神武天皇祭・ペルー日本友好の日・日本橋開通記念日「今日は何の日・4月3日」

4月3日日曜日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?検温しましたか?

今日は「神武天皇祭」「ペルー日本友好の日」「日本橋開通記念日」です。

まず「神武天皇祭」から。

なぜ4月3日が「神武天皇祭」なのかというと、4月3日が初代天皇である神武天皇の崩御日とされていることが由来となっています。
崩御日については「日本書紀」では紀元前586年3月11日としていますが、これを現在のグレゴリオ暦に換算すると4月3日となります。
1871年(明治4年)9月に定められた「四時祭典定則」で規則化され、1874(明治7)年から1948(昭和23)年まで大祭日としていました。
その後「四時祭典定則」は廃止されることとなりましたが、それ以降も宮中祭祀として存続しているそうです。
ちなみに神武天皇の名前は「神日本磐余彦尊(かんやまといはれびこのみこと)」という名前であり、日本書紀によると、日向国(現在の宮崎県)から東征し、熊野・吉野を通って大和(現在の奈良県)を平定し、紀元前660年1月1日(新暦2月11日)に大和の橿原宮で即位したそうです。

神武天皇が東征を行った神話における「神武東征」により大和(現在の奈良県)を平定し、天皇に即位したことは説明しました。
その際には長髄彦と呼ばれる大和地方の豪族の長に激しい抵抗にあい、大和を平定するのには大 変な苦労がありました。
その戦いで活躍した生き物がおり、それは「カラス」だったそうです。
もちろんただのカラスではなく「八咫烏(やたがらす、やたのからす)」と呼ばれる神話上に存在するカラスです。
神武東征の際に遣わされた八咫烏に従い、熊野国から大和国への道案内をしてもらったおかげで、神武東征を成し遂げることができた
とされています。
その姿は三本足のカラスであったとされています。

日本の初代天皇とされる神武天皇ですが、実は中国人だったという説があります。
その中国人の正体は徐福(じょふく)という人物で、秦の始皇帝の時代に方士として宮中仕えていました。
方士は占いや不老不死の術、いまでいう健康管理を行っている魔術師?のような存在でした。
始皇帝が死の恐怖を感じてからは徐福のような方士をたくさん集めて、不老不死の研究をさせていたそうです。
その結果、仙人の住む島や不老不死の薬を作るために徐福は旅立つこととなったのでした。
徐福は実在した人物のようで、実際に大船団を率いて東の海へ旅立っていったそうですが、その後戻らず、そのまま神武天皇となったのではないかとされています。

*神武天皇が日本の初代天皇かどうかという議論はあちこちで繰り広げられていますが、皆様はいかが思われますか?

次に「ペルー日本友好の日」について。

なぜ4月3日が「ペルー日本友好の日」なのかというと、1899年4月3日に日本人移民790人が佐倉丸でペルーのアンコン港に上陸したことが由来となっています。
ペルー政府によって1989年8月20日に制定されました。
ペルーとの外交自体は1873年から始まっていたそうで、ラテンアメリカの国の中では最初に日本と外交関係を成立させた国がペルーだったそうです。
そのためペルーには日本人が子孫であるいわゆる「日系ペルー人」がたくさん住んでおり、数十 年前の調査では8万人の日系ペルー人がいるとされていました。
現在では確実にその数を更に増やしているでしょう。
また、1992年~2000年の間には日系ペルー人の2世である「アルベルト・フジモリ」が大統領を務めたこともあります。
現在も4月3日にはペルーとの友好をお祝いする行事が行なわれています。

ペルーは日本ではあまり知られていない国ですが、驚きの罰則が存在していることを知っていますか?
それは7月28日に家や建物に国旗を掲げないと罰金を取られるというものです。
実は7月28日はペルーの独立記念日となっていて、この日を含む数日間はフィエスタ・デ・パットリア(Feista de Patria)と呼ばれる連休となります。
街を歩けばそこら中にペルー国旗が掲げられており、まさに国をあげてのお祝いムード一色となります。
よほど愛国心が強いのかと思いきや、これは罰則によって罰金を取られることを回避するために国旗が飾られているのでした。
本当に愛国心のあるペルー人の方もいるでしょうが、日本人としては同じ罰則が日本にあるのは嫌だと感じました。

ペルーの町並みを眺めていると、屋根の鉄筋がむき出しになっている家が多いことがわかります。
本当に結構な割合で建物の屋根の鉄筋がむき出しになっているのです。
これは壊れて修理するお金が無いためではなく、ちゃんとした理由があります。
こうした屋根の鉄筋をむき出しにしていることにより、「家が未完成である」とみなされ、税金 が安くなるという法律があるのです。
「私の家は増築予定ですよ!」と主張することにより節税しているということですね。
実際に鉄筋屋根の上に更に増築するペルー人もいるそうですが、そのほとんどが節税のためにあえて屋根を未完成にしているそうです。

*ウクライナとロシアの戦争は「プーチン一人」のせいで「80億人の世界中の人々全員が迷惑」を被っていますね。しかもたのみの「国連」が何もできないのは、もう今の国連では世界を守れないことを露骨に現わしていますね。国連改革が必要不可欠ですね。ちなみに「国連」を英語でいうと「ユナイテッド・ネイシャンズ」となります。そうです「第二次世界大戦連合国」と言う意味です。

最後に「日本橋開通記念日」について。

なぜ4月3日が「日本橋開通記念日」なのかというと、1911年4月3日に東京の日本橋が木橋から石橋に架け替えられたことに由来しています。
つまり、日本橋はその前から存在していたということになりますよね。
日本橋の歴史は長く江戸幕府が誕生するのと共に架けられて、1604年には全国に通じる五街道の起点として定められました。
「日本橋」という名前の由来についても、江戸が日本の中心であり、その中心に架けられている橋であるから「日本橋」と名づけられました。
江戸時代のころは日本橋を起点にして様々な交易が行われていて、江戸経済の中心的な役割を果たしていました。
現在においても国道の起点である「日本国道路元標」が設置されていて、日本の道路の中心となっています。

日本橋の歴史について解説してきましたが、実は江戸時代から明治時代の石橋に架けなおされるまでに日本橋は10回も火災にあって燃えているって知ってましたか?
江戸時代の当時は火災が発生した際に火のまわりが非常にはやかったため、木造建築だった日本橋も何回も火災の被害にあっていました。
10回の火災のうち8回は全焼であり、2回は半焼でした。
江戸時代に日本橋が架けられてから石橋に架けなおされるまでの期間は300年間だったことから、30年に1度は火災の被害にあっていた
ということですよね。
現在は木製の橋はほとんどありませんが、30年に1度家事で焼け落ちる橋って聞くとなんとも縁起が悪そうに聞こえますよね。

日本の道路の起点である日本橋ですが、実は東京の日本橋以外にも日本橋があるって知っていますか?
実は大阪の道頓堀川にも「日本橋」という名前の橋が架けられています。
しかし読み方は「にっぽんばし」であり、東京の「にほんばし」とは区別されています。
東京と大阪以外では、福島県の郡山市にも「日本橋」が存在しており、こちらの橋の読み方は「ひもとばし」となります。
地元の人の前で「日本橋」という字を書いたりすると、東京の日本橋ではなくて、もしかすると地元の橋のことを思い出すかもしれませんね。

*よく車で走っていると「東京まであと何キロ」と出ますがこれは「日本橋まであと何キロ」と言う意味らしいです。

本日日曜日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です