憲法記念日・ゴミの日・くるみパンの日「今日は何の日・5月3日」

5月3日月曜日・祝日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずなさっていますか?

今日は「憲法記念日」「ゴミの日」「くるみパンの日」です。

まず「憲法記念日」から。

なぜ5⽉3⽇が「憲法記念⽇」なのかというと、1947年5⽉3⽇に⽇本国憲法が施⾏された事が由来となっています。
1948年7⽉に公布・施⼯された祝⽇法という法律によって制定されました。
「憲法記念⽇」は「⽇本国憲法の施⾏を記念し、国の成⻑を期する」という事を⽬的とした国⺠の祝⽇となっています。
⽇本国憲法⾃体は1946年11⽉3⽇に公布され、実際に施⾏されたのは半年の準備期間を経て翌1947年5⽉3⽇からでした。
学校の授業でも確実に習っているかと思いますが、「国⺠主権」「戦争放棄」「基本的⼈権の尊重」を基本理念としている憲法となります。
施⾏が始まった⽇が5⽉3⽇であることから憲法記念⽇が制定されましたが、⽇本国憲法の公布⽇である11⽉3⽇は⽇本国憲法が平和と⽂化を重視していることから「⽂化の⽇」となっています。
憲法記念⽇を⽇本国憲法の公布⽇だと思っている⼈って割とたくさんいるんですよね。

⽇本国憲法よりも前に定められていた憲法は⼤⽇本帝国憲法ですよね。
歴史の授業でも確実に習っているかと思います。
そんな⼤⽇本帝国憲法ですが、実は⼤⽇本帝国憲法が発布される前の草案をまとめていた書類が泥棒によって盗まれたことがあるんです。
⼤⽇本帝国憲法は伊藤博⽂の別荘を本拠地にして1887年(明治20年)6⽉4⽇頃から作成されていました。
しかし、伊藤博⽂の別荘が⼿狭であったことから料理旅館である「東屋」を利⽤することもありました。
東屋を利⽤している際に伊藤博⽂らが横浜へ出向いていたところ、その際に泥棒が⼊ってしまい、その際に⼤⽇本帝国憲法の草案が⼊った鞄が盗まれてしまったのです。
盗難騒ぎが発⽣したことによりその後は伊藤博⽂の別荘で作業が続⾏され、盗まれた鞄についても⾒つかって草案も無事でした。
泥棒にとっては価値のないただの書類に⾒えたのかもしれませんね。

世界で最も歴史が⻑く古くから制定されている憲法はどこの国で採⽤されているかを知っていますか︖
2017年現在では国際連合加盟国は193ヶ国となっていますが、その中でも最も⻑く同じ憲法を採⽤しているのは、南ヨーロッパにあるサンマリノという国となります。
サンマリノはイタリア内にある独⽴国家であるため、国境が全てイタリアに接しています。
⼈⼝も3万⼈弱と国連加盟国の中でもかなり⼩さな国ですが、サンマリノの憲法は1600年10⽉8⽇には制定されていました。
次に古い憲法がアメリカ合衆国の合衆国憲法であり、1788年6⽉21⽇に施⾏されたものであるため、それよりも遙かに昔からサンマリノには憲法があったのです。
1600年のころの⽇本は天下分け⽬の⼤戦である関ヶ原の戦いをやっているころで、まだ江⼾幕府も存在しない頃でした。

*憲法は本来国民が司法立法行政に対して「差し出す」ものであり、法律その逆です!ゆえに憲法をよくするも悪くするも我々次第なのですが、多くの国民がその「権利」を知っておりません!今日を通じて、改めて考えてみるのもいいかもしれませんね。

次に「ゴミの日」について。

なぜ5⽉3⽇が「ゴミの⽇」なのかというと、「ご(5)み(3)」という語呂合わせが由来となっています。
「ゴミの⽇」についてはあらゆる⼿段で調べてみましたが、語呂合わせの関係で「ゴミの⽇」とされている事以外は何の情報も⾒つかりませんでした。
何を⽬的として制定されたかも定かではなく、「ゴミの⽇」を制定した団体についても情報が無く、いつ頃から5⽉3⽇を「ゴミの⽇」としているのかもわかっていません。
5⽉3⽇の語呂合わせが「ゴミ」ということであまりにもわかりやすいことから、いつの間にか広がっていったものと思われます。
「ゴミの⽇」には「地球GOMI拾い⼤会」と呼ばれる⼤会が開催されるなど、全国各地でゴミ拾いに関連するイベントが⾏なわれています。
もしかすると皆さんの住んでいる地域についても「ゴミの⽇」にまつわるイベントが開催されているかもしれませんので、参加してみてはいかがでしょうか︖

