秋のお彼岸入り・バスの日・お手玉の日・空の日「今日は何の日・9月20日」

9月20日水曜日

皆様おはようございます。あっという間に秋の彼岸入りです。果たして暑さ寒さも彼岸まで、となるのでしょうか?

今日は「秋のお彼岸入り」「バスの日」「お手玉の」「空の日」です。

まず「秋のお彼岸の日」から。

2022年の「彼岸⼊り」については9⽉20⽇になります。
9⽉20⽇を起点として⼀週間が「お彼岸」となり、9⽉23⽇の秋分の⽇が「彼岸の中⽇」となり、9⽉26⽇が「彼岸明け」となります。
現在の⽇本では「お彼岸」という⽂化⾃体が忘れられつつあり「そもそもお彼岸って何︖」という⼈も多いのかと思いますので、由来も含めて解説します。

お彼岸というものは仏教⽤語であって「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修⾏を積むことによって煩悩を脱し、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味が込められた⾔葉となります。
仏教の教えでは⻄の⽅⾓については「⻄⽅浄⼟」と呼ばれていて、⻄は阿弥陀様がいる⽅⾓であり極楽浄⼟の世界があるとされています。
そのため、仏教では⻄の⽅向に向かってお祈りをするんですね。
そして、私たちが住んでいる現実世界(此岸)と仏様の住んでいる世界(彼岸)が最も近くなる時期が春分や秋分にあたるため、お彼岸には仏様(ご先祖様)にお祈りするようになったのです。
これがお彼岸にお墓参りをしてご先祖様にお祈りを捧げるようになった由来となります。
⽇本では古来から、春分や秋分の⽇には太陽がほぼ真東から昇って真⻄に沈むことから、現実世界(此岸)と仏様の世界(彼岸)の距離が最も近くなって、通じやすくなっていると考えられています。

お彼岸にお供えをして⾷べるものといえば「ぼたもち」や「おはぎ」を想像する⼈が多いかと思います。
しかし、お彼岸は春と秋に2回あるため、どちらで「ぼたもち」を⾷べて、どちらで「おはぎ」を⾷べるのか疑問に思う⽅も多いのではないでしょうか。
そもそも「おはぎ」も「ぼたもち」ももち⽶を蒸して柔らかくしてあんこを包んだものであり、同じ⾷べ物のことなのです。
なぜ同じ⾷べ物なのにもかかわらずに名前が違うのかというと、お彼岸の季節に関係があります。
春は牡丹の季節であることから春のお彼岸には「牡丹餅=ぼたもち」をお供えし、萩の季節である秋のお彼岸には「お萩=おはぎ」をお供えすることになっているんですね。
ちなみに、お彼岸に「ぼたもち」や「おはぎ」を⾷べる理由は、古来より⼩⾖は邪気を払うといい伝えられていることと、もち⽶とあんこの2つを合わせることによって先祖と⼼を合わせるという意味合いが込められています。

彼岸花についてはその鮮やかな⾚⾊が⾎や地獄を連想させることから、別名「死⼈花(しびとばな)」や「地獄花(じごくばな)」と呼ばれています。
そして、その彼岸花の球根には毒が含まれているため、誤って⾷べてしまった場合には吐き気や下痢といった症状に⾒舞われて、最悪の場合は神経が⿇痺を起して死んでしまうこともあるそうです。
そのため、モグラやネズミなどの害獣が⽥畑に近づかないように、⽥畑の周囲に彼岸花を植えることもあったそうです。
しかし、彼岸花を⾮常⾷として⾷べていた時期もあったそうです。
これは、球根に含まれている毒が⽔溶性であるため、⽔に⻑時間つけておくことによって毒抜きが出来るためなんですね。
昔の⼈は毒抜きをしてから彼岸花に含まれているでんぷんを団⼦の材料にして⾷べていたそうです。

*お彼岸とは、春分の日、秋分の日を中日とする前後7日間のことです。この時期、仏教では極楽浄土に想いをはせ善行を積むべき、大切な時期とされています。一般的には、お寺の法要に参加したり、お墓参りに行ったりして、先祖や故人を偲び供養します。また四十九日後はじめてのお彼岸は初彼岸といいます。

秋のお彼岸は、秋分の日を中日(ちゅうにち)とし、その前後7日間がお彼岸の期間となります。2023年の秋分の日は9月23日(土)ですので、お彼岸の期間は9月20日から26日となります。

彼岸入り 9月20日(水)

秋分の日 9月23日(土・祝日)

