9月18日水曜日
皆様おはようございます。まだまだ暑いですね!水分補給は十分ですか?エアコンは順調ですか?
今日は「かいわれ大根の日」「しまくとぅばの日」「防犯の日」です。
まず「かいわれ大根の日」から。
なぜ9月18日が「かいわれ大根の日」なのかというと、9月が「かいわれ大根の日」を制定するための会合が行なわれた月であり、18日は8の下に1でかいわれ大根の形になることが由来となっています。
「かいわれ大根の日」については日本かいわれ協会(現 日本スプラウト協会)によって1986年に制定された記念日となります。
日本スプラウト協会によると、この日を「無農薬の健康野菜である貝割大根にもっと親しんでもらう」ということを目的とした記念日としています。
かいわれ大根はサラダや丼物の彩りに使われたりなど、日本の食文化ではそれほど多くはありませんが食べる機会のある食材ですよね。
かいわれ大根のあのピリッとした辛味がたまらないという人も多いのではないでしょうか。
実はあの辛味には癌の予防効果や治療効果があると期待されているんです。
辛味成分は「イソチオシアネート」と呼ばれているものであり、癌予防や癌治療以外にも、生活習慣病予防、老化防止、食欲不振の改善、ダイエット効果、動脈硬化の帽子など様々な効果があるとされています。
あれだけ細くて栄養が含まれていないように見られがちなかいわれ大根ですが、実はビタミンも多く含まれていて、それ以外にもナイアシンや葉酸、ビオチンなども含んでいる栄養満点な食材なんです。
かいわれ大根は誰でも手軽に栽培できるのも魅力の一つなので、興味を持った人はぜひ栽培してみてはいかがでしょうか。
かいわれ大根は「大根」という言葉が使われていますが、食べるのは茎や葉っぱの部分であり「大根」っぽさが全然ないですよね。
そもそも「かいわれ大根」と「大根」は全く違う種類の野菜なのでしょうか。
実はかいわれ大根と大根は同じ種から出来る野菜なんです。
かいわれ大根を畑に植えてしっかりと育てていけば、地中には皆さんが良く知っている大根が育ちます。
かいわれ大根については種から発芽したばかりのものであって、大根については育てていって成熟したものを食べているというわけです。
ちなみにホームセンターなどでかいわれ大根を買って畑などで栽培しても、品種改良された事によって白い大根の部分が育たないものも多いそうなので注意が必要です。
あくまで自然に自生しているもので、まだ若い大根が「かいわれ大根」であり、成熟したものが「大根」となるのです。
かいわれ大根の「かいわれ」の意味について調べてみると諸説あることがわかりました。
かいわれ大根については漢字で書くと「貝割れ大根」と書くのが正しいそうです。
まず一つめの説として、かいわれ大根の見た目なんですが、かいわれ大根が発芽したばかりの芽の状態が、貝が開いたような見た目に見えることから「貝割れ」と呼ばれるようになったという説があります。
また、かいわれ大根を開発した人がかいわれ大根を栽培する時に、あさりの貝殻を割って砂にまいて、肥料の代わりとして使っていたことから「貝割れ大根」となったという説も存在しています。
既にかいわれ大根自体は平安時代のころから食べられていたそうですが、「かいわれ大根」という名称は最近になった名付けられたもののようです。
*皆様は「かいわれ大根」お好きですか?単独で召し上がる方はいないでしょうか?