ペットボトルはゴミに捨てる際にはきちんと分別してリサイクルできるようにしていますよね。
しかし、ペットボトルをリサイクルすることによって環境には優しいかもしれませんが、⾦銭⾯や資源をかなり消費しているって知っていましたか︖
実は新しいペットボトルを作る時に⽐べて、ペットボトルをリサイクルして使えるようにするのには2〜5倍の⽯油を消費するというデータがあるそうです。
⽇本は⽯油が輸⼊に頼っていて⽯油を買うのにもお⾦がかかるため、これでは逆にお⾦がかかってしまいますよね。
更にペットボトルの回収にかかる費⽤はなんと600億円にもなるそうです。
この600億円というお⾦は税⾦から⽀払われているので、何とも損している気分になってしまいます。
環境のためとはいえあまりにもお⾦や資源を消費するのはかえってエコロジーとはいえないかもしれませんね。

リサイクルという⾔葉⾃体が横⽂字のため、つい最近始まった⽂化のように思えますが、実は⽇本では江⼾時代からリサイクルが⾏なわれていたって知っていますか︖
江⼾時代はとてもリサイクル活動が活発だったため、街中はとても奇麗だったそうです。
中世のヨーロッパではそこら中がゴミだらけであり、それが原因で疫病などが発⽣していたそうなので、江⼾時代から街中が奇麗だった⽇本が誇らしく思えますよね。
現在でもリサイクルして作られた紙である「再⽣紙」がありますが、江⼾時代にも「浅草紙」と呼ばれる再⽣紙がありました。
江⼾の町には江⼾中から様々なゴミが集められていて、分別を⾏った後に引き取る業者もありました。
集められた紙ゴミを利⽤して作られていたのが「浅草紙」であり、これは江⼾の名産品とされていたそうです。

*コロナで「外飲み」が増えているせいか、繁華街では朝、缶が散乱していますね。外飲みするなら「マナー」だけは守ってほしいですよね。

最後に「くるみパンの日」について。

なぜ毎⽉3⽇が「くるみパンの⽇」なのかというと、毎⽉3⽇が「毎⽉来るみっか(3⽇)」という語呂合わせであることから「くるみパンの⽇」としたことが由来となっています。
⽇本ではアメリカのカリフォルニア産のくるみについてはそのほとんどがくるみパンの材料として利⽤されているそうです。
そんなくるみパンを定期的に味わってもらいたいという⽬的から「くるみパンの⽇」が制定されることになりました。
「くるみパンの⽇」についてはカリフォルニアくるみ協会によって制定された記念⽇となります。
⽇本ではあまり進んでくるみを⾷べるような⾷⽂化はありませんが、くるみにはビタミンやミネラルなどが豊富に含まれていて、⼈間の⾝体を健康に保つためにうってつけの⾷材なんです。
また、くるみはたくさん⾷べると太ってしまいますが、腹持ちがよく少量ずつ⾷べていればお腹が空き⾟くなることから、ダイエット向きの⾷品でもあります。
みなさんも毎⽉3⽇の「くるみパンの⽇」をきっかけにしてくるみやくるみパンを⾷べる⾷習慣を始めてみてはいかがでしょうか︖

くるみを漢字で書くと「胡桃」と書くのは漢字に詳しい⼈ならば知っているかと思います。
しかし、なぜくるみを漢字で書くと「胡桃」となるのかその成り⽴ちまで知っている⼈は少ないと思います。
まず胡桃の「胡」という漢字についてですが、これは実は昔の中国の北⽅にあった国の名前のことなんです。
くるみはこの「胡国」と呼ばれる国から⽇本に伝わったものだとされていることから「胡」という漢字が使われることになりました。
そして、胡国から伝わったくるみの形が桃に似ていたことから「桃」という漢字も使われるようになりました。
つまり、胡国から伝わった桃のような⾷材であることから「胡桃」という漢字が誕⽣したのでした。

ドイツの伝統⼯芸品といえば皆さんは何を思い浮かべるでしょうか︖
おそらくは「くるみ割り⼈形」を想像される⼈がとても多いでしょうし、ドイツ旅⾏のお⼟産の定番でもありますよね。
しかし「くるみ割り⼈形」という名前であるのにも関わらず、実際にくるみ割り⼈形がくるみを割っているところって⽇本ではあまり⾒かけないですよね。
⽇本でくるみを⾷べる場合には、そのほとんどが⾦属のくるみ割り器で割って⾷べられています。
これは⽇本で⾷べられているくるみとヨーロッパで⾷べられているくるみの硬さが全然違うからであり、⽇本のくるみの⽅が圧倒的に硬いからなんです。
ヨーロッパで⾷べられているくるみは⽇本のものに⽐べて殻が柔らかいことからくるみ割り⼈形でも割れますが、⽇本のくるみは硬すぎてくるみ割り⼈形では割ることが出来ないんです。

*皆様は「くるみパン」お好きですか?取材で地方に出張すると朝、ホテルのビュッフェに「くるみパン」がおいてあります。たまに食べるとおいしいですね。

本日「憲法記念日」も宜しくお願いいたします。

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です