駅弁の日・建具の日・ヨットの日・インテリアを考える日「今日は何の日・4月10日」

4月10日日曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?3回目のワクチンは終わりましたか?検温しましたか?

今日は「建具の日」「駅弁の日」「ヨットの日」「インテリアを考える日」です。

まず「駅弁の日」から。

なぜ4月10日が「駅弁の日」なのかというと、「弁当」の「とう」から10日、さらに「4」と「十」を合成すると「弁」に見えることが由来となっています。
日本鉄道構内営業中央会によって1993(平成5)年に制定されました。
4月は行楽シーズンであることから駅弁の需要拡大が見込まれており、駅弁を更にPRすることが目的となっています。
実は駅弁が日本で初めて売り出されたのは1885(明治18)年7月16日でしたが、7月は気温が高く弁当がいたみやすい時期であることから、4月に記念日が設定されたという由来もあります。
駅弁の歴史がこんなにも古いってちょっと意外ですよね。
筆者も旅行へ行った時はその土地の名産が楽しめることから駅弁を購入して食べています。
「駅弁の日」は近くの駅の駅弁を食べてみるのもいいかもしれませんね。

駅弁が日本で初めて販売されたのが1885(明治18)年7月16日だったという事は説明しました。
この日本初の駅弁について更に詳しく解説します。
宇都宮駅が開業するのにあたって、日本鉄道の嘱託を受けた旅館である「白木屋」が宇都宮駅で握り飯2個とたくあんを竹の皮で包んだものを販売したことがきっかけで、駅弁が誕生したとされています。
この日が7月16日だったため、7月16日を「駅弁記念日」としている文献も多いそうです。
しかし、実は駅弁の起源はこの宇都宮で誕生したという説以外にも諸説あり、正確な事はわかっていないそうです。
宇都宮駅で販売する以前から駅弁という形じゃなくても、駅で何かしらの弁当のようなものを販売していてもおかしくないですよね。
駅弁について正確な文献が見つかった場合は駅弁記念日の日付も変更されるかもしれません。

駅弁には紐が付いているタイプのものもありますよね。
紐を引くことによってホカホカに温かくなった弁当が食べられるので何とも嬉しい仕組みです。
この紐付きの弁当の仕組みですが、実は石灰と水の化学反応によって弁当を温めているんです。
弁当箱の下段には石灰と水がセットされていて、紐を引くことによって袋から水が出るようになっています。
この水が石灰と合わさることによって化学反応を起こし熱を発生させてお弁当を温めているのです。
石灰と水で熱が発生するという事はずっと前からわかっていたかと思いますが、これを駅弁に採用したのは本当にいいアイデアですよね。

*皆様は「駅弁」お好きですか?どこの駅弁がベストですか?

次に「建具の日」について。

なぜ4月10日が「建具の日」なのかというと、四(よ)十(と)で「良い戸」という語呂合わせが由来となっています。
日本建具組合連合会によって1985(昭和60)年に制定されました。
建具とは「戸や障子、ふすまなど開閉して部屋をしきるもの」のことですね!
春には新たに家を建てたり、または増改築する機会が増えるそうで、その際に建具にも注目が集まることから「建具の日」を制定したそうです。
この「建具の日」には全国的に建具にまつわるボランティア活動やイベントが行なわれているそうで、地域社会への貢献を図ったり、建具のPR活動なども行われています。
このように、全国的な盛り上がりを見せている記念日ではありませんが、各地でイベントを行なっている場所もあります。
4月10日の「建具の日」には家の建具を修理したり、新調するのにはいい機会かもしれませんね。

ドアには内開きと外開きがありますが、その部屋によって外開きなのか内開きなのかが変わってきますよね。
例えば一般的な一戸建てで廊下に面している部屋はドアは内開きになっていることが多いです。
これは、外開きにしてしまうとドアを開いたときに廊下を塞いでしまうからなんです。
家の中は様々な理由から部屋によって外開きと内開きが使い分けられていますが、玄関のドアは必ずと言っていいほど外開きのドアが採用されています。
これには日本独自の文化が関係しています。
日本は靴を脱ぐという文化があるため、玄関のドアを内開きにしてしまうと靴を置けなかったり、靴箱の設置ができなくなってしまうから
なんです。
このように日本の玄関のドアは外開きが採用されていますが、靴を脱がない文化圏である欧米では玄関が内開きのドアの家が多いようです。

自動ドアに「触れてください」と書かれていることがよくありますよね。
しかし、実は「触れなくてもドアは自動で開く」って知っていましたか?
ボタンタイプになっているものは当然押さなければなりませんが、「触れてください」とラベルが貼ってあるものについては触らなくても反応するんです。
これはラベルが貼ってある数cm手前のところにセンサーがついていて、人間の手がセンサーに反応するとドアが開く仕組みになっているからなんです。
そのため、実は「触れてください」の数cm手前で手をかざすだけでドアは開くのでした。

*皆様の住居は住心地最高ですか?やっぱり自宅が一番落ち着きますよね?

