清明・ヘアカットの日・デビューの日「今日は何の日・4月5日」

4月5日火曜日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?3回目のワクチンは終わりましたか?

今日は「清明」「ヘアカットの日」「デビューの日」です。

まず「清明」から。

あまり聞いたことがないと思いますが「清明」の読み方は「せいめい」であり、二十四節気の一つとなります。
二十四節気は1年を24等分した季節だと思っていただければわかりやすいかと思います。
春夏秋冬が四季ならば、二十四節気は二十四に分かれた季節を表しています。
「清明」の言葉の意味は「すべてのものが清らかで生き生きとするころ」となっています。
その言葉の意味からもわかるとおり、清明の時期にはすっかりと暖かくなりすがすがしい南東の風が吹き、穏やかな気候になることが特徴です。
日本ではあまり馴染みのない清明ですが、中国では古くから先祖の霊を供養する重要な祝日とされています。
湿度も低くなって晴れの日が続くことから、清明という漢字にぴったりの時期ですよね。

あまり日本では清明になじみがなく全国的に見ても清明にまつわる行事が行なわれていませんが、実は日本でも唯一清明に行事を行なっている県があります。
それは「沖縄県」です。
沖縄は清明になると「清明祭」を行う風習があり、これは18世紀に中国から伝わったものだとされています。
「清明祭」は沖縄では「シーミー」と呼ばれていて、祖先のお墓にお参りをして掃除をした後、墓前で親族が豚肉の料理であったり、餅をお菓子、果物などを食べます。
お盆やお正月といった時期に帰省をする人が多いですが、沖縄では清明祭にあわせて帰省する人も多ようです。
沖縄は日本の歴史の中でも途中までは全く別の国として独自の文化が根付いていたため、このような行事が行なわれていてもおかしくはありませんよね。

清明は中国では古くから先祖の霊を供養する重要な祝日だということを説明しました。
もう少し詳しく中国の清明を掘り下げていきます。
中国の清明は先祖の霊を供養するために、墓の掃除をする日でもあることから「掃墓節(そうぼせつ)」とも呼ばれています。
また、気候がよく外を歩き回るのにちょうどいい時期であることから「踏青節(とうせいせつ)」とも呼ばれています。
また、中国の伝統として清明の前日については火の使用が禁止されています。
そのため清明の前日の食事は冷食である事が多いようです。
この中国の清明がもととなって、沖縄で清明祭が行なわれるようになったわけですね。

*清明とは

清明せいめいとは二十四節気にじゅうしせっきの1つで、「すべてのものが清らかで明るい時期」を意味します。太陽の位置を表す黄経で15度の時を言い、新暦では4月4日~5日頃になりますが年によって変わります。

「万物生長此時、皆清浄明潔」(万物が成長していくこの時、もの皆清らかで明るくきれいである)ところから「清明」と名付けられたと『歳時百問』という明代の本にあります。

確かに春先には明るさだけでなく、これから成長していくものの清らかさが感じられます。

◆清明は二十四節気の1つ

二十四節気とは古代中国で作られた暦で、日本では平安時代から使われています。上の図のように1年を24等分し、それぞれに名前を付けたものです。

二十四節気は太陽の運行に基づいており、1年で最も昼の長い日を夏至げし、1年で最も昼の短い日を冬至とうじ、昼と夜の長さが同じ日を春分しゅんぶん秋分しゅうぶんとし、この4つを春・夏・秋・冬の中心として決めた暦です。この4つの節気は合わせて「二至二分にしにぶん」と呼ばれています。

この二至二分が二十四節気を決めるうえでの基準となっています。

立春りっしゅんはこの冬至と春分のちょうど中間の日で、暦の上ではこの日から春が始まります。

春の節気は立春りっしゅん雨水うすい啓蟄けいちつ春分しゅんぶん清明せいめい穀雨こくうとなっており、清明は春の5番目の節気です。

また、立春りっしゅん立夏りっか立秋りっしゅう立冬りっとうの4つを「四立しりゅう」と言い、それぞれ春夏秋冬の始まりの日として重要な節気となっており、二至二分と四立を合わせて「八節はっせつ」と言います。

◆2022年の清明はいつ?