彼岸明け 9月26日(火)

◆お彼岸とは?お彼岸とは、春分の日、秋分の日を中日とする前後7日間のことです。この時期に営む仏事も総称して彼岸ということもあります。仏教用語では、サンスクリット語で「波羅蜜多」を訳した「到彼岸」から出た言葉です。人々が暮らすこの世「此岸(しがん)」に対し、向こう岸の世界、迷いがなく、生死を超越した悟りの境地に到達するという意味です。

お彼岸の期間は、浄土へ生まれ変わりたいと願い、布施(ふせ)、持戒(じかい)、忍辱(にんにく)、精進(しょうじん)、禅定(ぜんじょう)、智慧(ちえ)という正しい6つの行いを実践する時とされています。

お盆が先祖の霊がこの世に戻ってくるのに対し、お彼岸はこの世から浄土へ近づくために修行をする期間です。ある意味、極楽浄土にあこがれる期間と考えるとわかりやすいかもしれません。

◆なぜ春分の日と秋分の日がお彼岸に?春分の日と秋分の日は、それぞれお彼岸の中日にあたります。

この日は太陽が真東から昇り、真西に沈みます。真西というのは、阿弥陀如来の西方極楽浄土があるとされています。太陽が極楽浄土に向かうと考えられたことから、お彼岸になったという説が一般的です。

浄土宗や浄土真宗の根本経典である浄土三部経のひとつ、『観無量寿経』には、極楽浄土を見るための修行のひとつとして、日想という修行があります。沈む太陽に向かって、西方浄土を思い浮かべて瞑想する方法です。

あいにく、この経典そのものには「お彼岸の中日に日想をする」とは書かれていません。しかし、中国の浄土教の高僧、善導が記した『観無量寿経』の注釈書に、春分、秋分の日の日想について、「阿弥陀仏の国は日没のところ(真西)にある」という記述があり、これが日本のお彼岸の基になったといわれています。

◆お彼岸の中日、春分の日と秋分の日は、誰が、どうやって決める?

◎法律で「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と定められた秋分の日

春分の日、秋分の日は、「国民の祝日に関する法律」によって祝日と定められています。

その目的については、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」、そして秋分の日は「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」と定められています。しかし、これらの祝日は法律では具体的に月日が明記されておらず、それぞれ「春分日」、「秋分日」となっています。

◎正しい秋分の日がわかるのはいつ?

毎年、春分の日は3月20日から21日ごろ、秋分の日は9月22日から23日ごろになりますが、正確な月日は、国立天文台によって決められています。

毎年2月1日の官報(行政機関の休日にはその翌日)に、翌年の暦を日本の公式の暦「暦要項(れきようこう)」にまとめて記すことで、はじめて正確な日付がわかります。

◎春分の日と秋分の日の定め方

太陽の移動する黄道と、地球の赤道を延長した天の赤道の交わる点を、春分点と秋分点といいます。太陽がこれらの点を通過する時を、春分、秋分、そしてそれらを含む日を、「春分日」「秋分日」といいます。さらにこれらの日が、国民の祝日に関する法律によって、それぞれ春分の日と秋分の日になるというわけです。

なお、春分の日、秋分の日はともに、昼の長さと夜の長さが同じといわれていますが、正確には昼の方が若干、長いようです。これら春分の日、秋分の日を中日にして、前後3日間が春と秋のお彼岸になります。

◆どうしてお彼岸の日にお墓参りをするのか?

春分、秋分は、季節の節目を表す二十四節気のひとつです。お墓参りをはじめ、お彼岸の時期に仏事ごとが多くなる理由については、主に3つあります。昼と夜の長さが等しく仏教の中道の思想に合うから、天地の諸神が交代する日だから、そして、太陽が浄土のある真西に沈むからという説です。

◎お彼岸は中道思想に合うから

ひとつは、中道を大切にするという考えです。仏教の中道というのは、偏りを持たないということです。執着せず、正しい判断で行動するといった意味があります。

春分の日、秋分の日は、昼と夜の長さが同じということから、中道の思想にも合うため、この日にお墓参りや法要などを行うという説です。

◎お彼岸は八王日に当たるから

次に、八王日に善行を行うとよいという考えがあります。

八王日とは 立春、春分、立夏、夏至、立秋、秋分、立冬、冬至のことを指します。季節の変わり目となるこれらの日は、天地の諸神・陰陽が交代する日とされていました。この日、閻魔大王をはじめ神々が世を巡回し、人々の行いを記録すると考えられているため、善行を積むようにという説です。

