夏の土用丑の日・プロレス記念日・梅干の日・みその日「今日は何の日・7月30日」

7月30日日曜日

皆様おはようございます。毎日暑いですね!体調はGOODですか?水分補給は充分ですか?

今日は「夏の土用丑の日」「プロレス記念日」「梅干の日」「みその日」です。

まず「夏の土用丑の日」から。

2023年の夏の土用の丑の日は7月30日となります。
年によって違いますが、なぜ2日ある年があるのかとても不思議ですよね。
それを理解するためには「土用」と「丑の日」について知る必要があります。
まず「土用」の意味についてですが「立春、立夏、立秋、立冬」の前の18日間のことになります。
夏の土用の丑の日の「土用」の期間は立秋の前の18日間ということになります。
続いて「丑の日」の意味についてですが、干支が関係しています。
干支は「子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥」と12種類の動物となっていますが、実は年を数えるだけではなく、日にちを数える時にも使われるんです。
そのため、丑の日については12日間の周期でくることになります。
つまり「土用の丑の日」は、立秋の前の18日間に訪れる丑の日のことなんですね。
今年はその18日間に丑の日にあたるのが7月30日となるのです。

土用の丑の日について解説してきましたが、そもそも土用の丑の日にうなぎを食べる由来って知っていましたか?
土用の丑の日にうなぎを食べるようになった由来は実は諸説あります。
その中でも最も有力だとされているのが、江戸時代の学者であり有名な発明家でもある平賀源内が広めたという説です。
実はうなぎの旬は冬であって、わざわざ夏に食べるものではないのです。
そのことは江戸時代からわかっていたことなので、夏には客足が遠のいてしまい、うなぎ屋を営んでいた人は困り果てていました。
そこでどうにかうなぎの売り上げを夏にも伸ばせないかと平賀源内に相談したところ、店先に「本日、土用の丑の日」という張り紙をしました。
その結果、なんとうなぎが飛ぶように売れ始めて繁盛するようになり、それを見た他のうなぎ屋も真似ていった結果、現在の夏の土用の丑の日にはうなぎを食べるという文化が残ったのでした。
博識である平賀源内が土用の丑の日のうなぎを提唱したのですから、普通の人は「そうなんだ! じゃあ食べよう!」となってしまったかもしれませんね。

美味しい魚で毒を持っている魚といえば「フグ」が有名ですが、実はうなぎも毒を持った魚だって知っていましたか?
実はうなぎ以外にも、アナゴやウツボといった「ウナギ目」の魚は「イクチオヘモトキシン」と呼ばれる毒が血液に含まれているんです。
もしもこの毒を人間が摂取してしまうと、麻痺、下痢、嘔吐、呼吸困難、発疹、無気力症、不整脈、衰弱、といった症状があらわれるそうです。
それではなぜ普段うなぎを食べてもこのような症状が出ないのかというと、実は調理の焼く工程で毒性が全て失われてしまうからなんです。
仮にうなぎの血をそのまま飲んでしまったとしても少量であれば命を落とすこともないですし、致死量も1リットルもあるそうなので、まずそこまでうなぎの血を飲む事もないでしょう。
そこまで強い毒ではないことが影響してあまり知られていないんですよね。

*さあ「土用丑の日」です。今日くらいは「贅沢」してもいいのではないでしょうか?

次に「プロレス記念日」について。

なぜ7月30日が「プロレス記念日」なのかというと、1953年7月30日に力道山が中心となり日本プロレス協会が結成されたことが由来となっています。
現在では当たり前のようになった「プロレス」ですが、明治時代から興行としては存在していたもののなかなか集客は出来ず、人気のあるものではありませんでした。
1950年代の日本では敗戦後であることから反米感情が根強く残っており、力道山が外国人レスラーと勇猛に戦ってなぎ倒していく姿は人々に勇気を与え、大変な人気となりました。
当時はプロ野球や大相撲などと方を並べるほどの人気があり、テレビが一般家庭に全く普及していなかったことから、街頭に置かれたテレビにはたくさんの人が群がり、食い入るように力道山 の試合を見たそうです。
そんな力道山がプロレスデビューをしたのは1951年のことであり、修行のために1952年から海外へと進出し、なんと300戦295戦5敗という圧巻の記録を残して日本へ戻ってきたそうです。
現在でもコアなプロレスファンから若者のプロレスファンも増えてきており、ここまで日本にプロレスが浸透したのも力道山がいたからこそなのです。

