バレンタインデー・煮干しの日・ふんどしの日「今日は何の日」2月14日」

2月14日月曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?検温しましたか?3回目のワクチンは終わりましたか?

今日は「バレンタインデー」「煮干しの日」「ふんどしの日」です。

まず「バレンタインデー」から。

2月14日といえばバレンタインデーですよね!
子供から大人まで男性はソワソワしてしまう日ですし、本命チョコレートを手作りする予定の女性もドキドキしているのではないでしょうか!
そんなバレンタインデーですが、バレンタインデーの由来となった日はかなり歴史を遡ることになります。
3世紀の頃、ローマでは法律で兵士が結婚することが禁止されていました。
結婚できない兵士を不憫に思ったバレンタイン司祭という人物が、皇帝に反対してまで兵士達を結婚させました。
しかし、皇帝に逆らって法律に違反してしまったバレンタイン司祭は2月14日に処刑されてしまいました。
悲しみにくれたローマ人はバレンタイン司祭を死を悼んで2月14日を聖バレンタインデーとしました。
当時は戦争に出たがる若者がいないため結婚を禁止したそうですが、処刑までしてしまうとは皇帝が絶対だったことがよく分かる出来事ですよね。

日本で「女性から男性をチョコレートを贈る」という現在のバレンタインデーの形が定着したのは、戦後のことでした。
1950年代に入ると、チョコレート会社の宣伝戦略よって徐々に「バレンタインデーにチョコレート」というイメージが定着していきました。
1960年にはハート型のチョコなども誕生して宣伝文句は「女性から男性へ」だったそうです。
この頃から女性心を捉えて、急速にバレンタインデーが盛り上がっていくこととなりました。
バレンタインにチョコレートを贈る風習は、新聞やマスコミによって宣伝され一気に文化として定着しました。

普通のチョコレートとは味も見た目も違うホワイトチョコレートってどうやって作っているかご存じですか?
実はチョコレートの味付けを変えてホワイトチョコレートにしているわけではないんです。
どちらも原料は「カカオ豆」ですが、使っている部分が違います。
普通のチョコレートはカカオ豆の胚乳を焙煎して作られていますが、ホワイトチョコレートは「カカオバター」と呼ばれる植物性油脂で作られています。
カカオバターは人間の体温ぐらいでも溶けるため、口に入れた時になめらかに感じるのはカカオバターが溶けているからなんですね!

過去のバレンタインデーにチョコレートにも致死量があるという面白い話が拡散しました。
チョコレートの致死量は体重の1割と言われています。
60kgの場合は6kgとなりますね。
これはチョコレートのせいではなく、チョコレートに多く含まれている糖分の影響によるものです。
当たり前ですが、醤油を飲み過ぎても塩分過多で致死量を超えてしまいますし、砂糖にも致死量が存在しています。
普通に考えて6kgもチョコレートを食べられる訳がないですが、糖分の取り過ぎは充分に健康を害するので注意してください。

*コロナ渦中ではありますが、皆様「バレンタイン」でハラハラ、ドキドキしてくださいね。最近は「自分チョコ」「友達チョコ」もOKみたいですね。

次に「煮干しの日」について。

なぜ2月14日が「煮干しの日」なのかというと、「に(2)ぼ(1=棒)し(4)」の語呂合わせが由来となっています。
全国煮干協会によって1994(平成6)年5月に制定されました。
2月14日といえばバレンタインデーというイメージですが、実は「煮干しの日」でもあったんですね!
「煮干しの日」が制定されたころは特に何のイベントも実施されていませんでした。
しかし、2004(平成16)年にラジオ番組で紹介された事をきっかけにして大きな反響を呼ぶこととなりました。
紹介されたラジオ番組内で全国煮干協会のロゴを募集した結果、60件もの応募があったそうです。
現在ではラジオ番組で採用されたロゴが実際の商品パッケージとして使われています。
最近は味噌汁を作る時も顆粒出汁で作ることが多くなりましたよね。
少しだけ処理が面倒ですが、2月14日に味噌汁を作る場合は、煮干しを使って味噌汁を作ったり、何か煮干しを使用する料理を食べてみてはいかがでしょうか!

★煮干しのから揚げ

まずはだしがらとなった煮干しをザルなどに移して水気を切ってよく乾かしてください。
その後、温めた油の中に煮干しを入れてカリカリの食感になるまで揚げます。
揚げ終わった後は油を切り、塩をかけて味付けをします。
これでお酒にも合う煮干しの唐揚げの完成です、おつまみとして食べてみてください!

★煮干しの酢漬け

煮干しでダシをとって少しだけダシ汁を残しておいてください。
煮干しが少し浸かる程度で大丈夫です。
まずは煮干しのだしがらを取り出して、出汁の中に酢と醤油を好みの味になるように混ぜ合わせます。
そして、とっておいた煮干しのだしがらを浸します。
数時間~半日程度で味がしみ込みますので、これで煮干しの酢漬けの完成です。
さっぱりとしていて美味しいですよ!
普段は捨ててしまうものも最後まで美味しく食べられるので、ぜひ試してみてくださいね!

*皆様は「煮干し」お好きですか?親父の子供のころは煮干しがおやつだったそうです。骨と歯が強くなっていいですよね。

最後に「ふんどしの日」について。

なぜ2月14日が「ふんどしの日」なのかというと、「ふん(2)ど(十)し(4)」という語呂合わせが由来となっています。
日本ふんどし協会によって2011年12月に制定されました。
2月14日はバレンタインデーのイメージが強いですが、ふんどしの日でもあるんですね。
この2月14日のふんどしの日は、日本ふんどし協会によって日本記念日協会に記念日申請したところ認定を受けて、正式な記念日として登録されています。
日本古来の文化である伝統的な下着であるふんどしを、現代の人々にも理解してもらい、普及していくことを目的としています。
日本ふんどし協会によれば、女性から男性にチョコレートを贈るのではなく、ふんどしを贈る事も推奨しています。
バレンタインデーにあわせて2月14日をあえて「ふんどしの日」と制定したように思えますが、便乗したのではなく、たまたま同じになったそうで、この事を「ふんどしの奇跡」と呼んでいるそうです。
日本ふんどし協会、熱意が凄まじいですね!!
かなりマニアックな記念日ですが、2月14日はあえてバレンタインデーではなく、ふんどしの日 として楽しんでみてはいかがでしょうか!

昔の日本人は下着としてみんなふんどしを締めていたイメージがありませんか?
しかし、実はふんどしって江戸時代のころはレンタルだったようです。
ふんどしの布は2m前後あり、江戸時代の当時は2mほどの布はそこそこ値の張るものでした。
そのため、ふんどしは高級品であり毎日気軽にしていいものではありませんでした。
江戸時代にはほとんどの人がふんどしだったイメージがありますが、半数以上の男性はふんどしを持っていなかったという説も存在しています。
以上の理由から、ふんどしを持っていない=貧乏人と思われたそうです。
そのため、祭りなど町民が集まる場所に行くときはふんどしをレンタルして、貧乏人ではないアピールをしていなました。

ふんどしといえば男性がするものというイメージですが、そんな時代に終わりが近づいてきたかもしれません。
なんと最近は女性用のふんどしも販売されているんです。
その名も「SHAREFUN(しゃれふん)」という商品です。
通常の下着はゴムの締め付け感や肌への食い込みが不快と感じる人もいるそうですが、ふんどしは履き心地も良いため愛用している人もいるそうです。
今後、ますますふんどし女子が増えていくのでしょうか・・・

*僕の知り合いで今でも「ふんどし」している方がいます。女性のTバックと同じ感覚のようですよ。

今週もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です