二十四節気のそれぞれの節気には、その日1日を意味する場合と、次の節気までの期間を意味する場合があります。

2022年の清明であれば、以下のようになります。

・日付としての2022年の清明は4月5日。

・期間としての2022年の清明は4月5日~4月19日まで。

◆二十四節気と実際の季節感がずれる理由

二十四節気は「実際の季節感とずれている」と感じることがあります。特に立春(2月上旬)、立夏(5月上旬)、立秋(8月上旬)、立冬(11月上旬)の4つの節気はそれぞれ春夏秋冬の始まりを意味しますが、「春というにはまだ早い」などと感じます。

ここではその「実際の気候とずれる理由」について解説します。

◆春夏秋冬の決め方

夏至は昼の時間の最も長い日、冬至は昼の時間の最も短い日です。

けれども夏至に最も暑くなり、冬至に最も寒くなるかというとそうではなく、実際にはそれより1~2か月ほど遅れて最も暑い日、最も寒い日がやってきます。

ただし二十四節気はこの「夏至を夏の中心」「冬至を冬の中心」そして「昼と夜の長さが同じ春分・秋分を春の中心と秋の中心」として1年を4等分し、春夏秋冬を決めました。

そのため「立春と言われてもまだまだ寒く、冬と感じる」ということが起こります。

◆二十四節気と七十二候

「二十四節気」は、古代中国で作られた農事を指導するために作られた暦で、春秋戦国時代(BC.770~BC.221)黄河流域で作られたと言われます。中国では暦として月の運行に基づいた「太陰暦」が使われていましたが、これですと実際の季節とズレが生まれてしまうため、太陽の運行の軌跡を24等分した「二十四節気」や、それをさらに約5日ごとに分割した「七十二候しちじゅうにこう」が作られました。このようにして季節の変化をきめ細かくとらえて農事に生かしたのです。

この「二十四節気」は日本では平安時代に取り入れられました。日本と中国とでは位置も気候も異なり、中国の二十四節気は必ずしもすべてが日本の気候に合うものではありませんでしたが、私たちの生活に根付き、大多数の日本人が農業とは無縁になった現代でもテレビのニュースなどで「今日から立春です」などと使われています。

1年には春夏秋冬4つの季節がありますが、古代中国人はそれをさらに24の「節気」に分けました。1年を24に分けるならそれぞれ約15日、その節気にはまたそれぞれ3つの「候」を設け、3×24で72候、約5日で1つの候としてそれぞれの候にその季節の特徴を表す言葉をつけました。

日本は平安時代からこの二十四節気を暦の中に取り入れましたが、これだけでは日本の気候の説明には足りないので、「雑節」というものを設けました。雑節には、節分・彼岸・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日などがあります。

さらに「七十二候」については江戸時代の天文暦学者・渋川春海が日本の気候に合わせて改訂版を出し、その後明治時代に「略本暦」が出てそれまでの「七十二候」を大幅に変えました。現在使われている日本の七十二候はこれが元になっており、上の図に書かれているのもこの七十二候です。

なお2016年に中国の「二十四節気」がユネスコの無形文化遺産に登録されました。

◆清明の七十二候(日本)

日本の清明の七十二候は以下のようになります。

清明の七十二候
内容 時期
初候 玄鳥つばめきた 4月4日頃

4月8日頃
次候 鴻雁こうがんきたへかえる 4月9日頃

4月13日頃
三候 にじはじめてあらわ 4月14日頃

4月19日頃

「燕が南からやってきて、雁は北へ帰り、雨が上がると春の空に虹がかかる」がという景色です。

燕は「玄鳥(げんちょう)」「乙鳥(つばくら)」「天女(つばくらめ)」など色々な呼び方があります。

◆清明節

二十四節気の「清明」の時期は「清明節」もあり、二十四節気の中で「清明」だけが、節気と節日を兼ねています。

中国の清明節は「お墓参り」の日。清明節の前後一か月ほど、人々は親族や先祖が眠るお墓に行き、雑草を取ったり、お墓の手入れをしたり、きれいになった墓前に酒など供物を捧げ、紙銭を焼いて冥福を祈ります。

