あんパンの日・幸せの日・どらやきの日「今日は何の日・4月4日」

4月4日月曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?3回目のワクチンは終わりましたか?検温しましたか?

今日は「あんパンの日」「幸せの日」「どらやきの日」です。

まず「あんパンの日」から。

なぜ4月4日が「あんパンの日」なのかというと、1875(明治8)年4月4日に明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れた際に、木村屋のあんパンが出された事に由来しています。
木村屋の当主である木村安兵衛が、当時の侍従だった山岡鉄舟に「これまでは京都の和菓子をお出しすることが多かったが、純日本製のパンをお出ししたらどうか」ともちかけられた事からあんパンが振舞われる事となりました。
侍従とは君主のそばに仕える役職であり、特に天皇のそばで使える役目の役人のことを指します。
侍従・山岡鉄舟にあんパンをお出しすることをもちかけられた木村安兵衛は、それまでのあんパンに更に工夫をこらして、日本を代表する花である八重桜の塩漬をいれた桜あんぱんを開発しました。
現在ではなかなか口にする機会の少なくなったあんパンですが、4月4日には近くのパン屋で買って食べてみるのもいいかもしれませんね。

あんパンの上の多くにはツブツブが乗っていますよね。
これを「ゴマ」と思っている人が非常に多いようですが、実はゴマじゃないって知ってましたか?
実はこれは「ヒナゲシの実(種)」と呼ばれるものです。
なぜゴマではなくてヒナゲシの実が使われているのかというと、「こしあん」と「つぶあん」のあんパンを区別するために使ったことが由来
となっています。
ヒナゲシの実が乗っているのが「こしあん」で、ゴマが乗っている方が「つぶあん」と区別されていたそうです。
これは先ほど紹介した「木村屋」によって考案されました。
また、単純に乗せると香ばしくなっておいしくなるから乗せたという理由もあったようです。

皆さんご存じのとおり、日本の食文化の中心は米であったため、歴史上でもパンはあまり食べられていませんでした。
パン自体は16世紀にはポルトガルから伝来していましたが、そもそも米が中心の食文化である日 本には全く広がらなかったそうです。
そもそも当時の日本人にはイーストとバターの匂いが気になってパンを嫌うひとが多かったそうです。
そこで、ひと工夫を加えて「あんパン」を誕生させたのがおなじみの木村屋の木村安兵衛でした。
和の甘味である餡子とパンを組み合わせることにより、和風のパンである「あんパン」が誕生し、これが日本中に広まることによってパンが日本中で食べられるようになったのでした。

スーパーでは色々な菓子パンが売られていますが、実はあんパンだけが保存料が使われていないのを知っていましたか?
これはあんこに含まれている糖分に影響がしているためです。
最近が繁殖するためには水分が必要となってきますが、あんこに含まれる糖分がこの水分を吸収してしまうため、菌が繁殖しないんです。
そのため保存料が使われていないんですね!

*皆様は「あんパン」お好きですか?こしあん、つぶあん、どちらがお好みですか?僕は「つぶあん」派です!

次に「幸せの日」について。

なぜ4月4日が「幸せの日」なのかというと、「4(し)と4(し)」が合わさる日ことが由来となっています。
日本では「死」を連想する数字のため「4」は不吉とされていますが、4という数字もあわされば「幸せ」という考え方もあるんですね!
また、4月4日という時期も「幸せの日」である事に関係しています。
3月3日がひなまつりであり、5月5日が子供の日ですよね?
つまりその間の4月4日は男女がお互いに歩み寄る日であるとの考え方から「幸せの日」と呼ばれているのです。
縁起が悪いように見えますが4月4日が「幸せの日」であることからこの日に結婚式を挙げるカップルも少なくないそうです。
「4」といえば不吉なものを連想しがちですが、「幸せの日」以外にも「四つ葉のクローバー」などが幸運を呼ぶとされていることから、あながちそんなに縁起の悪いものではないのかもしれませんね。