次に「しまくとぅばの日」について。
なぜ9月18日が「しまくとぅばの日」なのかというと、9月18日という日付が「く(9)とぅ(十)ば(8)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「しまくとぅばの日」とは沖縄県の記念日であり、沖縄県の言葉「しまくとぅば(島言葉)」を奨励する日となっています。
沖縄県が平成18年に「しまくとぅばの日に関する条例」により制定された記念日となっていて、方言に関する記念日が条例により定められるのはこれが初めてとなりました。
条例が制定されて「しまくとぅばの日」が制定されて以降は、9月18日にあわせて沖縄県各地で島言葉に親しむイベントや、島言葉の今後について考えるシンポジウムなどが開催されています。
現在でも日本各地にさまざまな方言が残っていますが、その中でも沖縄の方言はほかの方言と比べてもかなり独特ですよね。
沖縄県の方言は「琉球方言」と言われていて、基本的には日本語と系統が同じとされていますが、琉球方言を知らない人とはあまりにも会話が通じ合わなくなることから、日本語とは別の言語とする人もいるほどです。
方言はその地に根差す立派な文化の一つですし、琉球方言以外の方言も大切に守っていきたいですよね。
皆さんのなかには沖縄の花といえば「ハイビスカス」をイメージする方もかなり多いのではないでしょうか。
沖縄県に住む人々からも親しまれていて、温暖な気候であることから沖縄県では一年中ハイビスカスの花があちこちに咲いています。
もともとハイビスカスは沖縄県に持ち込まれたものであり、がんばって人の手で育てながら少しずつ数を増やしてきたため、現在では沖縄県のいろいろな場所で見られるようになったのです。
見た目が美しいだけではなくその枝はかなり丈夫にできていることから、台風などが来たときに畑を守るために植えられたりもしているそうです。
ハイビスカスはハワイなどと気候が似ていることや台風が通過しやすいことから、沖縄県にはぴったりのお花なんです。
ハイビスカスは沖縄やハワイなどの亜熱帯に分布している花だということは説明しました。
そのことからハイビスカスは非常に暑さに強い植物のように思えるかもしれませんが、意外にも暑さには弱い植物なのです。
特に35度を超えるような猛暑日にはすぐに弱ってしまい、1日で花を枯らせてしまうことも珍しくはありません。
一年中咲いているイメージがあるかもしれませんが、咲いては枯れてを繰り返しているんですね。
そして、しぼんで枯れてしまったハイビスカスは次のハイビスカスが成長しやすいように人間の手で摘まれます。
沖縄できれいなハイビスカスを見ることが出来るのもそうした人間の努力によるものなのです。
*皆様は「沖縄」に行かれたことはありますか?海の環境もどんどん汚染されているようですね。沖縄はキレイまま保ちたいですよね。
最後に「防犯の日」について。
なぜ毎月18日が「防犯の日」なのかというと、18という数字の1を棒に見立てて「防」、8を「犯」と読む語呂合わせが由来となっています。
「防犯の日」についてはテレビCMなどでもお馴染みのセコム株式会社によって制定された記念日となります。
実はセコム株式会社が創立したのはかなり昔のことで、1962年に日本初の警備保障会社として誕生したそうです。
この日には企業や家庭、個人でも防犯対策を見直し「安全、安心」に暮らしてもらいたいとの願いが込められています。
自分に限って犯罪などに巻き込まれるはずがないと考える人が多く、意外と防犯対策をしていない人が多いんですよね。
現在ではホームセンターで気軽に高性能な防犯グッズが購入できる時代になっていますし、自分の財産や家族の安全を守るために何かしらの備えはしておいた方が良いでしょう。
皆さんも毎月18日の「防犯の日」にはきちんと防犯対策について見直してみてくださいね。
刑事ドラマなどでもよく登場するセリフですが「犯人は現場に戻る」とよく言われていますよね。
現場に戻ってしまうと警察に見つかる可能性が高まり、あまり現場に戻る意味がないように思えますがちゃんと理由があるそうです。
人間は自分が不安に思っていたり気にしていることを、敢えて先に相手に伝えることによって自分を守ろうとする心理があります。
例えば、薄毛で悩んでいる人でも敢えて自分の薄毛をネタにしている人とかっていますよね。
これは、自分の薄毛が他人から指摘されるのではないかという不安の表れであり、先に喋ってしまうことによって「指摘されるのではないか」という不安を和らげているんですね。
この心理現象と同じであり、犯人は警察が自分を捕まえにくるのではないかという不安でいっぱいになり、現場の様子が気になって現場に戻ってしまうのでした。
警察に密着する番組であったり、刑事ドラマなどで犯人を呼ぶ時に「ホシ」という言葉が良く使われています。
警察用語では「ホシ」といえば犯人であったり容疑者を指す言葉なんですが、なぜこのように呼ばれているかご存じでしたか?
実は「目星をつける」という言葉が語源となっていて「犯人の目星をつける」が省略された結果、「ホシ」と呼ばれるようになったんですね。
また、ホシと同様に、警察用語では「刑事」のことを「デカ」と呼びますが、これにもちゃんとした由来があります。
明治時代にはすでに「デカ」という言葉がありましたが、これは明治時代の刑事が和服の一種である「角袖(かくそで)」を着ていたことからきているのです。
「かくそで」が転じて「くそでか」などと呼ばれるようになり、これが省略されて「デカ」と呼ばれるようになったんですね。
*皆様は「防犯対策」しっかりしていますか?いつ自分が狙われるかわかりませんので特に女性の方は要注意してくださいね。
本日も宜しくお願いいたします。
★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!