日本ではお彼岸やお盆、命日などにお墓参りをしますが、中国では一般にこの日だけがお墓参りの日です。

◆鬼節

清明節はまた「鬼節」(死者の日)とも呼ばれます。「鬼節」は3回あり、この清明節と7月15日の「中元節」、10月15日の「下元節」を合わせて「三冥節」とも言います。最近では「ハロウィン」も「鬼節」と呼ばれたりします。

日本で「鬼」と言えば、あの角が生えて毛むくじゃら、虎のふんどしかパンツをつけて片手に金棒を持った姿の妖怪?ですが、中国で「鬼」は普通亡霊を意味します。

◆清明の頃の遊び

昔の中国では、清明節には「踏青」(ピクニック)に行ったり、「秋千」と呼ばれるブランコ遊びをしたり、凧揚げをしました。この季節が外遊びにちょうどいいということもあるでしょうが、もう一つ清明節には「寒食」を食べるという習慣があったからです。「寒食」とは「火を通さない食事」のこと。中国人は今も冷えた食べ物を嫌いますが、これは冷たい食べ物は体に悪いとされてきたからです。その体に悪いものを食べる日なので、体を動かしてそのマイナスを極力防ごうとこうした外遊びが考え出されたと言います。

この日に寒食を取るのは、紀元前の春秋時代、晋の文公・重耳(ちょうじ)が部下を焼死させてしまったという歴史上の出来事に由来しています。

◆沖縄のシーミー(清明祭)

清明節は沖縄でも行われ「シーミー」と呼ばれています。清明の頃、親族一同がお墓にお参りして、そこでお弁当を広げます。沖縄の道路を車で走っていると、しばしば人家のような要塞のような大きなコンクリートの造形物を目にしますが、これは「亀甲墓」(かめこうばか・きっこうばか)と呼ばれるお墓です。親族一同が集まれるほど広く、ここでお弁当やお酒、お茶などを並べて皆で食べ、死者を供養するのです。沖縄の人は「お墓は怖い所でも不吉な所でもない」と言います。死者も生きている人もいっしょなんだそうです。

「亀甲墓」は福建省の文化が伝わったとされますが、死者と生者が共に食事を楽しむという習慣は沖縄独特かもしれません。

◆清明の行事・イベント

◎お花見

関東~東北では清明の頃がお花見日和になり、各地の桜の名所はお花見客でにぎわいます。

◆清明の「旬の食べ物」

◎清見(みかん)

清見はみかんとオレンジの中間のような特徴を持ち、酸っぱさの少ない柑橘類です。3~4月に採れ、清明の頃が最も旬となります。

◎アスパラガス

年間を通してスーパーで見かけるアスパラガスですが、旬の時期は4~5月になります。

◆清明の「季節の花」

◎ソメイヨシノ

3月下旬から咲き始めたソメイヨシノが、清明の頃には満開になります。

◎枝垂桜

枝垂桜もソメイヨシノと同じく清明の頃に満開になります。

◎八重桜

八重桜はソメイヨシノよりもやや遅く、4月上旬~4月下旬ごろが見ごろとなっています。

◎タンポポ

タンポポは種類にもよりますが、日本の在来種は3~5月に咲きます。

次に「ヘアカットの日」について。

なぜ4月5日が「ヘアカットの日」なのかというと、1872(明治5)年4月5日に東京府が女子の断髪禁止令を出したことが由来となっています。
前年である1871(明治4)年には散髪、脱刀を許可する「断髪令」が発布されていましたが、これを受けて断髪をする女性が続出したため、「男性に限って許可した断髪を女性が真似てはならない」とする禁止令を発布しました。
現在の日本人の感覚ではあまり理解できませんが、当時は「断髪令」を快く思わない人もたくさんいたため、断髪令に反対する3万人によって散髪・洋装の撤廃を要求した一揆が発生しました。
この一揆によって6人が騒乱罪で死刑となっています。
それまでは武士の文化であり髷(まげ)を結う文化が当たり前とされていたため、文明開化と共に日本がどんどん洋風になっていくのが受け入れられなかったのでしょう。
ちなみにこの「断髪令」にのっとり当時の明治天皇も散髪を行ったことから、散髪を行う人がさらに増えたそうです。

