3月23日水曜日
皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?検温しましたか?
今日は「世界気象デー」「乳酸菌の日」「不眠の日」です。
まず「世界気象デー」から。
なぜ3月23日が「世界気象デー」なのかというと、世界気象機関(WMO)が発足10周年を記念して制定した事が由来となっています。
世界気象機関(WMO)は1950(昭和25)年3月23日に発足されたため、「世界気象デー」は発足から10周年である1960(昭和35)年に制定されました。
世界気象機関(WMO)ってあまり耳馴染みの無い機関なので、何をしているのかよくわからないですよね。
世界気象機関(WMO)は加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織となります。
日本も世界気象機関(WMO)に加盟しており、日本は1953(昭和28)年に加盟しました。
世界的な記念日となるので日本以外でも記念日とされているいわゆる「国際デー」の一つです。
ちなみに英語表記にすると「World Meteorological Day」となります。
現在、世界の186ヶ国が参加していて世界でも広く知られている記念日となります。
世界気象デーの由来と面白い雑学、3月23日の今日は何の日?
3月23日のニュースを見ると「世界気象デー」についてのなんらかの報道があるかもしれませんね。
もしかすると小学生の頃に習った記憶があるかもしれませんが、空の雲の割合に応じて天気が決定されているって知っていましたか?
空のほとんどが雲に覆われているのにも関わらず「晴れ」とされていたりしますよね。
実は「晴れ」の定義はかなり広く、空の0~8割までが雲で覆われていても「晴れ」とされているのです。
晴れの中でも0~1割の場合は「快晴」となります。
空の雲の割合が9割以上になった場合だけ天気が「曇り」となるんですね。
どうみても雲が多いのに「晴れ」とされている場合は、雲の割合が8割以下であるということです。
天気予報で「晴れ時々くもり」や「晴れ一時くもり」といった言い方をしますよね。
曖昧な「時々」や「一時」という言葉ですが、ちゃんと定義があるって知っていましたか?
「時々」は半分未満であることを指しており、夕方6時の天気予報で「晴れ時々くもり」となっている場合は、翌朝の6時までの12時間のうち、くもりのじかんが6時間未満である時に「時々」という言葉が使われます。
また「一時」については4分の1未満である事を指しており、先ほどの12時間の例でいうと、「晴れ一時くもり」といえばくもりの時間帯が3時間未満ということになります。
普段何気なく見ている天気予報ですが、その用語の1つにもちゃんとした意味があることがわかりましたね。
*ここ一週間の天候は「寒かった」り「暑かった」りと不安定ですね。体調にはくれぐれもお気を付けくださいね。
次に「乳酸菌の日」について。
なぜ毎月23日が「乳酸菌の日」なのかというと、23日という日付が「乳酸(23)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「乳酸菌の日」については乳酸菌飲料などの製造・販売を行っているカゴメ株式会社によって制定された記念日となります。
カゴメ株式会社によるとこの日を「身体に良い乳酸菌を活用した商品を買ってもらうことにより元気になってもらう」ことを目的とした記念日としています。
腸内環境を整えることで有名な乳酸菌ですが、実は花粉症のシーズンには花粉症予防にも大活躍するのです。
乳酸菌には鼻の粘膜を強化する効果があることから、花粉症予防としてヨーグルトを食べると良いでしょう。
ヨーグルト自体にも免疫を強化する効果があり、人肌ぐらいの温度である37度ぐらいで食べるのが効果的だとされています。
乳酸菌の活動が1番活発になるのがこの温度であり、酸味は少し増してしまいますが効果は抜群ですので、ぜひ試してみてくださいね。
ヨーグルトには乳酸菌入りとビフィズス菌入りのものをよく見かけますが、この2つの菌の違いについてご存じですか?
