海苔の日・抹茶の日・ブログの日「今日は何の日・2月6日」

2月6日月曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?のどを湿らせていますか?検温しましたか?

今日は「海苔の日」「抹茶の日」「ブログの日」です。

まず「海苔の日」から。

2月6日の「海苔の日」は、「海からの贈り物である海苔に対する感謝の気持ち」から制定されました。
海苔の日が制定されたのは割と昔の方で、1966年(昭和41年)のことでした。
これは「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」によって全国海苔漁民の相違として制定されました。
少し話は脱線しますが「全国海苔貝類漁業協同組合連合会」って漢字が長すぎてまるで中国語のようですね・・・
2月6日が「海苔の日」と制定されて以降は毎年記念行事を実施しているそうです。
また「海苔の日」になると各地でも海苔に関する様々なイベントが行なわれているそうです。
もしも2月6日に買い物にいくようでしたら、スーパーやデパートの海苔コーナーなどをチェックしてみてはいかがでしょうか!

「海苔の日」は701年に制定された日本最古の法典「大宝律令」が由来となっています。
皆さんもおそらくは歴史の授業で習ったことがあるのではないでしょうか!
「大宝律令」の内容によると、租税として29種類の海産物を納めるように記載してあります。
しかもその8種類が海藻類となり、もちろん海苔も租税の1つとして納めるように定められていました。
少なくとも飛鳥時代から海苔が食べられていたということになりますよね!
租税の対象となっていることから、海苔が貴重な食べ物だったという事がわかります。
ちなみに大宝律令が制定されたのは大宝2年1月1日(710年)ですが、これを西暦にすると702年2月6日となります。
そのため、大宝律令に則って海苔への感謝の気持ちを込めて2月6日を「海苔の日」と定めたのでした。
「○○の日」ってほとんどが語呂合わせで、特に食べ物関係は語呂合わせで制定されている事が多いので、まさか大宝律令が由来となっているとは筆者も驚きでした。

実は海外のお寿司屋さんで海苔を英語表記する場合は「Nori」と記載しているそうです。
「Nori」って海苔をアルファベット表記しただけでそのままですよね。
もちろん「Nori」ではなくて、ちゃんと海苔も英語に訳すこどが出来ます。
海苔は英語にすると「seaweed(シーウィード)」となります。
しかし、外国人はこの「seaweed(シーウィード)」にとても嫌悪感を覚えるそうなんです。
なぜなら「weed(ウィード)」は庭で花などを育てている場合に、ウィードが生えてくると花が枯れてしまいます。
つまり「必要のない植物、歓迎されない種類の植物」という意味となり、ウィードはウイルスのような意味合いを持っています。
そのため「seaweed(シーウィード)」は「海のウイルス」という意味となり、外国人から敬遠されてしまいます。
外国人の前では海苔はNoriと言っておくのが無難ということですね。
軍艦なんかは海苔のパリパリ感や風味が美味しいのになんとももったいない・・・

*皆様は「海苔」お好きですか?子供のころはよくごはんを海苔で包んで食べました。皆様はどのような食べ方をしますか?

次に「抹茶の日」から。

「抹茶の日」は愛知県にある「西尾市茶業振興協議会」によって制定されました。
西尾茶の創業120年を記念して2月6日を抹茶の日としました。
しかし、なぜ2月6日なんでしょうね?
これは茶道で使用される用具が由来となっています。
茶道で釜をかけてお湯をわかす道具のことを「風炉(ふろ)」といいます。
この「風炉(ふろ)」の語呂合わせを由来として2月6日を「抹茶の日」としたんですね!
調べてみると圧倒的に「西尾市茶業振興協議会」によって制定されたという情報が多いため、こちらの方が正確な情報のようです。

抹茶といえば日本の味覚の代表として定着していて、今も色々な「和スイーツ」などに使われていますよね!
なんと過去には元アメリカ大統領であるオバマさんが抹茶アイスを好んで食べていたそうです。
更に日本の抹茶は海外にも進出していて、今や西洋の国でも抹茶味のスイーツが食べられるようになりました。
なんだか日本人として誇らしいですね!
本格的な抹茶ってなかなか飲む機会が無いですが、2月6日の抹茶の日を機会にして本格的にたてた抹茶を飲んでみたいものですね!

抹茶アイスなどに使われている緑色の色素の原料って何かご存じですか?
実は「蚕(かいこ)のフン」なのです。
着色料として虫が使われることはありますが、まさかのフンが使われています。
しかし、当然ですが健康に害はないですし安心してください。
むしろ「蚕(かいこ)のフン」は「蚕沙(さんしゃ)」と呼ばれる漢方薬にも使われているほど健康には良いものなのです。
この「蚕沙(さんしゃ)」から緑色の色素である葉緑素を取り出して、銅クロロフィルという形にして使用します。
抹茶アイスの原材料名の着色料の記載には「着色料:銅葉緑素」と書かれている事が多いです。
「知らなきゃよかった・・・」と思っている人もいるかもしれませんが、私たちの身の回りには虫が原料になっているものって意外とたくさんあるんですよ?
むしろ虫には感謝をしなきゃいけないぐらいですね!

*抹茶は特に女性が好みますね?どうしてなんですかね?京都の辻利はいつ行っても行列ですね。

最後に「ブログの日」について。

なぜ2月6日が「ブログの日」なのかというと、2月6日という日付が「ブ(2)ロ(6)」という語呂合わせが由来となっています。
「ブログの日」については株式会社サイバーエージェントによって制定された記念日となります。
この日を制定することによって、インターネット上のサービスのひとつであるブログの普及することが目的となっています。
サイバーエージェントが運営するAmebaブログでは、ブログの日にブログを楽しむためのイベントなどを行なっているそうです。
インターネットが急速に普及したことにより、無料でブログサービスなどが使えるようになり、気軽に自己発信することが出来るようになりました。
しかし、一方でブログなどに過激な書き込みをしたり、誹謗中傷などにより炎上する事態なども招いてしまっています。
ブログなどのサービスを利用する時は、そこが公共の場であり、画面の向こう側にも人間がいるということを意識しながら楽しく利用する
ようにしましょう。

現在は「ブログ」という言葉があまりにも定着したためほとんど知られていませんが、実は「ブログ」という言葉は略語です。
「ブログ」とは「Web(ウェブ)」と「log(ログ)」を合体した造語である「weblog(ウェブログ)」の略語なんですね。
現在では日記のような使われ方をしているブログですが、ブログはもともとは「ウェブ上に残される記録」という意味があるのです。
昔は自分でhtmlを書いてホームページを作ることしかできませんでした。
しかし、1999年に初めてブログツールが開発されると、アメリカを中心にして急速にブログが広まっていきました。
そして、2001年9月に発生した同時多発テロをきっかけにして、ブログが情報を発信する新しいメディアとして注目を受けるようになったのです。

ウェブサイトが最初に公開されたのは1993年のことであり、最初にウェブサイトを公開したのはCERNだったそうです。
CERNとはスイスにある欧州原子核研究機構のことであり、世界最大規模の素粒子物理学の研究を行なっている機関ですね。
世界で最初に公開されたウェブサイトは以下のURLであり、2019年現在でも閲覧することが可能となっています。
日本で最初に公開されたページはウェブサイトの構成ではなく、単一のウェブページでした。
高エネルギー加速器研究機構によって最初にウェブページが公開されたのは1992年9月30日のことであり、現在は公開されていませんが内容は以下のようなものでした。
http://www.ibarakiken.gr.jp/www/first/kek.html

*皆様は「ブログ」していますか?ブログで何かを書くと一日のリズムができますよ。

今週もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です