2月4日火曜日
皆様おはようございます。体調はGOODですか?うがい、手洗い、消毒は欠かさずおこなっていますか?
今日は「西の日」「ぷよの日」「妊娠の日」です。
まず「西の日」から。
「○○の日」ってたくさんありますけど、西の日なんて知っていましたか?
なぜ2月4日が「西の日」なのかというと、2(に)4(し)という語呂合わせからきています。
そもそも「西の日」とか言われても、何をする日なの?という感じですよね!
この西の日は「西の方へと向かうと、幸運に巡り合える」とされている日となります。
1年の中でもかなり寒い時期となりますが、落ち込んでいる人や何か幸運を掴みたい人などは西 へと向かって散歩してみてはいかがでしょうか?
西の方角がなぜ幸運と巡り合えるのかを考えた時に、真っ先に風水が思い浮かびました。
風水は中国発祥の占いのようなものになります。
この風水の世界では西の方角は「金の方位」となっており、豊かさであったり楽しみなどの全般を司る方角となっているそうです。
まさにビンゴといった感じですね!
西の日の由来となったかはわかりませんが、2月4日の西の日に風水でも良いとされている西の方角に向えばかなりの幸運に巡り合えそうな気がしますね!
仏教では西の方角には極楽浄土があるとされています。
仏教用語で西方浄土とも呼ばれているようですね!
この西という方角には阿弥陀如来がいるとされていて、仏教の教えでは西方浄土の考え方にのっとり、西の方角へ向けて拝むそうです。
仏教は日本に深い関係を持つ宗教ですから、もしかすると西の日の由来となっているかもしれません。
最後に「西」という言葉の雑学です。
西という感じの成り立ちは日が落ちる方角であることから「日去風(いにし)」と呼ばれていました。
この「日去風(いにし)」が語源となり、転じて「西」という言葉となりました。
ちなみに逆の東は日が昇る方角である「日向処(日向かし)」が語源となっており、転じて「東」となったとされています。
*皆様は「好きな方角」はありますか?僕は方角には全く無頓着なせいか「方向音痴」です。
次に「ぷよの日」について。
なぜ2⽉4⽇が「ぷよの⽇」なのかというと、「ぷ(2)よ(4)」という語呂合せからきています。
この「ぷよの⽇」については、2003年の12⽉にぷよぷよを発売しているセガによって制定されました。
もっとぷよぷよを広めていこうという事で、2⽉4⽇にぷよぷよをPRするために制定したということですね︕
しかし元々はぷよぷよの開発会社であったコンパイルによると、毎⽉24⽇を「ぷよの⽇」と呼んでいたそうです。
筆者も⼦供の頃はぷよぷよで遊んだ記憶があります。
頭が弱いのぷよぷよは滅法弱く、いわゆるテトリスなどのゲームは⼀切できませんでした。
ぷよぷよ強い⼈ってありえない速度でぷよを積み重ねて連鎖して攻撃してきますよね。
ちなみにぷよぷよが初めて発売されたのは1991年となっており、2017年現在の最新作は2016年12⽉8⽇発売の「ぷよぷよクロニクル」です。
発売当初から25年以上も愛されているゲームってなかなか無いので凄いことですよね︕
スマートフォンでプレイできるぷよぷよもリリースされているため、いかにファンに根強い⽀持を得ているかがわかります。
今回は「ぷよの⽇」にちなんだ「ぷよぷよは実はスピンオフ作品」などぷよぷよにまつわる⾯⽩い雑学を紹介します。
ぷよぷよは落ち物ゲームの中でも屈指の名作ですが、元々はロールプレイングゲームだったってご存じでしたか︖
ぷよぷよに登場するキャラクターと同じキャラクターが冒険を繰り広げる「魔道物語」というゲームがあります。
ゲームの認知度としては圧倒的にぷよぷよが有名ですが、実は魔道物語の⽅が先に発売されたゲームなんですね︕
筆者も「魔道物語」というゲームは知っていますが、ぷよぷよのスピンオフ作品でありむしろぷよぷよが本家だと思っていました。
実際には「魔道物語」が本家であり、ぷよぷよがスピンオフ作品となります。
そもそもぷよぷよには裏設定が存在していたのはご存じですか︖
その崩壊した世界をサタンが再構築することになりますが、その世界がぷよぷよの世界となります。
この裏設定については、セガサターンで魔道物語のディレクターを担当していた織⽥健司⽒によって考案されたものですが没となり、メーカー⾮公式設定となりました。
もしも裏設定が公式設定となっていたら、ぷよぷよの可愛らしい雰囲気とはかけ離れたダークな世界観になっていましたね。
*皆様は「ぷよ」をご存じでしたか?
最後に「妊娠の日」について。
なぜ2月4日が「妊娠の日」なのかというと、2月4日という日付が「妊(2)娠(4)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「妊娠の日」についてはジュンビー株式会社によって制定された記念日となります。
出産前後の女性には多くの悩みがつきものであり、ジュンビー株式会社ではそんな女性のために妊娠前から出産後までサポートを行なっているそうです。
「妊娠の日」を制定することにより、妊娠、出産にまつわる情報、また商品の提供を通じて、出産を望む女性が望み通りの未来を手に入れて、産後まで健やかな毎日を過ごしてもらうことが目 的となっています。
妊娠中には、少しずつ大きくなっていくお腹を見て幸せに思う一方で、出産に対する不安で心が押しつぶされそうになることがありますよね。
しかし、妊娠や出産にかかわらず、経験のない事柄に対しては不安を抱えてしまうのは当たり前のことなんです。
現在、身近な人が妊娠をしているという方は、不安な気持ちを少しでも和らげてあげられるように、妊娠している方を気にかけてあげてくださいね。
妊娠中に食べ物の好みが変わるという話は有名ですが、食べ物の好みが変わる理由は諸説あるそうなのです。
まず一つ目の理由として挙げられるのが「ホルモンバランスの変化」であり、これにより身体に様々な変化が起こります。
ホルモンバランスが変化し崩れてしまうと、自律神経に影響し、味や匂いといったものの好みが変化するんですね。
二つ目の理由として、お腹の赤ちゃんのために亜鉛が使われることから、妊娠中は「亜鉛が不足」することが挙げられます。
亜鉛が不足するとホルモンや酵素の働きが悪くなり、これが影響して食べ物の好みが変化すると考えられています。
また、赤ちゃんのために健康的な食生活を続けることにより、妊娠前とそもそも食べるものが変わってしまい、そのまま食の好みまで変化することもあるそうです。
普通に考えれば、妊娠すると赤ちゃんが産まれるまでは次の赤ちゃんを妊娠することはないと思いますよね。
しかし、妊娠中だったとしても、次の赤ちゃんを妊娠することもあるそうなのです。
これは「重複妊娠」と呼ばれるものであり、動物の世界ではまれに重複妊娠が起こります。
しかし、人間が重複妊娠をするのは極めてまれで、その確率はなんと100万分の1しかないそうなのです。
既に重複妊娠が確認された例は過去に10件ほどあり、重複妊娠で産まれた胎児はミラクルベイビーとも呼ばれています。
双子の妊娠とは根本的にメカニズムが違い、重複妊娠の場合には、それぞれの胎児が別々に成長 することから、出産時期もずれて産まれてくるそうです。
*日本の人口は西暦2100年には6500万人まで落ちるという説があります。どんどん女性には子供を産んでもらわないと日本人は絶滅です!
本日もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
https://higashiyamarintaro.net/