虫歯予防デー・虫の日・蒸し料理の日「今日は何の日・6月4日」

6月4日土曜日

皆様おはようございます。うがい、手洗い、消毒を欠かさずになさっていますか?検温しましたか?

今日は「虫歯予防デー」「虫の日」「蒸し料理の日」です。

まず「虫歯予防デー」から。

なぜ6月4日が「虫歯予防デー」なのかというと、六(む)四(し)で「むし」という語呂合わせが由来となっています。
日本歯科医師会によって制定された記念日となります。
実はこの「虫歯予防デー」についてはかなり昔から制定されていたもので、1928年には存在していたそうです。
1928年から1938年までの間は「虫歯予防デー」として実施されていたそうですが、現在は6月4日 から6月10日までの一週間を「歯の衛生週間」としています。
2001年にはあらためて記念日として制定され「虫歯予防の大切さを訴える」という事を目的としています。
虫歯は日本人の多くが悩まされているものであり、一度虫歯になってしまうと長い間の治療が必要となる事もあり、普段から予防はしておきたいですよね。
虫歯予防デーをきっかけとして、改めて虫歯対策について考え直してみるのも良いかもしれませんね。

虫歯の痛みは耐えがたく、治療にも時間がかかってしまうのでなるべく掛かりたくない病気ですよね。
歯の病気は重大でないと考えてしまう事から治療を後回しにしてしまいがちでもありますよね。
しかし、食事をする事も苦痛となってきて、頬の部分が腫れてきたり、最悪の場合は歯が溶けてしまって歯肉しか残らない場合もあります。
そして、なんと虫歯そのまま放っておくと最悪の場合はほかの病気も併発してしまい、命を落とすこともあり得るのです。
人間の鼻には副鼻腔(ふくびくう)と呼ばれる空洞があり、この鼻の空洞の中に虫歯の細菌が侵入することによって急性副鼻腔炎を併発することがあります。
しかも、虫歯による急性副鼻腔炎によって命を落とした人も存在しているそうです。
これは本当に稀な例となりますが、虫歯を放置していても何もいいことはありませんので、早めに治療することが懸命だといえるでしょう。

虫歯という病気には「虫」という漢字が使われていますが、実際には虫が歯に住みついているわけではありませんよね。
それではこの「虫」の正体が何かを知っていますか?
歯垢などをそのままにしてしまうと虫歯になってしまいますが、その虫歯の元である歯垢を顕微鏡で観察してみると何か小さなものが動き回っているのがわかります。
この動き回っているものは細菌であり、この細菌が虫歯の「虫」の正体なのです。
虫歯になると歯が溶けてしまったりしますが、これは細菌が活動した結果乳酸を出しているからなんです。
乳酸を出した結果、歯に穴が空いてしまってその中に細菌が侵入してまた歯を溶かしてしまうといった悪循環によって虫歯は進行していきます。
そのため、虫歯は放置してしまうと歯が完全に溶けてなくなってしまい、歯茎しか残らなくなってしまう
ので、そのような事態にならないようにちゃんと治療してくださいね。

*皆様は「虫歯ゼロ」ですか?僕はあるようでないようで。歯医者に行くたびに「ないよ」と言われますが、痛いことがあります。歯医者は好きではありません。自分の真っ裸を見られるより、自分の口の中を見られるのは何よりも恥ずかしいですよね?皆様はいかがですか?

次に「虫の日」について。

なぜ6月4日が「虫の日」なのかというと、「6(む)4(し)」という語呂合わせが由来となっています。
実はこの「虫の日」については数々の名作漫画を世に産み出してきた手塚治虫などによって設立 された「日本昆虫クラブ」によって制定された記念日です。
この記念日は「虫の住める街づくり」を目的として制定された記念日となります。
また、福島県常葉町によっても6月4日の「虫の日」が提唱されています。
現在では福島県田村市となっているそうですが、当時は「カブトムシが元気に育つ自然環境にする」ということが目的ととして「虫の日」を制定したそうです。
大人になると不思議と虫が苦手になる人が多いですが、子供のころは好奇心が旺盛だったため昆虫採集などをしていた人も多いのではないでしょうか?
お子さんなどがいる方は6月4日の「虫の日」にあわせて昆虫採集などに出かけてみてはいかがでしょうか?