海外ではお金に関係なく幸せを感じる国も多いようですが、日本人の幸福度は実はお金に密接に関係しています。
実際に日本に比べて年収が10分の1しかないベトナム人に対して「あなたは幸せですか?」と質問したところ、「幸せだ」と答える人は日本人よりも多いのです。
そんなお金を重要視している日本人ですが、どれぐらいの年収がもらえれば幸せを感じると思いますか?
誰もがお金はたくさんあった方が良いと考えるかもしれませんが、年収増加による幸せを得られるピークは、630万円とされています。
これ以上の年収を稼いでしまうと逆にお金がなくなってしまうことの不安を感じてしまい、ストレスを感じてしまうそうです。
そのため、年収630万円前後の人が幸せだと答える人が多いようですね。

人間がどのような時に幸せを感じると思いますか?
様々なことで幸せを感じていると思いますが、それはオキシトシンが分泌されるタイミングで幸せを感じているのです。
この「オキシトシン」と呼ばれる物質は「幸せホルモン」と呼ばれるもので、筑波大学の研究チームの論文によって発表されました。
「飼い主と犬が触れ合うことで互いにオキシトシンが分泌される」といった研究結果が発表されており、幸せとオキシトシンには深い関係があるとされています。
ペットとの触れ合い以外にも恋人とのスキンシップによってもオキシトシンは分泌されるそうなので、ストレスを感じて幸せを感じなくなってしまった恋人には、優しく抱きしめてあげるなどしてあげましょう。

*皆様は「幸せ」ですか?「幸せ」って本来はどういう状態のことをいうのでしょうかね?

最後に「どらやきの日」について。

なぜ4月4日が「どらやきの日」なのかというと、「桃の節句」と「端午の節句」に「はさまれた」日であることと、「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」という語呂合わせが由来となっています。
目的はもちろん「どら焼きを食べてみんなに幸せになってほしい」というものであり、この願いを込めた丸京製菓によって制定されました。
丸京製菓によれば「ふんわり優しく、甘くて美味しいどらやきを食べれば、自然とまぁるい笑顔が生まれる」という事から、どらやきは幸せを運ぶお菓子だとされています。
以上のことから4月4日はどら焼きを食べようと提唱されています。
毎日食べているとくどくて飽きてしまいそうですが、4月4日を機会にしてどら焼きを食べてみるのもいいかもしれませんね。
今回は「どら焼きの日」にちなんで「どらやきのどらの由来」「どらやきと生どらやきの違い」などどら焼きにまつわる面白い雑学を紹介します。

どら焼きという名前がすっかりと定着してしまっているため、普段はあまり考えることはありませんが、どら焼きの「どら」ってどういう意味
かしっていますか?
どら猫やどら息子、など「どら」の付く言葉はほかにもありますが、この「どら」は「どら焼き」とは関係がありません。
「どら焼き」の「どら」については楽器の名前が由来になっているとされています。
大変大きな打楽器である「銅鑼(どら)」は丸い鏡のような形をしていますよね。
この楽器の「銅鑼(どら)」に似ていることから「銅鑼焼き」となり、やがて「どら焼き」になっていったという説です。
また、武蔵坊弁慶が怪我をして民家で治療を受けたお礼として、銅鑼に生地をしいて焼き、あんこに包んでふるまったことが起源だともされています。

最近ではコンビニスイーツの定番にもなりつつあるどら焼きですが、普通のどら焼きに大して「生どら焼き」という商品も売っていますよね?
どら焼きはもちろん加工食品ですがどこらへんが「生」なのでしょうか?
実は生どら焼きの「生」は「生クリーム」が入っていることを指しており、「生どら焼き」は「生クリームの入った洋風どら焼き」ということになりますね!
和菓子が苦手な人でも生どら焼きなら食べられる人も多いのではないでしょうか?

*皆様は「どらやき」お好きですか?美味しいですよね!

今週もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です