◎西方浄土に生まれ変わるための行いをするのにふさわしい日だから

そして、春分と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むからという説。

先述のように、阿弥陀如来の極楽浄土は真西の日が沈むところにあるということから、この日、多くの人に阿弥陀如来がいるところを正しく示して、浄土に生まれ変わるための行いをしましょうというものです。

これらの仏教的な意味づけのある説のほかに、もともと日本では季節の変わり目には、豊穣を祈るさまざまな信仰がありました。これらが融合することで、お彼岸が死者を供養する日という意味を持つようになったと考えられています。

また、春と秋の過ごしやすい季節であるため、お寺などで人が集まる行事が行ないやすかったという説もあります。

◆日本でのお彼岸の歴史

お彼岸に仏教的な行事を行うのは、世界中でも日本だけの風習といわれています。

平安時代初期から朝廷で行われ、江戸時代に年中行事化されたという歴史があります。

平安時代に記された歴史書『日本後記』によると、806年に彼岸会が行われたという記録があるようです。また聖徳太子の時代からともいわれています。このほか『蜻蛉日記』や『源氏物語』、『更級日記』など平安時代を代表する、日記や物語にもお彼岸についての記述があります。

一方、お彼岸の時期にお墓参りに行くという習わしがはじまったのは、江戸時代の中期以降といわれています。気候もよく、江戸っ子たちにとっては格好の娯楽としての意味合いもありました。またこのころ、六阿弥陀参りといって、彼岸の時期に6ヵ所の阿弥陀仏をお参りするということも流行ったそうです。

地域によっては、仏教とは直接関係のない行事も行われていました。

春分の日、秋分の日、もしくはお彼岸期間中の1日を選び、午前中は東に、午後は西に歩くことで、太陽のお供をするという「日迎え」「日送り」。お彼岸の時期に山に登る「彼岸籠り」。また、お盆と同様に、火を焚いて先祖の霊を招くという習わしもあったそうです。

なお、仏教行事とはやや異なるかもしれませんが、中国では清の時代、王侯貴族が春分と秋分の時期に、始祖や歴代君主の祠廟の祭祀を行っていたようです。先祖供養という意味合いでは、必ずしも日本独特の行事とはいえないかもしれません。

◆年忌法要と比べお彼岸のお布施は割安?お彼岸のお布施の目安お彼岸の時期にお寺で行われる法要を彼岸会といいます。この「彼岸会」を一般に親しみやすく呼びならわしたのが「お彼岸」ともいわれています。

このお彼岸の法要に出席する、また菩提寺などにお墓参りをする際には、お寺に対してお布施を包むのが通例です。この時、お布施の目安は、各家庭とお寺との関係にもよりますが、一般的にはおよそ3,000円から1万円程度といわれています。

葬儀や新盆、一周忌、三回忌といった年忌法要などと異なり、お彼岸の法要は合同法要になります。そのため、個別に行う法要よりは、やや低めといわれています。

また、個別に法要を営むこともできます。この場合、お布施の目安は3万円から5万円程度となります。お寺の都合もありますので事前に希望の日程を伝え、日を決める必要があります。

このほか、お墓に建てる卒塔婆を依頼する場合、塔婆料として3,000円から5,000円を包みます。

また、菩提寺がないという場合には、お坊さんの紹介サービスなどもあります。

◆初彼岸とは?

また、故人が亡くなって、四十九日を過ぎてはじめて迎えるお盆を新盆、初盆というのに対し、四十九日後はじめて迎えるお彼岸を初彼岸といいます。

お墓参りに行き、仏壇にお供えをして故人を偲ぶ、またこの時期に菩提寺などで行われるお彼岸の法要に参加するなどというように、新盆、初盆のように特定の故人のために大々的に法要を営むというよりは、身内の中での行事という傾向があるようです。

◆お彼岸のお供え物は?

