俳句の日・バイクの日・シュークリームの日「今日は何の日・8月19日」

8月19日金曜日

皆様おはようございます。毎日暑いですね!手洗いしていますか?消毒を欠かさずになさっていますか?

今日は「俳句の日」「バイクの日」「シュークリームの日」です。

まず「俳句の日」から。

なぜ8月19日が「俳句の日」なのかというと、8月19日という日付が「は(8)い(1)く(9)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「俳句の日」については正岡子規研究家の坪内稔典らによって提唱されたもので、1991年に制定された記念日となります。
この日を「夏休み中の子供達に俳句に親しんでもらう日」としています。
また、俳句作家の上野貴子氏が代表である「おしゃべりHAIKUの会」によっても「俳句記念日」が提唱されていて、この日を「句会などをとおして、俳句の楽しさ、奥深さ、季節感の大切さなどを知ってもらう」ということを目的とした記念日としています。
「俳句記念日」についてもは(8)い(1)く(9)」という語呂合わせであることが由来となって制定されています。
俳句や短歌については習いましたが、なかなか俳句を読む機会はありませんよね。
年配の人でこうした趣味を持っている人はいますが、若い人で俳句が趣味だという人はなかなか見たことがありません。
少しでも俳句に興味のある人がいましたら「俳句の日」をきっかけに俳句を始めてみてはいかがでしょうか。

俳句には季語が使われているため、その季節の風情を感じることが出来てとても楽しいものですよね。
そんな俳句にも実はとてもユニークなものがあり、なんと漢数字だけで詠まれている俳があり、その俳句は以下の内容になります。
三九八七十 三四八三三七三 十十三

何かの暗号文のようにも見えますが「咲く花と見しはさざ波遠江(とおとうみ)」となり、なんとも風情を感じる俳句ですよね。
風情を感じながら、こうした言葉遊びも出来る俳句って奥深いですよね。
また、俳句だけではなく漢数字だけの短歌も存在しています。
八万三千八 三六九三三四七一八二 四五十二四六九 百四億四百
これは「山道は寒くさみしな一つ家(や)に夜ごとに白く百夜(ももよ)置く霜」と読み、弁慶が碓氷峠にこの歌碑を建てて、この短歌を読めない人を通れないようにしたという伝説が残っています。

物事の決着がつくことを「けりがつく」といいますよね。
実はこの「けりがつく」という言葉は俳句が由来になっているって知っていましたか?
「けり」とは詠嘆の意味で使われている俳句のいわゆる「切れ字」というものであり、この「けり」は俳句の最後に使われていることが多いのです。
そのため、俳句が終わること、つまりは物事が終わること、決着がつくといった意味で「けりがつく」という言葉が使われるようになったわけですね。
「けりがつく」というとかっこいい言葉に聞こえてしまいますが、元々は俳句から来ている風流な言葉だったのです。

*皆様は「俳句」をなさいますか?世界一短い「詩」。たまにはいかがでしょうか?

次に「バイクの日」について。

なぜ8月19日が「バイクの日」なのかというと、8月19日という日付が「バ(8)イ(1)ク(9)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「バイクの日」については総務庁交通対策本部によって1989年に制定された記念日となります。
総務庁交通対策本部によるとこの日を「バイクの安全を考え、バイクによる交通事故の増加を防止するための日」と位置付けしており、バイクの安全運転教育を展開しています。
バイクはやはり自動車に比べても圧倒的に死亡事故の割合が高い乗り物なので、日々安全運転を心掛けることが大切ですよね。
自動車に乗っている人とバイクに乗っている人では圧倒的に母数が違うため、年間の死亡事故の件数でいうと自動車の方が多いです。
しかし、死亡事故の件数ではなく、事故を起こしてしまった場合に死亡事故に繋がる確率は、自 動車に比べてバイクの方が何倍も高くなっています。
また、原付と自動二輪を比べてみても、比較的スピードの出しやすい自動二輪の方がさらに事故が起きた時に死亡事故に繋がる確率が高いそうです。
バイクを運転する時にはくれぐれも注意しながら運転をするように心掛けてくださいね。