実は髪の毛の寿命は男女で違うって知っていますか?
個人差はあるものの1本の髪の毛が生えてから抜けるまでを髪の毛の寿命とすると、女性の方が髪の毛の寿命が長いんです。
男性の場合は髪の毛が生えてから抜けるまでには3~5年がかかるとされていて、女性の場合は4~6年とされています。
髪は1か月で大体1cmほど伸びるとされていますので、髪の毛を切らずに放置しておくと、男性の場合は60cm、女性の場合は72cmまで理論上は伸びます。
あくまで理論上の話のため例外もあり、髪の毛のケアを普段からしている人はもっと長く伸びますし、ギネス記録を持つベトナム人男性は680cmまで髪を伸ばしました。

白髪を見つけるとついつい抜いてしまいたくなりますが、「白髪は抜くと増えてしまう」という噂があるためなかなか抜くことができませんよね。
実は「白髪が抜くと増えてしまう」という話には全く科学的な根拠がなく嘘なんです。
そもそも白髪が生えてくる原因は毛根にある細胞で作られるメラニン色素が減少・消失することのため、白髪を抜く抜かないは全く関係がありません。
年齢を重ねるのとともに黒いメラニン色素を作る力が弱くなっていくため、老人になるのにつれて白髪多くなっていくということですね。
なぜ「白髪を抜くと増える」という話が広まったのかというと、白髪が生え始める時期に気になって抜いてしまい、その後また生えてくるを繰り返しているためであり、単純に白髪が生え始める時期と抜く時期がかぶっているだけなんです。

*皆様はどのくらいの頻度で「ヘアカット」しますか?白髪のケアには本当に苦労していますが皆様はいかがですか?

最後に「デビューの日」について。

なぜ4月5日が「デビューの日」なのかというと、1958年4月5日に読売巨人軍の長嶋茂雄氏が開幕戦に先発出場し、公式戦デビューしたことが由来となっています。
ちなみにこの日の長嶋茂雄氏の成績は国鉄のエース・金田正一投手を相手に4打席連続三振を喫しました。
当時はプロ野球界の超大型新人としてとても注目されていたそうですが、さすがにプロの世界は厳しいですよね。
また4月5日が「デビューの日」であることから新人にエールを送る日とされています。
4月になって間もない時期でもあり、人間関係などの環境が急変する時期ですよね。
会社に新入社員が入社してまだ日が浅かったり、学生も新しい学校へ入学してから日が浅くまだまだ緊張していると思います。
4月5日はそんなこれからを頑張る新人へエールを送って緊張をほぐしてあげると良いかもしれませんね。

長嶋茂雄氏といえば誰もが知っている野球界のレジェンドであり、数々の偉業を成し遂げた人物です。
しかし、珍エピソードもありなんとホームランを打ったのにも関わらずアウトになったことがあるんです。
そもそもホームランとは打った球がスタンドインすることのため、アウトになりようがないですよね。
ランニングホームランを狙ってアウトになったというオチでもありません。
実はホームランを打った際に打球の行方に気を取られていたのか、一塁ベースを踏み忘れていたのです。
ホームベースに戻ってきた長嶋茂雄氏は審判にアウトを告げられました。
これには観客も騒然となり、当時の新聞やニュースで大きく報道されることとなりました。

長嶋茂雄氏は選手としても大活躍でしたが、長年にわたって巨人の監督も務めていましたよね。
監督時代にも面白い珍エピソードがあります。
監督は選手にサインを送ることによって指示を出しますし、当然サインは相手にわからないような出し方をします。
しかし、長嶋監督の出すサインは相手ベンチにバレバレだったそうです。
なぜならバントをする際にはバントのポーズをそのままジェスチャーしたり、フォークボールを投げるサインはボールをはさんで投げるジェスチャーをしたり、とにかく「そのまま」なんです。
これには相手チームもそうですが、自分のチームの選手もびっくりしてしまったのではないでしょうか。

最後に長嶋茂雄氏の天然すぎるエピソードをひとつ。
長嶋茂雄氏がハワイの子供たちと交流して放った一言が衝撃的なものでした。
それは「ハワイの子供たちはみんな英語が上手いねえ」という一言。
野球で数々の偉業を成し遂げましたし、日常では天然であり、その人間性から多くの日本国民から愛されていたんでしょうね。

*皆様の「デビューの日」はいつですか?新入学生、新入社員は今、まさに「デビューの時」ですね。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です