乳酸菌についてもビフィズス菌についても腸内にいる善玉菌だということは知られていますよね。
実はこの二つについては別々の細菌という訳ではなく、ビフィズス菌はいくつかある乳酸菌のうちの一つなのです。
一言で菌といっても人間の体内に住んでいる菌はたくさんあり、その中でも腸内環境を整えるなどの良い働きをする菌の総称を善玉菌と呼びます。
そして、乳酸菌についても同じであり、体内で乳酸を作る細菌の中で健康に良い効果のあるものを乳酸菌と呼んでいるんですね。
ビフィズス菌には下痢や便秘の予防であったり、免疫力を高める効果の他にも、癌の予防、老化防止、肝臓障害の抑制など様々な効果があります。
ビフィズス菌以外の乳酸菌も人間の身体にとって良い菌なので、積極的に普段の食事に取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトの容器を開封したり、開封後に少し時間が経過するとヨーグルトから水分が出てきますよね。
もしかするとヨーグルトが腐ってしまったり傷んだりしているのではないかと心配される人も多いはずです。
しかし、この水分はとても身体に良い物であるため、そのまま食べてしまっても大丈夫なんです。
ヨーグルトから出る水分の正体は「ホエイ」と呼ばれるものであり、別名「乳清」とも呼ばれています。
ホエイの主成分は良質なたんぱく質であり、身体に吸収されやすいことから、プロテインやサプリメントなどにも利用されています。
ホエイを摂取することによって、運動をする人はしなやかな筋肉をつけることが出来ますし、他にも肌をきれいにするなど美容にも効果があります。
*皆様は「乳酸菌」摂取していますか?最近の学説では「ヨーグルトは温めても大丈夫」とのことですので、寒いときはレンジで温めて召し上がるもいいかもしれませんね。
最後に「不眠の日」について。
なぜ毎月23日が「不眠の日」なのかというと、23日という日付が「2(ふ)3(みん)」という語呂合わせであることが由来となっています。
特定の日だけ不眠に悩まされるのではなく、一年間を通して不眠に悩む人が多い事から毎月の23日を「不眠の日」としたそうです。
「不眠の日」については睡眠改善を目的とした薬の製造・販売を行っているエスエス製薬株式会社によって制定された記念日となります。
実は慢性的な不眠に悩まされている人はとても多く、2017年は日々の睡眠不足が借金のように積み重なっていく「睡眠負債」という言葉が流行語大賞候補としてノミネートされました。
多くの人はその人にとって最適な睡眠時間がどれぐらいなのか、そもそも仕事などで忙しく睡眠時間が確保できないため、睡眠不足に陥りがちです。
睡眠のリズムが崩れてしまうと不眠の症状もあらわれやすくなりますし、ぐっすりと眠りたい時に眠れないのは辛いことですよね。
毎月23日の「不眠の日」には生活習慣を改善したり、睡眠の質をあげる工夫をするなど、不眠に対する対策をしてみるのも良いかもしれませんね。
皆さんは寝ている時に急に金縛りにあった経験はありますか?
金縛りにあうと心霊現象が起きたのかと怯えてしまう人もいますが、実は金縛りは心霊現象ではありません。
金縛りは身体は寝ているのに脳だけは起きている状態のことであり、そのため少しだけ目などを動かすことは出来ても身体は全く動かなくなるのです。
実際に金縛りにあっている時に筋肉が活動しているかどうかを検査する筋電図を見てみると、筋肉に緊張は見られず、ぐっすりと眠っている状態になっているそうです。
通常の睡眠のリズムでは、人間は寝付くとすぐにノンレム睡眠に入ってからレム睡眠へと移行します。
しかし、生活習慣の乱れや疲れ、ストレスなどの影響によって寝ついてすぐにレム睡眠に入ってしまうと、いわゆる「金縛り」が起こりやすくなってしまうそうです。
金縛りの経験は2人に1人以上はしているとされていることから、日本人の多くは疲れやストレスを抱えて生きているのかもしれませんね。
皆さんは睡眠時間が最も長い動物といえば何を想像しますか?
「ナマケモノ」という名前の通り、ナマケモノを想像する人が多いかもしれませんが、実は最も睡眠時間の長い動物は「コアラ」なんです。
コアラは草食動物であり、普段食べているユーカリやクロピアといった植物の栄養価がとても低いことから、寝ることによってエネルギーの消費を抑えているのです。
ナマケモノの睡眠時間が20時間なのに対して、なんとコアラは22時間も寝ているそうです。
そして逆に最も睡眠時間が短いとされているのは「キリン」であり、座って熟睡する時間は1日で20分程度しかありません。
また、キリンは立って眠ることも有名ですが、立って眠る時間をあわせても1日で2~5時間程度しか寝ないそうです。
*「睡眠暁を覚えず」。皆様はしっかり寝ていますか?眠れない場合は心療内科で薬を処方してもらった方がいいですよ。
本日もよろしくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!
https://higashiyamarintaro.net/
2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。
『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。
これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
*今日の記念日は他にもあります。
Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.
Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.
フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka
アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/