警察が交通取り締まり業務を行なっていて、その中でもバイクに乗って職務をこなしている人の事を「白バイ隊員」といいますよね。
その名の通り、白く塗装されたバイクに乗っているのがとても印象的です。
現在でこそ当たり前となった白バイですが、日本の警察で初めてオートバイが導入された時には白バイではなく「赤バイ」だったって知っていましたか?
赤バイが登場したのは1919(大正7)年のことであり、ボディからハンドルまで真っ赤な派手なデザインとなっていました。
現在では赤い車体の車がほとんど走っていなかったため、目立つ色にしようとした結果赤バイが誕生しましたが、時代が進むにつれて徐々に赤色の車も見かけるようになりました。
そこで、次は1936(昭和11)年に欧米の警察が使っているバイクが白だったため、それに倣って白バイが誕生することになるのでした。

バイクの事を「単車」といっているのを聞いた事はありませんか?
そもそもバイクは二輪車なのにどこらへんが「単」なのでしょうか。
実はバイクが「単車」と呼ばれるのはサイドカーが由来となっているのです。
19世紀の初頭にサイドカーが登場して以来、しばらくの間はバイクというのはサイドカーと一体となっているのが主流となりました。
つまり、バイクとサイドカーがセットになって一台の乗り物としていたたため、サイドカーがないバイクのことを「単独の二輪車」と呼んでいたわけですね。
「単独の二輪車」を省略した呼び方が「単車」となり、現在ではバイクは「単車」であることが当たり前となっていますが、昔の名残りでいまだに「単車」と呼んでいる人もいるのでした。

*皆様は「バイク」の乗りますか?突然雨が降るので、スリップには十分気をつけましょうね。

最後に「シュークリームの日」について。

なぜ毎月19日が「シュークリームの日」なのかというと、19日という日付が「シューク(19)リーム」という語呂合わせであることが由来となっています。
「シュークリームの日」については株式会社門テールによって制定された記念日となります。
シュークリームも洋菓子の定番ですが、他のケーキ類などに比べて値段が安く、お皿をフォークを使わなくていいことから人気の高い洋菓子ですよね。
一口サイズで食べられるプチシューというものありますが、実は正式名称が心付けという意味である「プロフィトロール」であり、これもお茶受けなどの定番となっています。
シュークリーム自体は結構古くから存在していて、諸説ありますが1553年にメディチ家のカトリーヌ姫が輿入れした際に、お抱え菓子職人のポプリーヌによってフランスに伝わったものがシュークリームの原型だとされています。
日本でシュークリームが食べられるようになったのは幕末のころであり、横浜で洋菓子店を開いたサミュエル・ピエールによるものが日本初のシュークリームだとされています。
1896念には米津風月堂によって販売が開始されていましたが、当時は冷蔵庫などがなく保存が難しかったことから、シュークリームが一般的になったのは冷蔵庫が普及した昭和30年代以降でした。
現代ではクッキーシューなど様々な生地のものや変わり種の入ったシュークリームがありますので、ぜひ毎月19日の「シュークリームの日」にはシュークリームを食べてみてください。

あまり知られていませんが、実はシュークリームというお菓子の名前は和製英語であることから、外国では通じません。
元々はシュークリームはフランス語の「シュー・ア・ラ・クレーム」が由来となって誕生した言葉なのです。
「ア・ラ」の部分が省略されたことと、「クレーム」が英語で「クリーム」だったことからシュークリームとなったのです。
もちろんシュークリームの「シュー」にも意味があって、フランス語で「キャベツ」という意味の単語になります。
ふわふわとした生地がキャベツのように見える事から、フランスでは「シュー・ア・ラ・クレーム」と呼ばれているということですね。
ちなみに、英語でシュークリームは「cream puff(クリームパフ)」であり、シュークリームでは通じないので注意してください。

コンビニなどでも見かけるようになり、スイーツの定番にもなっている「ティラミス」ですが実はこの言葉の意味があるんです。
元々は「ティラミス」という言葉自体はイタリア語になっていて「tiramisu」と書きます。
一つの単語ではなく文章になっていて、単語ごとに区切ると以下のようになります。
・「tira」…引っ張って
・「mi」…私を
・「su」…上へ
意訳するとティラミスは「私を元気にして欲しい」という意味の文章になるんですね。
また、「私を元気にしてほしい」という意味からわかるとおり、女性が男性に好意を伝えるためのケーキだったという由来があるのです。

*皆様は「シュークリーム」お好きですか?コンビニに行けば、美味しいスウィーツはたくさん売っていますね。良い時代です。

本日ハナキンも宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です