お彼岸のお供えといえば、おはぎとぼた餅が定番です。

秋は萩の花が咲くことから秋のお彼岸にのお供えにはおはぎ、春は牡丹の花が咲くことから、春のお彼岸のお供えにはぼた餅、という説が一般的です。

しかし、そもそもおはぎとぼた餅の違いやその名前の由来についても、あまり明確ではありません。

例えば、秋彼岸のお供えのおはぎは、小さく、しとやかな萩(はぎ)の花をイメージして、上品で小ぶりのもの。一方、大きくて豪華な牡丹の花をイメージしたぼた餅はおはぎより大きいという具合。このほか、材料となるもち米とうるち米の違い、突き方の違い、つぶあんとこしあんの違いなど諸説あります。

同様に、おはぎやぼた餅は、夏には夜舟、冬には北窓と呼ばれることもあります。これはいずれもその作り方によるものです。

餅を搗くわけではなく、蒸したお米をすりこ木でつぶして作ります。そのため、夜の舟のように、「いつ着いたかわからない」とうことから、「着き知らず」、そして「搗き知らず」となります。

一方、「搗き知らず」から「つき知らず」となって、「月知らず」と変化したのが、北窓です。北の窓から月が見えることはないので、そこからこの名称が生まれたというわけです。

◆お彼岸の時期に適した供花とは?

お彼岸の時期に、お墓やお仏壇にお供えする花には、菊やカーネーションなどがあります。白い花はもちろん、黄、紫、赤、ピンクといった明るい色合いの花も選ばれています。

選ぶ基準としては、季節の花や、故人が好きだった花、または故人をイメージさせるような花がふさわしいといえるでしょう。

しばしば、バラなどとげのある花や、香りの強すぎる花、毒のある花などは、仏花としてお供えするのにはふさわしくないといわれる場合もありますが、最近はあまり気にする方も少なくなったようです。

また、生花店でも、お彼岸の時期にはお供え用に仏花のアレンジメントが多数用意されています。色合いや花の種類なども豊富なため、ふさわしいものが選べます。さらに、花束タイプのものだけでなく、バスケットのものも多数あります。

インターネットでの注文を受け付けているところもあります。予算とイメージに合わせて選ぶとよいでしょう。

◆お彼岸とお盆を比べてみると?

今もなお、私たちの日々の暮らしの中で息づいている仏教の行事には、春と秋のお彼岸のほか、お盆もあります。

お彼岸とお盆の意味、やることなど簡単に比べてみました。

◎お彼岸とお盆の比較

お彼岸:仏教徒として正しく過ごしながら、ご先祖様に想いを馳せる期間

お盆:ご先祖様が帰ってくる期間

◎年間のお彼岸とお盆の回数

お彼岸:年に2回(春・秋)

お盆:年に1回(夏)

*ただし、お盆は新暦のお盆、月遅れのお盆、旧歴のお盆と地域によって時期が異なる

◎お彼岸とお盆でやること

お彼岸:お仏壇・仏具の掃除、彼岸会、お墓参り

お盆:精霊棚を飾る、迎え火・送り火を焚く、施餓鬼会・盂蘭盆会、お墓参り

◆まとめ

春と秋のお彼岸は、お盆と並んで故人や先祖を想う、大切な時期です。一年の中でも気候のよい、過ごしやすい時期でもありますので、お墓参りなどに行かれてはいかがでしょうか? お寺での法要に参加してみるのも、いいかもしれません。

また大切な方を亡くされてはじめてのお彼岸という場合、この時期にお墓やお仏壇などを検討する方もいらっしゃいます。

法要のお寺のご紹介、お墓やお仏壇のことまで、お葬式のアフターに関することも、ご不明なことがありましたら、「いい葬儀」にお気軽にお知らせください。

次に「バスの日」について。

なぜ9⽉20⽇が「バスの⽇」なのかというと、1903年9⽉20⽇に⽇本初の営業バスが京都・堀川中⽴売〜七条〜祇園の間を⾛ったことが由来となっています。
「バスの⽇」については⽇本バス協会によって1987年に制定された記念⽇となります。
営業バスの運⾏が始まる前にも実は⼀度だけバス路線が開設されていた時期があったそうです。
1903年の3⽉に⼤阪で開催された内国勧業博覧会への旅客輸送のために、梅⽥と天王寺を結ぶバス路線が開設されたのですが、これが⽇本初のバス路線だったそうです。
そして、同年の9⽉20⽇の「バスの⽇」に営業バス路線が開設されることになったのですが、なんと初⽇から営業中⽌勧告を受けてしまうという波乱の幕開けでした。
同年の11⽉21⽇には正式に営業が開始されることになりましたが、使⽤された⾞両が6⼈乗りのものであったため、この⾞両をバスとみなせるのかどうかは判断が分かれています。
その2年後の1905年(明治38年)2⽉には広島の横川から可部の間に12⼈乗りのバス(写真)の運⾏が開始されることとなりました。
前述のバスが6⼈乗りのものであったため、こちらを最初のバス運⾏としている説もあります。
しかし、⾞両の故障などが相次いでしまった結果、費⽤が不⾜してしまったため9⽉で営業が終了となりました。
このようにバス路線が開設されたばかりのころは様々な問題が⽣じていたそうです。