アマチュアレスリング、いわゆるアマレスからプロレスへ転向する人ってそんなにたくさんいない印象ですよね。
最近ではオリンピックのボクシングで見事メダルを獲得した村田亮太がアマチュアからプロに転向して、プロボクサーとして世界戦に挑戦して話題を呼びました。
また、プロ野球選手にしてもプロ野球選手にしても、少なからずアマチュア時代にその競技を経験しており、アマチュアの過程をすっ飛ばしてプロなんてことはまずありえないですよね。
しかし、プロレスに限ってはレスリング出身の選手があまりおらず、あんなに強かった力道山やジャイアント馬場、アントニオ猪木などもアマチュアレスリング出身の選手ではありません。
これにはアマレスとプロレスではあまりにルールがかけ離れているからだとされているんです。
基本的には組み合ってダウンを奪うことに変わりはないのですが、プロレスには打撃技も有効で、時には凶器攻撃も可能で、ヒールレスラーは反則も辞さない攻撃をします。
長州力や三沢光晴、ジャンボ鶴田といった選手はアマレス出身ですが、レスリングを経験していなくてもこうしたプロと戦えるのは、レスリングにはない自由な発想で戦えるといった点も大きいです。

1980年代に活躍したプロレスラーであるスタンハンセンといえば、「ウィー!」という雄叫びが有名ですよね。
しかし、プロレスファンであればほとんどの人が知っている雑学ですが、実はスタンハンセンは「ウィー!」と叫んでいるのではないのです。
それではなんと叫んでいるのかというと「ユース!」と叫んでいるのです。
「ユース」は英語で「youth(若さ)」であり、来日したばかりのスタンハンセンは若者で周りが年上ばかりであったことから「若者が上の世代を喰ってやる!」という意味合いで「ユース!」と叫んでいたのです。
しかし、当時の新聞やテレビなどでもスタンハンセンが「ウィー!」と叫んでいると報道していたため、そのまま「ウィー!」が定着していきました。
本人談によると最後まで一度も「ウィー!」と叫んだことはなく、ずっと「ユース!」と叫んでいたそうです。

*プロレスも相撲も凄い技を出し、大けがすることもありますが、これらはあくまで「興業」であり「スポーツ」ではありません。そのため、勝ち負けは既に脚本化されており、それに異を唱えたのが相撲界を飛び出した「貴乃花」なのです!悪く言えば「八百長世界」を彼は一人で変えようとしたわけです。

次に「梅干の日」について。

なぜ7月30日が「梅干の日」なのかというと、「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」という語呂合わせが由来となっています。
「梅干の日」については梅干の産地として有名な和歌山県日高郡みなべ町の東農園によって制定された記念日となります。
梅干は難が去ると言われているとおり、日本古来からは健康食品として重宝され、薬としても使われていました。
7月30日という日付は単なる語呂合わせだけではなく、この時期にちょうど新物の梅干しが食べられることも由来となっています。
その年の恵方を向いて食べるものといえば恵方巻きが有名ですが、実は7月30日の卯の刻である午前6時~8時の間に恵方に向かって梅干しを食べると、気が高まって精気が身体に宿るとされています。
梅干しにも恵方巻きと同じような文化があるのには驚きですよね。
普段は梅干しをあまり食べないという人も7月30日の「梅干の日」には梅干しを食べてみてはいかがでしょうか?

「梅干しは腐らない」って聞いたことはありませんか?
しかし、スーパーなどで買った梅干しを見てみると賞味期限が記載されているので、腐らないのは嘘なんじゃないかという人もいるかと思います。
実は、市販されている梅干しについては塩分濃度が低く、他の調味料類や保存料を加えて作られているため、防腐効果がなく腐ってしまうのです。
しかし、古来から伝わる本来の梅干しの製法で梅干しを漬けこめば、100年以上も持ちますし腐らない梅干しを作る事が出来ます。
梅干しに大量に使われる塩には防腐効果があり、さらに梅干し自体に含まれているクエン酸についても防腐効果があります。
昔ながらの梅干しは調味料や保存料などを使わず、塩だけで作られていました。
そのため、塩分濃度が20%ほどあり、余計なもの入っていないため風通しがよく涼しい場所に保管しておけば菌も増殖することなく腐らないのです。