よく見かける虫であり子供にも人気のある蝶ですが、不思議と雨の日には飛んでいる姿を見かけないですよね。
それは、実は人間と同じで蝶も雨宿りをしているからなんです。
蝶は雨が降ってくると雨宿りをするために葉を探しまわり、葉の裏側に身をひそめて雨宿りをする習性があります。
蝶の羽根についてはもちろん濡れると飛びにくくなってしまうため、当然の習性といえますよね。
しかし、雨が降り出してもすぐに雨宿りに適した葉が見つかるとは限りません。
そのため、蝶の羽根には鱗粉と呼ばれる粉がたくさんついており、これが水をはじく役割をしているため、少しの間であれば雨が降っていても水をはじきながら雨宿りの場所を探すことが出来るのです。
普段から蝶をたくさん見かける地域などでは、雨の日に葉の裏側を確認してみると蝶が見つかるかもしれませんね。

アリの巣は一般的には土中にあり、土や砂の地面を観察してみると穴が空いているのが確認できて容易にアリの巣を発見することができますよね。
アリの巣の不思議の一つとして挙げられるのが、雨の日に崩れてしまうのではないか?という点ですよね。
しかし実はアリの巣はちゃんと雨の日でも崩れないように考えられて設計されているのです。
まず、アリの巣については水が流れ込んでくるようなくぼんだ場所には作られず、水が溜まらないような場所に作られます。
次に、雨が降ってくると巣穴付近に積み上げられた土や砂が巣穴に流れ込むようになっており、その土や砂が巣穴の入り口をふさいでくれるので雨の侵入を防いでいます。
最後に、地中にあるアリの巣まで雨が浸透する前に土に全て吸収されるようになっています。
このようにアリの巣は雨の日でも崩れないような工夫がされた住処となっています。

*大人は虫が嫌いなのに、子供はなぜ虫が好きなのですかね?僕の知り合いの子で「ダニ」を飼っていた子が居ました。

最後に「蒸し料理の日」について。

なぜ6月4日が「蒸し料理の日」なのかというと、六(む)四(し)で「蒸し」という語呂合わせが由来となっています。
「蒸し料理の日」については株式会社ミツカンによって制定された記念日となります。
ミツカンといえばポン酢をイメージされる人も多いのではないでしょうか?
蒸し料理につけるタレはポン酢がぴったりですよね。
この記念日については「蒸し料理の美味しさをPRすること」という事を目的としているそうです。
蒸し料理については蒸すだけで簡単に調理できることと、蒸すことによって余計な油を摂取しなくても済むようになることから、ダイエットにも有効だと言われていますよね。
蒸し料理のレシピで検索をかけてみても、材料を皿に並べてレンジで蒸すだけと言った手軽な料理がたくさん出てきます。
6月4日には「蒸し料理の日」ということで、普段はあまり作らない蒸し料理を作って食べてみてはいかがでしょうか?

シュウマイは蒸し料理の中でも定番であり、スーパーでも安価で手に入ることから夜ごはんのおかずに食べる人も多いのではないでしょうか?
そんなシュウマイに乗っかっているグリーンピースですが、シュウマイに乗せるものとしてはなんだか不思議ですよね。
他の中華の蒸し料理と比べてみてもあまりグリーンピースの乗っている食べ物はなく、そもそも本場中国のシュウマイにはグリーンピースが乗っているわけでもありません。
グリーンピースがシュウマイに乗せられるようになったのは昭和30年代のことでした。
小野寺三二さんという学校給食の開発や冷凍食品の開発や普及に努めていた人がいました。
学校給食で少しでも子供を喜ばせたいと考えた小野寺さんは、当時の子供たちの憧れのお菓子であったショートケーキに見立てて、シュウマイにグリーンピスを乗せる事を思いつきました。
そして、時代が進むにつれてシュウマイにはグリーンピースを乗せるといった考え方が定着していったのでした。

皆さんは家庭で茶碗蒸しを作ったことがありますか?
いろんな具材を使用することによってバリエーションが豊かな茶碗蒸しが作れて、出汁のきいた玉子の味はとても美味しいですよね。
一見すると茶碗蒸しに合いそうな具材であっても、茶碗蒸しには入れてはいけない具材があるのです。
それは「舞茸」です。
舞茸は和食ではそこそこの頻度で見かけるキノコ類ですし、茶碗蒸しにも合いそうな味をしていますよね。
しかし、舞茸を具材にして茶碗蒸しを調理してみるといくら蒸しても玉子が固まらなず、茶碗蒸しにならないのです。
玉子はにはオボアルブミンという物質が含まれていますが、この物質が熱せられると固まる性質を持っています。
舞茸にはこのオボアルブミンを分解してしまう作用があるため、舞茸を入れてしまうと玉子が固まらなくなってしまうのでした。

*皆様は「蒸し料理」召し上がりますか?なかなか一人暮らしの小生には縁がないですが、本当はヘルシーで体にはいいのですけどね。

週末も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です