焼き肉の日・ベルばらの日・文化保護法施行記念日「今日は何の日・8月29日」

8月29日月曜日

皆様おはようございます。少し暑さも引いたでしょうか?水分補給は充分ですか?エアコン使っていますか?

今日は「焼き肉の日」「ベルばらの日」「文化保護法施行記念日」です。

まず「焼き肉の日」から。

なぜ8月29日が「焼き肉の日」なのかというと、8月29日という日付が「やき(8)に(2)く(9)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「焼き肉の日」については全国焼き肉協会によって1993年から実施されている記念日となります。
全国焼き肉協会によるとこの日を「地域社会への貢献と販売促進が目的」としていて、全国各地の加盟店が、社会福祉施設等をお店に招待したり、出張バーベキュー等などの活動を行なっています。
またこの時期はまだ夏の暑さが残っていて夏バテ気味であることから「焼き肉でスタミナをつけてもらうこと」という事も目的となっています。
確かに焼き肉と一緒に白いご飯を食べるとスタミナがついて元気がみなぎってきますよね。
この時期には外でバーベキューをするという人も多いですし、夏場にはみんなでワイワイと焼き肉を楽しむのには絶好の時期となります。
普段はあまり焼き肉を食べないという人も「焼き肉の日」には家族や友人を誘って焼き肉を食べてみてはいかがでしょうか。

焼き肉をお腹いっぱいに食べたいけれども太るのが怖くてあまりたくさんは食べられないと遠慮している人はいませんか?
しかし、実は焼き肉にも太らないように食べるようなコツが存在しているんです。
例えばカルビ、ロース、キムチ、ナムルなどの焼き肉の注文の王道がテーブルに並んでいた時には「キムチ→ナムル→ロース→カルビ」という順番で食べると普通に食べるよりも太らないそうです。
まず、キムチを先に食べる理由ですが、キムチに含まれているカプサイシンには脂肪燃焼効果があること、そしてキムチは野菜なので食物繊維が含まれており、脂肪の吸収を妨げる効果があります。
また、同様の理由から食物繊維が含まれるナムルを肉よりも先に食べるようにします。
そして、肉を食べる順番については、油が少ない部位の肉を先に食べて後の方に油の多い部位を食べる方が脂肪の吸収を抑えることができます。
ロースとカルビでは油の少ないロースを先に食べるということですね。
ただし、いくら太りにくい食べ方をしていてもいつもの2倍の量などを食べるなど量が増えてしまうと結局は太るので注意が必要です。

ほとんどの焼き肉屋では支払いが終わった後にガムをくれますよね。
そのガムは口の中をすっきりさせるような味の物が多く、口臭ケアのために渡されているものだと思われがちですよね。
しかし、実はガムは口臭ケアの意味だけで渡されているものではないんです。
口臭ケアの意味だけで渡されているのであれば、焼き肉以外にも口臭の気になる外食がたくさんあって、どこでもガムを提供していないとなんだかおかしいですよね。
実はガムを噛む事によって、唾液の分泌を促されて胃腸の働きを整えて消化をスムーズにすることが出来るのです。
焼き肉は脂っこい食べ物ですし、ついつい食べ過ぎてしまうことから胃腸に負担をかけてしまうのですが、ガムによって胃腸の負担が軽減されているんですね。

*もうすぐ8月は終わりですがまだまだ暑いですね!たまには「焼き肉」でスタミナつけるのもいいかもしれませんよ。

次に「ベルばらの日」について。

なぜ8月29日が「ベルばらの日」なのかというと、1974年8月29日に宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演されたことが由来となっています。
当時演じられていた「ベルサイユのばら」は池田理代子原作の劇画を脚色したものであり、かなりの人気を博していました。
観客動員については1976年に上演が打ち切られるまでに140万人を記録していたそうです。
主にフランス革命について描かれた「ベルサイユのばら」ですが、週刊マーガレットで1972年~ 1973年の間に連載され、いまだに根強い人気のある作品となっています。
宝塚歌劇で大ヒットして以降はテレビアニメ化や映画化もされ、社会現象を巻き起こすほどの人気があったそうです。
宝塚歌劇で舞台化されていたことと、原作が少女漫画だったことから特に女性のファンが多い作品ですが、男性でも楽しめる内容となっています。
もし興味が湧いた方がいましたら「ベルばらの日」をきっかけにして「ベルサイユのばら」を読んでみてはいかがでしょうか?