天ぷらとスイカの食べ合わせが悪いというのは有名ですが、「梅干しとうなぎ」の食べ合わせも悪いという噂は聞いたことがありませんか?
天ぷらとスイカは油で揚げた天ぷらと水分がたっぷりのスイカの食べ合わせ悪いという根拠がありますが、「梅干しとうなぎ」はなぜ食べ合わせが悪いと言われているんでしょうか。
実際に「梅干しとうなぎ」の食べ合わせについて色々と調べてみましたが、栄養学的にも医学的も全く悪いという根拠がなく、むしろ逆に理想の組み合わせだということがわかりました。
梅干しのクエン酸とうなぎのビタミンB1にはどちらも疲労回復の効果が期待され、夏バテ防止にはぴったりの食べ合わせのようです。
なぜ食べ合わせが悪いと言われていたのかというと、梅干しの酸味が強いことと、うなぎの脂っこさがぶつかり合ってしまい、消化不良を起こして胃腸に負担をかけると思われていたからなんです。
そのころの名残りがいまだに残り続けて「梅干しとうなぎは食べ合わせが悪い」という噂がされているのでした。


*皆様は「梅干」お好きですか?しかし注意!パッケージの裏に「国産」とか「和歌山産」と書いてありますが、実に90%以上は「中国産」です。そうです「産地偽装」です。この点を取材したところ「梅干のある時期までに輸入しても国産として登録できる」という食品法があるそうです。梅干以外にもたくさんの「産地偽装」があります。今や国産を探す方が大変ですね。

最後に「みその日」について。

なぜ毎月30日が「みその日」なのかというと、毎月30日という日付が「みそ(三十)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「みその日」については、全国味噌工業協同組合連合会によって1982(昭和57)年9月に制定され、みそ健康づくり委員会によって実施されている記念日となります。
みそ健康づくり委員会は健康食品として知られる味噌のPR活動を行っている団体です。
味噌には様々な栄養素が含まれていることから、医者いらずとも言い伝えられているほど人間の身体にとっていいものなんです。
日々の人間の身体の健康に保つことはもちろんのこと、病気の予防にも効果があり、さらに女性にはうれしい美肌にも効果があるとされています。
日本が長寿大国であるのにも、味噌が日本人の食生活と密接に関係があるからなのかもしれませんね。
毎月30日のみその日にはぜひ味噌を使った料理を食べ、朝には味噌汁を1杯飲むなどして身体を健康に保つ活動を始めるきっかけとするのも良いかもしれませんね。

単純に味噌といってもいろいろな種類のものがありますが、代表的な味噌といえば「赤味噌」か「白味噌」になりますよね。
住む地域や家庭によってどちらの味噌が使われているかも変わりますし、赤味噌派と白味噌派に好みが分かれるぐらいその味にも違いがあります。
そんな「赤味噌」と「白味噌」ですが、そもそもどのような違いがあるのかご存知ですか?
どちらも原料が大豆ですが、実は味噌を作る製造工程によって赤味噌と白味噌の違いが出るのです。
白味噌は大豆を茹でて作るものですが、大豆を茹でる際に大豆に含まれるアミノ酸がお湯の中に溶け出すため、味噌の色が白くなるのです。
それに対して赤味噌は蒸して作られ、アミノ酸が過熱されたときに褐色物質を生み出すメイラード反応という現象が起こるため、味噌が赤色(褐色)になるのでした。

味噌は日本人の食生活と密接なかかわりがあることから、日本人にとって切っても切れないものとなっています。
そのことから味噌は日本独自のものだと思われがちですが、そもそも味噌の原型となったものは中国から日本に伝えられたとされています。
現在から約1200年前のころには中国と盛んに交易がおこなわれていましたが、そのころに大豆や麦、酒、塩などを混ぜて発酵させた食材である「ひしお」が日本に伝えられました。
当時の日本では貴族などの特権階級のみが口に出来るものであり、現在のように調味料というよりはおかずの一品として食べられていました。
鎌倉時代になると武士の間でも食べられるようになり、室町時代には現在のように味噌汁として庶民の間でも食べられるようになりました。
日本独自の工夫によって現在の味噌の形が出来上がりましたが、その原型となるものはもともとは中国から伝わったものだったんですね。

*皆様は毎日「味噌汁」を召し上がっていますか?どのみそがお気に入りですか?僕は「赤味噌」です。

本日日曜日も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です