バス通勤やバス通学をしている⼈にとって混雑したバスは地獄のような時間ですよね。
無理やり⼈をぎゅうぎゅうに詰め込んで路線バスが⾛⾏している事も珍しくはないのですが、そもそもあまりの窮屈さに定員オーバーなのでは︖と思ったこともあるかと思います。
しかし、実は路線バスが定員オーバーになることはないそうです。
路線バスの定員に関しては「サービス定員」という考え⽅が適⽤されているため、通常の運⾏に⽀障がない乗客数であれば座席に座らずに⽴っている⼈がいたとしても⾛⾏することが出来ます。
路線バスの「サービス定員」に関してはバスのサイズによっても多少は前後しますが、70~80⼈程度に設定されているそうです。
ところが、実際に路線バスに⼤⼈数を乗せてどれだけぎゅうぎゅうに詰め込んだとしても、60⼈を超えることはないそうです。
そのため⼀応は定員というものはあるものの、物理的に定員オーバーをすることは無理だということですね。

⾞に乗っている⼈にとってシートベルトは⽋かせないものですよね。
2008年には⼀般道路でもどの座席に座っていてもシートベルトを着⽤することが義務付けられました。
しかし、なぜか路線バスに関してはシートベルトがついていないですよね。
⾼速バスなどはシートベルトを着⽤することが義務付けられていますが、この違いは何なのでしょうか。
⾃動⾞の装備については「道路運送⾞両の保安基準」というもので基準が設けられており、シートベルトについてもこの基準によって装着の義務の有無が決まっています。
この基準によると、乗⾞定員11名以上の路線バスにはシートベルトの設置や装着の義務が無いそうで、2008年のシートベルトの着⽤が義務付けられた時も路線バスだけは除外されていたのでした。

*皆様は日ごろ「バス」に乗っていますか?僕はほぼ毎日乗っています。新コロナ対策が割ったのか?一番前も座れるようになりましたね。しかし乗客が増えてきましたね。マスクしていない人が圧倒的に多いですね。いいんですかね?

次に「お手玉の日」について。

なぜ9⽉20⽇が「お⼿⽟の⽇」なのかというと、1992年9⽉20⽇に第1回全国お⼿⽟遊び⼤会が愛媛県新居浜市で開かれたことが由来となっています。
「お⼿⽟の⽇」については⽇本のお⼿⽟の会によって制定された記念⽇となります。
⽇本のお⼿⽟の会によるとこの⽇を「お⼿⽟遊びの魅⼒をPRする⽇」だとしています。
現在では⼤道芸⼈がジャグリングでお⼿⽟のような事をしていますが、お⼿⽟をする機会が確実に減っていますよね。
昔は歌を歌いながらお⼿⽟をしたりして、コマやけん⽟のように⼦供の定番の遊びの⼀つでしたが、完全にゲームソフトなどに居場所を取られてしまった感じがします。
お⼿⽟という遊び⾃体はとても敷居が低くて、家の中に球状のものがあればいつでも始められるものでしたが、最近ではスマホゲームなど簡単に楽しめる娯楽も急速に普及したため、お⼿⽟という遊び⾃体が忘れられつつある気がします。
筆者が⼩学⽣だったころはお⼿⽟を3つ使って続けることが出来たらヒーローのようにもてはやされたので、必死にお⼿⽟を練習した記憶があります。
年配の⽅など昭和に⽣まれた⼈にとっては馴染みの深い遊びで、今でもお⼿⽟が出来るという⼈も意外と多いのではないでしょうか。
現代は娯楽が増えてきたこととコンピュータの普及によってこうしたアナログな遊びが廃れつつありますが、9⽉20⽇の「お⼿⽟の⽇」にはぜひとも昔なつかしのお⼿⽟で遊んでみてくださいね。

お⼿⽟といえば⽇本⼈が古来から⾏なっている遊戯の⼀つであり、⽇本が発祥の遊戯だと思われていますよね。
しかし、お⼿⽟は実は⽇本発祥の遊びではないって知っていましたか︖
世界で「お⼿⽟」というものが初めて誕⽣したとされている国は古代ギリシャとなります。
⽇本では布に⼩⾖を⼊れてお⼿⽟にするのが⼀般的ですが古代ギリシャでは⽺のかかとの⾻を使ってお⼿⽟遊びをしていたとされています。
⽇本にお⼿⽟が伝わったのは奈良時代のことだったとされていて、中国から伝わった「⽯名取⽟」というものがお⼿⽟の原型になったそうです。
これは現在でも法隆寺に残されています。
また、奈良時代よりも以前に聖徳太⼦がお⼿⽟遊びをしていたという説も存在しています。

