メーデー・扇の日・あずきの日「今日は何の日・5月1日」

5月1日日曜日

皆様おはようございます。今日から5月ですね。あっという間に今年3分の1が終わってしまいました。

今日は「メーデー」「あずきの日」「扇の日」です。

まず「メーデー」から。

なぜ5月1日が「メーデー」なのかというと、1886年5月1日にシカゴの労働者が「8時間労働制」を求めてストやデモを行ったことが由来となっています。
メーデーは日本ではあまり馴染みがないかもしれないですが世界各地で毎年5月1日に行われる祭典となっています。
労働者が自分たちの権利要求をしたり国際連帯の活動をする日でもありますが、ヨーロッパでは夏の訪れを祝う日でもあります。
メーデーは英語では「May Day」となり直訳では「5月の日」となりますが、労働祭とも呼ばれています。
1889年の第二インターナショナル創立大会で5月1日を「国際的な労働者の祭典・万国労働者団結の日」としてメーデーを制定しました。
日本では1920年5月2日に上野公園で初めてメーデーが開催されて全国へと広がりを見せたものの、1936年~1946年の間には政府によって禁止されていました。

5月1日といえばゴールデンウィークの中日になる事も多く、メーデーが祝日であればもっと長く休めるのに・・・そんな風に考えた人もいるのではないでしょうか?
しかし、実はもともとメーデーについても祝日にしようとしていた時期があったのです。
昭和のころからメーデーを祝日にしようという動きはありましたが、バブル崩壊に伴って日本経済が悪化した結果、祝日を増やして労働時間を短くするという事は難しくなってしまいました。
バブル経済が現在でも続いていたり、バブル崩壊ほどの経済の悪化がなければ今頃はメーデーも祝日になっていたのかもしれません。
そして、そもそもメーデー以外にも日本には勤労感謝の日がありますよね。
勤労感謝の日自体がメーデーと趣旨が似ている祝日であることからメーデーが祝日とならなかった経緯もあるそうです。

映画などで飛行機が墜落するシーンでパイロットが無線に向かって「メーデー!」と叫んでいるシーンを見たことがありませんか?
英語の綴りも「MayDay」となり、労働祭と全く同じ単語となります。
しかし同じ綴りであっても実は意味が全く違うんです。
緊急信号として使われるメーデーの語源はフランス語の「ヴネ・メデ(venez m’aider)」とされていて、意味は「私を助けにきて」となります。
これに発音が似ていて覚えやすいことからメーデーという言葉が採用されることとなりました。
緊急信号としてメーデーを発信する際には必ず「メーデー!メーデー!メーデー!」と3回繰り返すという決まりがあります。
これは雑音などで伝わらなくする事を防ぎ、確実に緊急事態を伝えるための工夫となっています。
もちろん一般人についても緊急事態の時には「メーデー!」と緊急信号を送信することも可能です。

*僕が新卒のころはメーデーに参加させられましたが今や「形骸化」してしまいましたね。

次に「扇の日」について。

なぜ5月1日が「扇の日」なのかというと、「源氏物語」において女性が光源氏に扇を贈っていることから、五(こ)一(い)で「恋」という語呂合わせが由来となっています。
「扇の日」については京都扇子団扇商工協同組合によって1990年に制定されました。
扇といえば煽ぐことによって風を起こす道具ですよね!
この扇については「あふぐ(煽ぐ)」という言葉が語源となっていて、あふぐという言葉がどんどん変形したことによって「扇」という言葉になったとされています。
煽ぐということ以外にも舞いであったり芸能にも使われる道具ですよね。
また、扇が末広がりである事から縁起が良いとされていて、引き出物として扇を送る文化もあるそうです。
普段は折りたたんで持ち運ぶこともできますし、高価な物もありますが安価な物もあり夏場の暑い日にちょっと煽ぎたくなった時にも大活躍しますよね。
「扇の日」を機会にして夏場に向けて新しい扇を購入してみるのもいいかもしれませんね。

