女性ドライバーの日・世界観光の日・ツナの日「今日は何の日・9月27日」

9月27日火曜日

皆様おはようございます。まだまだ暑いですね!水分補給は充分ですか?体調はGOODですか?

今日は「女性ドライバーの日」「世界観光の日」「ツナの日」です。

まず「女性ドライバーの日」から。

なぜ9⽉27⽇が「⼥性ドライバーの⽇」なのかというと、1917(⼤正6)年9⽉27⽇に栃⽊県の渡辺はまさんが、⽇本の⼥性としては初めて⾃動⾞の運転免許を取得したことが由来
となっています。
まず最初に「⼥性ドライバーの⽇」について。

なぜ今日が「女性ドライバーの日」かというと、1917年(大正6年)のこの日、栃木県の渡辺はまさん(23歳)が、日本の女性として初めて自動車試験に合格し、運転免許を取得したことに由来しています。
⽇本初で⼥性の運転免許取得を取得した渡辺はまさんという⼈物についててですが、運転免許を取得した当時は23歳だったそうです。
元々は栃⽊県に住んでいたそうですが、免許を取得した年である1917年には東京へ上京して⾃動⾞学校へと⼊学
しました。
4⽉に⾃動⾞学校を卒業してからは⾃動⾞商会で運転⾒習いを続けて運転技術に磨きをかけたそうです。
そして、しっかりと運転技術を⾝に付けてから⾃動⾞試験を受けたのですが、その運転技術は試験官も⾆を巻くほどでした。
もちろん渡辺はまさんは⾃動⾞試験を⼀発で合格して、⾒事に⽇本⼈⼥性としては初の運転免許を取得することとなりました。
現在はAT限定の免許がありますが、当時はマニュアル⾞の免許しかなかったでしょうし、免許取得のハードルは現在より⾼かったかもしれませんね。

⽇本では免許を取る際には仮免許を取得した後に本免許を取得するといった流れになっていますが、⽇本の運転免許制度は免許が取得しにくいと⾔われています。
そもそも海外では運転免許制度はどうなっているのでしょうか。
運転免許なんていらないという国があるんじゃないの︖と思われる⼈もいるかもしれませんが、残念ながら運転免許がいらない国は存在していないそうです。
しかし、免許なんか取らずに⾞を⾃由に運転しているという国は存在しているそうです。
なぜなら、そもそも無免許の取り締まりが⾏われていないため免許を取得する必要のない国や、⽇本のように全員が読み書きを習得しているわけではないので、試験を受けても合格しようがないことから免許をとらない⼈が多い国などもあるからです。
そのような国では保険として免許を必要とする⼈も多いので、⾃動⾞学校に賄賂を⽀払って免許を取得するという事もあるそうです。

⽇本も免許を取るのが難しいとされていますが、実はオーストラリアで運転免許を取ることは更に難しいそうです。
なんとオーストラリアでは仮免許が3段階に分かれていて、本免許を取得するまでに最低でも4年間はかかるそうです。
最初はオンラインテストを合格することにより「Lマーク」という仮免許の⼀段階⽬を取得することとなります。
免許を持っている⼈が同乗することにより運転が可能となりますが、今度は「Lマーク」を取得してから120時間以上を運転して実技テストに合格することで「P1」という⼆段階⽬の仮免許を取得します。
ここからは単独運転が可能となりますが、時速90キロという速度制限があり、この状態で更に1年間で違反などがなければまたテストを受けて「P2」という三段階⽬の仮免許を取得します。
これで最⾼速度が時速100キロまで許可されるのですが、ここから本免許を取得するのに更に2年がかかり、その後のテストに合格して初めて本免許が取得できるのです。
なぜオーストラリアがここまで運転免許を取るのが難しいのかというと、この制度にする前までは交通事故が頻発していたことが影響しているそうです。

*女性の皆様は車を運転していますか?女性ドライバーには2パターンいますね。1つ目は「普通」に乗りこなせる方、もう1つは旦那のクラウンやグランデュオを運転して「感覚がマヒ」してしまう方。後者の方々は例えば狭い道ですれ違う時に女性側の方がすごく左側のスペースが空いているのに、別の方角から来た男性ドライバーを下がらせようとしますね。この点を心理学者に聞いたところ、女性は「止まっているもの」に弱く、男性は動いているものに弱いそうです。ゆえに「電信柱」「看板」の衝突は女性が圧倒的に多いのです。

次に「世界観光の日」について。

なぜ9⽉27⽇が「世界観光の⽇」なのかというと、1970年9⽉27⽇にWTO憲章が採択され、世界
の観光における重要な節⽬であったことが由来となっています。
「世界観光の⽇」については1979年9⽉にスペインのトレモリノスで「第3回世界観光機関」の総会が開催された際に提唱されました。
「第3回世界観光機関」で「世界観光の⽇」が提唱された結果、翌年の1980年には「世界観光の⽇」を制定することが決議されました。
その後、「世界観光機関(WTO)」については2003年に国連の専⾨機関となったため、名称が「UNWTO」となりました。
「世界観光の⽇」については⽇本国内だけではなく、国連加盟国により実施されている国際デーのひとつとなっていて、世界では「世界観光デー(World Tourism Day)」とされています。
9⽉27⽇には「UNWTO」に加盟している各国で観光推進のための活動などが⾏われています。
2017年現在では国際情勢が不安定になっていることで国外へと旅⾏する⼈が減ってしまっていますよね。
その代わりに国内旅⾏の需要が⾼まっているようですが、やはり⼀⽣に⼀度に⾏けるかどうかもわからないので、世界旅⾏へ出かけてみたいとは思ってしまいます。
⽇本政府からも安全に旅⾏へ⾏ける国などの情報が出されていますので、ぜひそれを参考にして海外へ旅⾏へ⾏ってみてはいかがでしょうか。

