動かなくなったため「バグ」と名づけられたって知っていましたか?
1947年9月9日にハーバード大学で運用されていた「マークII」というコンピュータなんですが、蛾が挟まってしまったせいで動かなくなったのが世界初の「バグ」だったそうです。
これが由来となって現在でもよく使われている「バグ」という言葉が誕生したんですね。
そして、バグを取り除く作業のことを「デバッグ」といいますが、これも虫(bug)を取り除いたことが由来としてデバッグ(debug)と呼ぶようになったとされています。

*今は家電の中でもエアコンはフル稼働でしょうね。「熱中症」で死ぬだけはお互い避けあいましょう!

本日「日曜日」もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です