次に「ヨットの日」について。

なぜ4月10日が「ヨットの日」なのかというと、四(よ)十(と)で「ヨット」という語呂合わせが由来となっています。
ヤマハ発電機によって制定されました。
ヤマハといえばバイクというイメージですが、実はヨット以外にもボートや船外機やマリンディーゼルといったマリン製品が世界的に有名
なんです。
夏季オリンピック種目である「セーリング」においても、ヤマハのヨットが大活躍しています。
「セーリング」というスポーツ自体がマイナー競技であり、ヤマハといえばバイク以外にも音楽教室などから楽器のイメージが強く、普通の人は「ヤマト=ヨット」とは結びつかないのではないでしょうか?
また、ヨットの日に海沿いの町ではセーリング体験やヨット教室など、ヨットに関する楽しいイベントが開催されているそうです。
近くに海がある人は「ヨットの日」にイベントが開催されているかどうかをぜひ調べてみてくださいね。

ヨットの歴史は想像以上に古く、14世紀ごろのオランダには存在していたとされています。
現在はスポーツや遊びに使われることの多いヨットですが、当時は海賊を追いかけたり、海を偵察するために使われていたそうです。
その当時は「ヨット」という名称ではなく「ヤハト(jaght)」と呼ばれていたそうで、これがヨットの原型になったとされています。
それからしばらくは「ヤハト」と呼ばれていましたが、17世紀のイギリスのチャールズ2世へオランダから「ヤハト」が贈られた際に、この乗り物の事を「yacht(ヨット)」と名付けたことにより、ヨットという言葉が誕生しました。
日本にヨットが伝わったのは江戸時代とされています。
江戸時代は鎖国していたことで有名でしたが、オランダとは交易が続いていたことから、日本にも江戸時代の時点でヨットが存在していたのでした。

ヨットの推進力といえば「風」ですよね。
帆に風を受けて推進力とすることにより前に進むことのできる乗り物です。
しかし、その考え方をすると風速以上の速度が出ないのではないか?
という疑問が出てきてしまいますよね。
例えば風速5メートルの日にはそれと同等か、重量を考えてそれ以下の速度しか出せないはずです。
実は風速よりも早く走っているのには「帆の向き」が関係しています。
帆が風に対して直角に張られていては風速より速くなることはありませんが、風に対して帆をほぼ平行に近く少しだけななめの角度で張ることにより、前方からの風が速く流れて風が強くなり、帆の後方からあたる風はゆっくりと抵抗が大きくなっていき、常に推進力が生まれることとなるのです。
風に対して垂直に帆を張ると思われがちですが、実は違うというわけですね。

*皆様は「ヨット」に乗られますか?これからはヨットにはいい季節ですね!ただしくれぐれも海での事故にはお気を付けを!

最後に「インテリアを考える日」について。

なぜ4月10日が「インテリアを考える日」なのかというと、4月は入学・入社・新学期などが始まる月である事が由来となっています。
また、10日の「十」という漢字は「住」とも書けることも由来となっています。
「インテリアを考える日」は日本インテリアファブリックス協会によって制定されました。
日本インテリアファブリックス協会では2009年の4月10日に「インテリアを考える日」を更に広めるためにロゴマークの作成をしたり、またこの記念日にあわせて特設サイトである「4月10日 はインテリアを考える日.com」公開しました。
現在はこのサイトは閉鎖されていますが、活動自体は続いていてインテリア業界が一体となって一般生活者向けのキャンペーンなどを実施しています。
この「インテリアを考える日」を境にして、インテリアについて考えることが生活者に浸透し、インテリアの買換えがさらに活性化する事を目的としているようです。


普段なんとなく「インテリア」という言葉を使っていると思いますが、「インテリア」という言 葉の本来の意味を知っていますか?
おそらく「インテリア」と聞くと「家具」といったことを想像する人も多いのではないでしょうか。
しかし、実は「家具」を英語にすると「furniture(ファニチャー)」となり「インテリア」とは違うということがわかります。
インテリアの意味を調べると「室内装飾品」という意味であることがわかります。
つまり室内に飾りつけるものであり彩ったりするのが「インテリア」ということですね。
そのため、絵画や花瓶も当然インテリアですが、ソファやベッドなどの家具についても部屋を飾るためのものなのでインテリアの一種といえます。
「インテリア」という広い範囲の意味の中に「ファニチャー(家具)」も含まれていると考えるとわかりやすいかと思います。

インテリアが室内装飾であるように、室外装飾を表す対義語もあるって知っていましたか?
インテリアに対して室外装飾、つまり外装の事を「エクステリア」といいます。
エクステリアは室外に置かれている像であったり、庭に置いてある石や木、また広い意味では照らすやベランダなど家のデザイン全般を表現するのに使われる言葉です。
インテリアに対してエクステリアという言葉も使いこなせると少しオシャレな感じがしてきますよね!

*皆様のご自宅、勤務先の「インテリア」は理想的ですか?

本日日曜日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です