実は宝塚には昔定年が存在していたという雑学です。
1976年までに宝塚歌劇団に入団した人については、なんと定年は60歳と一般的な企業のような定年があったんですね。
しかし、1977年以降になってからは定年という考え方がなくなり、現在では入団してから6年目 までは宝塚歌劇団に所属できるようになっています。
6年目を過ぎてしまうと宝塚の舞台に立てなくなるのかというとそういう訳ではありません。
6年目からは劇団員としてではなく、個人で宝塚歌劇団と契約を結ぶようになるため、契約タレントとして舞台に立つことになります。
そのため、現在では実質年齢制限はなくなり、契約が続く限りは舞台に立ち続けることが出来るそうです。

宝塚歌劇団内には独自のルールがあるということは有名ですよね。
その独自のルールをいくつか紹介していきます。
宝塚歌劇団では「清く、正しく、美しく」が徹底されるため、普段から所作には気をつけなくてはなりません。
階段を上る際に一段飛ばしをしてはいけないですし、一段ずつ昇らなければなりません。
また、団員はガムテープを常備していて、もしもゴミが落ちていればガムテープを使って素早く拾わなければなりません。
宝塚歌劇団を退団する際には衣装は白と決められていることから、ファンも白い服を着て退団する団員を見送ります。
その日は楽屋などにあるものも真っ白にするなど、宝塚には独自のルールがたくさんあるのです。


*皆様は「宝塚」観に行かれますか?宝塚ファン内にも厳しいルールがあるようですね。

最後に「文化保護法施行記念日」について。

なぜ8月29日が「文化保護法施行記念日」なのかというと、1950年8月29日に国宝・重要文化財等を保護するための基本となる法律「文化財保護法」が施行されたことが由来となっています。
実は前年の1月26日に法隆寺金堂が火事で全焼してしまっていて、これがきっかけとなって制定されたとされています。
文化財保護政策の抜本的改革が望まれた結果として、従来の「国宝保存法」「重要美術品等保存法」「史蹟名勝天然記念物保存法」をまとめた「文化財保護法」が制定されることとなりました。
「文化財保護法施行記念日」については1951年に制定された記念日となります。
日本にも古来より存在している貴重な建造物や物品などがたくさんあるため、それが家事などで失われてしまうのは大きな損害ですよね。
歴史の教科書にしか出てこない1000年以上前の建造物が現代まで残っていて、その当時のものをこの目で見られることは非常に貴重な体験だと思います。
たまに歴史的な建造物に落書きがされたなどの悲しいニュースを見かけますが、今後はそのようなことが起こらないように貴重な文化財を保護していきたいですよね。

日本にある貴重な建物や工芸品を表す言葉として「重要文化財」や「国宝」といった言葉がありますよね。
どちらの言葉からもそれが貴重であるものであることが伝わりますが「重要文化財」や「国宝」の違いってよくわからないですよね
まずは「重要文化財」についてですが、これは今回の「文化保護法施行記念日」で紹介した「文化財保護法」に指定された建造物、彫刻、工芸品、古文書を指します。
続いては「国宝」についてですが、実は「国宝」も「重要文化財」の一種であり、「重要文化財」の中でも「学術的な価値の高いもの、美術的に優秀なもの、歴史的に意義深いもの」を「国宝」としています。
このように「重要文化財」と「国宝」はどちらも貴重なものの事を指していて、「国宝」の方がより重要なものであるということになります。

日本の重要文化財として有名な「法隆寺」ですが、実は法隆寺は日本で初めて蛍光灯が設置された場所でもあるんです。
蛍光灯が一般家庭に普及し始めたのは1940年代のことであり、それまでは白熱灯が主流となって活躍していました。
そして、1937年に法隆寺の改修工事の計画している時に、法隆寺の壁絵などを保存するために模写することが決まったのですが、白熱灯で照らして壁絵を見ると色合いなどが非常にわかり辛 く、模写がしにくいという問題が発生しました。
さらに、白熱灯の光が壁絵を品質を劣化させてしまうなども問題が発生してしまったため、変わりの明かりを確保する必要が出てきました。
そこでその当時はまだ普及していなかった蛍光灯が実験も兼ねて採用されることとなり、法隆寺に設置されることになったのです。
この頃は当然ながらまだ蛍光灯は商品として実用化がされていなかったため、法隆寺が日本で初めて蛍光灯を設置した場所となったのでした。

*文化財を守るというのはとても大変なことです。大事に接していきたいですね。

今週も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です