扇は平安時代にはすでに使われていたものですが、煽いで涼む道具ではなく元々はメモ帳として使われていたって知っていましたか?
日本に現存している最古の扇は「檜扇」と呼ばれるもので、879年ごろに制作されたものであり現在でも京都の東寺に保存されています。
素材は現在のように紙ではなく木で出来ています。
現在では当たり前のように手に入る紙ですが、当時は紙はとても貴重なものでメモなどで使うわけにはいきませんでした。
そのためメモなどは木簡と呼ばれる木に書いていたのです。
しかし木の板1枚ではメモを取るのには不十分だったため、木簡を重ねることにより扇形にして、これをメモ帳として使っていました。
その後は女性の持つ装飾品として使用されるようになり、平安時代の中期には現在使われているような紙製の扇が誕生しました。

実は扇は涼むためだけのものではなく、護身用の武器として使われる事もあったって知っていますか?
もちろん木に紙を張った扇では威力がないため、鉄で出来た鉄扇という扇が使われていました。
正確にいつごろ誕生したものかは不明ですが、戦国時代には存在していたそうで、陣中では涼む目的のほか護身用に武器として使われる事もあったそうです。
確かに鉄製の扇で殴られたいたそうですし、現在もゲームや漫画で扇を武器に戦っているキャラクターもいますよね。
また現在でも護身用の武術として「鉄扇術」と呼ばれるものも存在しています。

*皆様は「扇」で左うちわ(左団扇)な生活を送っていますか?一度でいいから送ってみたいですよね。

最後に「あずきの日」について。

なぜ毎月1日が「あずきの日」なのかというと、日本には毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる風習があったことが由来となっています。
「あずきの日」については、あずき製品を取り扱っている三重県津市の井村屋グループ株式会社によって制定された記念日となります。
あずきは日本では古来から食べられており、健康にも良いことから「毎月1日にはあずきを食べる習慣を広める」ということを目的とした日としています。
1月15日の小正月には小豆粥を食べる風習がありますが、これも毎月1日と15日にあずきを食べる風習の一つとなります。
特に小正月の小豆粥には邪気を払ってその年の一年を健康に過ごす願いを込めて食べられるものなんです。
昔から日本では米食が根付いていましたが、米だけではビタミンなどの栄養素が不足しがちなので、あずきでそれを補っていたんですね。
あずきには疲労回復や利尿作用、お通じをよくするなど健康に良い食べ物ですので、ぜひ皆さんも毎月1日にはあずきを使った料理を食べてみてくださいね。

あずきにもいろいろな種類のものがありますが、その中でも「大納言小豆」は高級なものだとされていますよね。
普通のあずきと比べてみても粒が大きくて艶があり、和菓子を作る際にも重宝されています。
古くから大納言小豆は縁起が良いものだとされていますが、その理由をご存じですか?
実は大納言小豆には煮崩れしにくく、腹が割れにくいという特徴があるのです。
昔は大納言といえば位の高い職業であり、多少の無礼な振舞いをしても切腹などをしなくても済む人物でした。
そのことが由来で「切腹をしなくても済む=腹が割れない」ことから、大粒で腹の割れないあずきが大納言小豆と名付けられたのです。
そして、大納言小豆を食べれば切腹をしなくて済むというゲン担ぎが武士などの間で流行し、大 納言小豆は縁起物とされるようになったのでした。

和菓子以外にもあずきはアイスにも使われていたりしますよね。
あずきを使ったアイスの中でも有名な「あずきバー」ですが、
その硬さから鈍器などと呼ばれることもあります。
とある検証では鉱石であるサファイアよりも硬いという数値が出るなど、その硬さには定評があります。
なぜそこまであずきバーが硬いのかというと、安心して食べてもらえるように添加物が一切使われていないからなんです。
普通は乳化剤や安定剤といった添加物をいれて柔らかくしますが、よりお客様に安心してもらえるようにあえて添加物を使っていないんですね。
また、昔に比べて甘さを控え目にするために水分の量を増やしたことから、氷の割合が増えてより硬くなったそうです。
さらに、アイスクリームなどは空気が含まれていることから柔らかいのですが、あずきバーはほとんど空気が含まれていない
ことも硬さの理由の一つのようです。

*僕の亡くなった父は夏になると「あずきのアイスクリーム」を食べていました。不思議に思っていました。しかし、大人になった今、食べてみると美味しいですね。

ステキなGWをお過ごしくださいね。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です