実はお⼿⽟には「競技お⼿⽟」というものが存在していてルールについても設定されているんです。
競技お⼿⽟のルールについては「⽇本のお⼿⽟の会」によって定められているようです。
まず、8枚の畳を正⽅形に並べてその中央の2m×2mがお⼿⽟の競技エリアとなるそうです。
その競技内エリアの中で2⼈が対戦するのですが、お⼿⽟に関しても4.5cm×9.0cmの布4枚で作った座布団型であり、中⾝は⼩⾖で重さは40gという決まりがあります。
お⼿⽟の投げ⽅で種⽬が決まっており、個⼈種⽬は8種⽬、団体競技は5⼈1組で⾏われ5種⽬に分けられているそうです。
まさかお⼿⽟が競技となっているのには驚きですよね。

*皆様は子供のころ「お手玉」なさいましたか?そういえば最近の子供はお手玉しないですね。ほかに面白い遊びたくさんありますしね。

最後に「空の日」について。

なぜ9⽉20⽇が「空の⽇」なのかというと、1911年9⽉20⽇に⼭⽥猪三郎が開発した⼭⽥式⾶⾏船が、滞空時間1時間の東京上空⼀周⾶⾏に成功したことが由来となっています。
元々は1940年には「航空の⽇」として制定されていましたが、運輸省(現在の国⼟交通省)航空局によって1992年に「空の⽇」へと改名されました。
戦争中には中断されたこともありましたが、1953年には記念⽇として復活を遂げました。
実はこの前にも⾶⾏実験に成功した例があり、1910年12⽉19⽇には東京・代々⽊錬兵場で徳川⼤尉が成功させていたそうです。
しかし、12⽉という時期は気候的に「航空⽇」の⾏事に適していないことから、帝都上空⼀周⾶⾏が⾏なわれた9⽉20⽇を「航空⽇」としました。
徳川⼤尉は江⼾時代の中期に徳川家から分⽴した御三卿の⼀つであり、清⽔徳川家の⼦孫にあたる⼈物です。
清⽔徳川家の8代⽬の当主であり、陸軍軍⼈とした活躍したそうで、江⼾幕府を開いた徳川家の関係者が後に有⼈⾶⾏を成功させていたのには驚いてしまいますよね。

空は⽇中には⻘く⾒えていますが、⼣⽅になって⽇が沈んでくると段々とオレンジ⾊から⾚⾊になっていきますよね。
もちろん太陽が放っている太陽の光の⾊が変わっている訳ではないのですが、その理由をご存じですか︖

⽇中に太陽が⾃分たちの真上に⾒えている時は、波⻑の短い⻘⾊の光だけが届いているため⻘⾊に⾒えます。
しかし、太陽が沈んでくると⾃分たちから⾒て太陽の位置が真上から横に移動していきますよね。

そうすると、太陽と⾃分が⽴っている場所の距離が⻑くなり、波⻑の⻑い⾚い光が空気中のチリやゴミにぶつかって反射するようになります。
そして、⽇中に⾒えていた波⻑の短い⻘い光が逆に⾒えなくなっていき、波⻑の⻑い⾚い光が散らばった空を⾒ることになるため、⼣⽅には空が⾚く⾒えているのです。

⾶⾏機が通った後にできる⾶⾏機雲ですが、多くの⼈が⾶⾏機が出す排気ガスの煙だと勘違いしています。
しかし、あれは排気ガスなどではなく、ちゃんとした雲だって知っていましたか︖
⾶⾏機が⾶んでいる⾼度1万メートルの世界では外気がマイナス40度以下になっています。
気温が低い時に⼈間が息を吐くと、急激に⽔分が冷えて⽩くなるのと同じで、⾶⾏機の排気ガスに含まれる⽔分が急激に冷やされて雲になっているんですね。
また、⾶⾏機の翼の後ろには構造上空気の渦が出来るようになっているのですが、その影響で気圧と気温が部分的に下がるようになっています。
その際に空気中の⽔分が冷やされることによって⾶⾏機雲が出来ることもあるようです。

*「女心と秋の空」といいますが、もう季節は秋ですね。今年は夏のせいで季節感も日にち感も滅茶苦茶ですね。でもあと3か月半で今年も終わりです。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です