百人一首の日・小松菜の日・ツナの日「今日は何の日・5月27日」

5月27日金曜日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずに続けていますか?3回目のワクチンは終わりましたか?

今日は「百人一首の日」「小松菜の日」「ツナの日」です。

まず「百人一首の日」から。

なぜ5⽉27⽇が「百⼈⼀⾸の⽇」なのかというと、1235(⽂暦2/嘉禎元)年5⽉27⽇に藤原定家によって⼩倉百⼈⼀⾸が完成されたことが由来となっています。
百⼈⼀⾸の歴史はとても⻑く藤原定家によって作られた⼩倉百⼈⼀⾸が⽇本初の百⼈⼀⾸だとされています。
藤原定家の「明⽉記」によると⽂暦2年5⽉27⽇の項に「定家が親友の宇都宮⼊道蓮⽣(頼綱)の求めに応じて書写した和歌百⾸が嵯峨の⼩倉⼭荘(嵯峨中院⼭荘)の障⼦に貼られた」という記述が残っていました。
この記述が残っていたことから⼩倉百⼈⼀⾸が⽇本で最も古い百⼈⼀⾸だとされているのです。
800年近くも歴史のある遊びってなかなかないので凄いことですよね。
なかなか百⼈⼀⾸をする機会もありませんが、今は安価で購⼊できる⼿軽な遊びなので、ぜひ「百⼈⼀⾸の⽇」をきっかけにして百⼈⼀⾸で遊んでみてくださいね。

かるたの百⼈⼀⾸で遊んだことがある⼈は不思議に思った事があるかもしれませんが、実は⼩野⼩町の顔は後ろ向きで描かれていないんです。
⼩野⼩町といえば⽇本では世界三⼤美⼥に数えられていることもあり、そんな絶世の美⼥の顔を描かないというのもおかしな話ですよね。
実は昔は⼩野⼩町の顔が描かれていた時代があったそうです。
しかし、江⼾時代になると⼩野⼩町の顔が描かれる事が無くなりました。
江⼾時代の中期ごろになるとかるたが庶⺠的な遊びになってきましたが、江⼾に住んでいる⼥性は美⼈に対する嫉妬⼼なのか、美⼈に対しての反感が強かったそうです。
その美⼈への反感を察したかるたの製造元は絶世の美⼥である⼩野⼩町の顔を⾒えないように⼯夫した結果、後ろ向きにして⾒えないようにしたとされているのです。

百⼈⼀⾸についてここまで解説してきましたが、そもそも百⼈⼀⾸という名前の語源って知っていましたか︖
和歌を数える時の単位は「⼀⾸、⼆⾸、三⾸」といった数え⽅をしますよね。
百⼈⼀⾸を作成した時は、全国から和歌を集めてその和歌を厳選したものが百⼈⼀⾸となったのです。
和歌を厳選する際には、選ぶ作品は「⼀⼈につき⼀つまで」として、百⼈分の和歌を集めたものが百⼈⼀⾸となりました。
現在のようにメールがあるわけでもなく、郵便制度ではなく⾶脚を使っていた時代で和歌の募集をかけて応募された和歌を厳選する作業は、⼤変な⼿間と労⼒がかかったでしょうね。

*百人一首は若い子からお年寄りまで幅広く愛されていますね。高校の時はわからなかった意味も大人になった今、わかることも多々ありますので一度学びなおしてみるのもいいですよ。

次に「小松菜の日」について。

なぜ5⽉27⽇が⼩松菜の⽇なのかというと、五(こ)2(ツー)七(な)で「こまつな」という語呂合わせが由来となっています。
⼤阪府堺市で⼩松菜を⽣産しているしもの有限会社ファームによって2006年に制定されました。
「⼩松菜の⽇」については「⼩松菜の消費拡⼤」ということを⽬的としています。
⼩松菜にはカロテンやビタミンC、カルシウム、鉄分といった栄養素が多く含まれており、⾒た⽬が似ている野菜であるホウレンソウと⽐較してもカルシウムは5倍も含まれています。
現代ではそれほど⼩松菜を進んで⾷べる⽂化が残っていないように感じますが、実はとても栄養価の優れた野菜なんですよね。
ホウレンソウに⽐べてえぐみも少ないため、⼦供のお弁当にいれるのもおすすめの⾷材です。