観光名所として有名な「エーゲ海」ですが、美しいエーゲ海の沿岸にはたくさんの⽩い建物が建っていることで有名ですよね。
そんな「エーゲ海」の沿岸に⽴ち並ぶ⽩い建物ですが、実は観光名所とするために建物の塗装を⽩くすることが義務になっている事は知っていましたか︖
⽇本でも京都などの都市が景観を損なわないように、建築をする際には厳しい規制を⾏っていますよね。
「エーゲ海」の⽩い建物についても、もともとは強い直射⽇光を跳ね返す⽬的で塗装されたものでした。
しかし、いつしか「エーゲ海」の沿岸部は⽩い建物の美しい町並みであることが広まっていったため、1976年には建物を⽩く塗装することが決められたのです。
作られた景⾊だと思うと少し残念な気はしてしまいますが、奇麗な町並みを残すためには京都などと同様に仕⽅のないことなのかもしれませんね。

ピサの斜塔は建設された場所の地盤が緩いため、年⽉の経過によってだんだんと傾いてしまったことは有名ですよね。
しかし、地盤が緩いということは放置しておくとピサの斜塔がさらに傾いてしまいますよね。
実は1990年にピサの斜塔は修復のために閉鎖されて、10年という歳⽉をかけて修復作業を⾏なったのです。
2001年にはピサの斜塔の修復作業が完了して再び公開されたのですが、度重なる修復によってピサの斜塔はこれ以上傾かないようにされているのです。
ピサの斜塔は1173年から建てられていますが、13世紀に傾いていることが発覚して以来、何度も修繕作業が⾏われていて、階数も建設された当初よりも⾼くなっているそうです。

*今年は新コロナのせいで世界中どこも観光客が多く、スリが多いイタリアではスリも赤字だそうです。いつまでも渡航制限が続くのでしょうか?

最後に「ツナの日」について。

なぜ毎⽉27⽇が「ツナの⽇」なのかというと、27⽇という⽇付が「ツ(2)ナ(7)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「ツナの⽇」はまぐろを提供する様々な料理店などで実施されているそうなので、近所のマグロを扱うお店が27⽇にはサービスをしているかもしれませんね。
この⽇以外にも実はマグロに関する記念⽇があり、10⽉10⽇についても「マグロの⽇」という記念⽇が制定されています。
マグロには頭を良くするといわれているDHAや、成⼈病の予防に役⽴つEPA、その他にも鉄分やタンパク質、ビタミンやミネラルなども豊富に含まれています。
特に⾚⾝の部分はタンパク質が豊富に含まれていて、⼈間の健康を保つのには⽋かせない⾷材です。
その他にも鉄分が豊富であることから貧⾎の予防や解消にも役⽴ち、ビタミンEには美肌や肩こり、腰痛などにも効果があります。
毎⽇⾷べることは難しいですが、毎⽉27⽇の「ツナの⽇」にはマグロを⾷べて健康な⾝体作りを⼼掛けてみてはいかがでしょうか︖


マグロを加⼯した製品には「ツナ⽸」と呼ばれるものがありますよね。
「ツナ⽸」といえばマグロを油漬けにした⽸詰の総称なのですが、よく似たものに「シーチキン」というものがあります。
それでは「ツナ」と「シーチキン」にはどんな違いがあるのでしょうか。
そもそも「ツナ(tuna)」は英語のため、⽇本語にすると「まぐろ」という意味になります。
つまり「ツナ⽸」といえば「マグロの油漬けの総称」ということになりますね。
「シーチキン」については実は「ツナ⽸の⼀種」であって、はごろもフーズ社から販売されている「ツナ⽸の商品名」となります。
ツナ⽸といえばシーチキンというイメージが定着した結果、ツナ⽸のことを「シーチキン」と呼ぶ⼈が増えたのです。

マグロといえばいつも泳ぎ続けていて、泳ぐのを⽌めると死んでしまうと⾔われていますよね。
それでは、そもそもなぜマグロが泳ぎ続けているのかを知っていますか︖
それは、マグロが回遊⿂と呼ばれる⿂であって、泳ぐのを⽌めると本当に死んでしまうからなんです。
マグロは⼝を開けながら泳ぎながら⽔分をエラに送り込むことによって、⽔分に含まれる酸素取り込んで呼吸をしています。
そのため、マグロにとって泳ぐことは呼吸をすることなので、泳ぐのを⽌めてしまうと酸素が取り⼊れられなくなって死んでしまうのです。
回遊⿂全てが⽌まると必ず死んでしまうとは限りませんが、カツオ、ブリ、アジ、カジキなどの回遊⿂はマグロと同様に泳ぐことによって呼吸をしているそうです。

*もうすぐクロマグロは食べられなくなりますね。日本では「豊食」で子供時代から「マグロ」を食べる贅沢なガキが増えました。僕の子供の時は冠婚葬祭の時しか「マグロ」食べられなかったのですけどね。それから日本の飲食店が余計なことをして海外に進出したものですから海外でもマグロの需要が高まったことも理由の1つです。さらに中国を中心に海外の国がマグロを釣って、日本に高額で売りつけるようになったという理由もあります。いずれにしても「乱獲」ですね。養殖マグロはまだ日本人全員の胃袋を納得させるまでには生産されていません。今のうちにマグロ、食べておきましょう。ちなみに「びんちょうマグロ」は「マグロの仲間」ではありませんので要注意を。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です