海外が原産国となっている野菜やフルーツに関してはカタカナのものが多く、逆に⽇本原産の野菜やフルーツに関してはもちろん漢字のものが多いですよね。
今回の雑学で紹介している⼩松菜についても、名前から想像すると⽇本原産の野菜のように思えますが、実は⼩松菜は⽇本が原産の野菜ではないんです。
⼩松菜が⽇本に伝わったのは鎌倉時代のことだったとされており、⼩松菜は中国から⽇本に輸⼊されました。
そして、その中国も⼩松菜の原産国というわけではなく、⼩松菜の原種の原産地は南ヨーロッパとなっており、⻑い旅を続けて中国にもたらされたのでした。
⼩松菜の原種がヨーロッパなのは本当に意外ですよね。
⼩松菜を誰かと⾷べる機会があったら、この雑学をぜひ話してみてください。

⼩松菜という名前は実は江⼾幕府の第⼋代将軍である徳川吉宗によって名付けられたものだって知っていましたか︖
⼩松菜は鎌倉時代には⽇本では⾷べられていたそうですが、⼩松菜という名前が付けられるまでには結構時間がかかったんですね。
徳川吉宗が東京にある⾹取神社で鷹狩りをしに来ていた時に、野草をすまし汁に⼊れて⾷べました。
そして、徳川吉宗は野草のその味をとても気に⼊ったそうですが、当時はまだ⼩松菜という名前は存在していませんでした。
そこで、当時の地名が⼩松川であったことから⼩松菜という名前を名付けたとされています。

*皆様は「小松菜」お好きですか?茹でるとおいしくなりますよね。僕は大好きな菜です。

最後に「ツナの日」について。

なぜ毎⽉27⽇が「ツナの⽇」なのかというと、27⽇という⽇付が「ツ(2)ナ(7)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「ツナの⽇」はまぐろを提供する様々な料理店などで実施されているそうなので、近所のマグロを扱うお店が27⽇にはサービスをしているかもしれませんね。
この⽇以外にも実はマグロに関する記念⽇があり、10⽉10⽇についても「マグロの⽇」という記念⽇が制定されています。
マグロには頭を良くするといわれているDHAや、成⼈病の予防に役⽴つEPA、その他にも鉄分やタンパク質、ビタミンやミネラルなども豊富に含まれています。
特に⾚⾝の部分はタンパク質が豊富に含まれていて、⼈間の健康を保つのには⽋かせない⾷材です。
その他にも鉄分が豊富であることから貧⾎の予防や解消にも役⽴ち、ビタミンEには美肌や肩こり、腰痛などにも効果があります。
毎⽇⾷べることは難しいですが、毎⽉27⽇の「ツナの⽇」にはマグロを⾷べて健康な⾝体作りを⼼掛けてみてはいかがでしょうか︖

マグロを加⼯した製品には「ツナ⽸」と呼ばれるものがありますよね。
「ツナ⽸」といえばマグロを油漬けにした⽸詰の総称なのですが、よく似たものに「シーチキン」というものがあります。
それでは「ツナ」と「シーチキン」にはどんな違いがあるのでしょうか。
そもそも「ツナ(tuna)」は英語のため、⽇本語にすると「まぐろ」という意味になります。
つまり「ツナ⽸」といえば「マグロの油漬けの総称」ということになりますね。
「シーチキン」については実は「ツナ⽸の⼀種」であって、はごろもフーズ社から販売されている「ツナ⽸の商品名」となります。
ツナ⽸といえばシーチキンというイメージが定着した結果、ツナ⽸のことを「シーチキン」と呼ぶ⼈が増えたのです。

マグロといえばいつも泳ぎ続けていて、泳ぐのを⽌めると死んでしまうと⾔われていますよね。
それでは、そもそもなぜマグロが泳ぎ続けているのかを知っていますか︖
それは、マグロが回遊⿂と呼ばれる⿂であって、泳ぐのを⽌めると本当に死んでしまうからなんです。
マグロは⼝を開けながら泳ぎながら⽔分をエラに送り込むことによって、⽔分に含まれる酸素を取り込んで呼吸をしています。
そのため、マグロにとって泳ぐことは呼吸をすることなので、泳ぐのを⽌めてしまうと酸素が取り⼊れられなくなって死んでしまうのです。
回遊⿂全てが⽌まると必ず死んでしまうとは限りませんが、カツオ、ブリ、アジ、カジキなどの回遊⿂はマグロと同様に泳ぐことによって呼吸をしているそうです。

*もうすぐマグロは食べられなくなります。子供たちはマグロもうなぎもしゃぶしゃぶも、小さなことから当たり前のように食べているのはよくないですね。子供のうちは子供にしか食べられない物を食べればいいのに・・・。

本日ハナキンもよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です