国際女性デー・みつばちの日・エスカレーターの日・みやげの日「今日は何の日・3月8日」

3月8日火曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?3回目のワクチンは終わりましたか?検温しましたか?

今日は「国際女性デー」「みつばちの日」「エスカレーターの日」「みやげの日」です。

まず「国際女性デー」から。

なぜ3月8日が「国際女性デー」なのかというと、1904(明治38)年3月8日にニューヨークの女性労働者が参政権を求めて集会を開いた事に由来しています。
1910(明治43)年に第二インターナショナルによる第2回国際社会主義女性会議で正式に制定されました。
ちなみに「第二インターナショナル」とは社会主義者による国際組織となります。
当時は男女差別など様々な女性問題を抱えており、それを是正するために世界が連帯して取り組んでいくために「国際女性デー」が提唱されることとなりました。
日本では1923(大正12)年、社会主義婦人団体・赤瀾会[せきらんかい]が中心となって東京・神田のキリスト教青年会館で婦人の政治的・社会的・経済的自由を訴える演説会が開催されたのが最初でした。
この演説会は反対派の妨害によって混乱したため、40分後には警察によって解散させられてしまったそうです。
現在では「国際女性デー」の日に女性団体などがこの日を記念した事業に取り組んでいます。
何かと男女平等が謳われる事の多い世の中ですが、男性も女性も活躍できて双方が納得いく形で男女平等が実現すると良いですよね。

実は世界では「世界男女平等度ランキング」というものが存在していて、社会進出や政治参加などにおける男女間の平等度をランキング形式で紹介しています。
男女平等度ランキングでは「経済・政治・教育・健康」の4つの分野でどの程度の男女格差があるかどうかを調査しています。
2016年のランキングで調査対象となっている国は144カ国ありましたが、日本のランキングはなんと111位とかなり低めです。
アジアという地域だけで見ても決してランキングが高いわけではなく、中東に比べれば男女格差は少ないと言えますが、ヨーロッパや北米南米などに比べればかなり男女格差が大きいと言えます。
日本は伝統的に「男は外で働き女は家を守る」という考え方が浸透してきたため、女性の社会進出を阻んでいる背景があります。
しかし、ちゃんと役割分担することによって分業し、家庭が安定して幸せに暮らせるのであればわざわざ全てを平等にする事もないと思いますので、難しいところです。
かといって差別が許されるわけではありませんので注意してください。

*現代のヒットラーことプーチンは「国際女性デー」を前に下記のようなことを語っています。皆様はいかが思われますか?

『プーチン大統領「戒厳令、考えていない」 国際女性デー前に航空職員らと会談』

ロシアのプーチン大統領は5日、ウクライナでの軍事作戦に関し、ロシア国内で戒厳令や非常事態を導入することは考えていないと述べた。タス通信などが伝えた。

プーチン氏は今月8日の国際女性デーを前に、モスクワ郊外でアエロフロート・ロシア航空の女性搭乗員らと会談。「戒厳令などの導入がうわさされているが」との質問に「戒厳令は外部から侵略された場合、非常事態は国内で深刻な事故や災害が発生した場合に導入される。いまはその必要はない」と否定した。

2月24日の作戦開始については「重い決断だった」と述べ、ウクライナの非武装化や中立化が必要だと改めて強調した。

『国際女性デーを盛んに祝うロシア。プーチン大統領も激アツメッセージ。「女性の寛大さは無限だ」』

女性の権利向上を訴える「国際女性デー」(3月8日)。日本でも近年定着しつつあるこの記念日は、元々アメリカが発祥だ。

1904年3月8日、ニューヨークで女性労働者たちが女性の参政権を求めてデモを起こした。これがきっかけとなって、この日を国際的な記念日とすることになった。

だが、そんなアメリカに負けず劣らず、国際女性デーを盛んに祝う国がある。ロシアだ。

帝政末期の1917年、現在の暦で3月8日あたる2月23日に首都ペトログラード(現サンクトペテルブルク)で女性労働者たちが食糧不足を訴えるストライキを実施。帝政打倒のうねりへとつながったことなどから、ロシアでは最も重要な祝日の1つとなっている。

プーチン大統領はこの日、女性の警察官が働く騎馬隊の訓練施設を訪問。女性警察官らと一緒に乗馬をしながら激励した。

ロシア大統領府は、プーチン氏が女性に対する感謝の言葉を述べる動画を発表。その中でプーチン氏は「女性の寛大さは無限だ」などと述べた。

プーチン氏のあいさつの全文は次のとおり。

親愛なる女性の皆さん!

国際女性デー、おめでとうございます。この祝日はすべての人々が敬愛しています。

春の訪れを告げるこの日はいつも、花束やプレゼントがあふれています。それらは皆さんの喜びや笑顔の明るさで、きらきらとしています。

今日、男性たちはあなたたちに感謝と敬愛の念を伝えようと慌ただしくしていることでしょう。

最高の温かい感情をもって告白するでしょうし、妻や母、祖母、姉妹、娘、職場の同僚たちに対し、心を込めて「ありがとう」と言うでしょう。

あなたたちの寛大さは本当に無限だということを私たちは知っています。そう、それは天の恵みです。

あなたたち女性は、そうした寛大さを職場の同僚や近しい人たちに対し、もっと注いでいますね。

あなたたちは信頼できる組織人であり、責任感のあるリーダーであり、とても繊細なことを正しく教えることができ、あらゆる事柄に取り組む創造性も持っています。

偉大なロシア人女性の献身的な貢献を抜きに、ロシアの発展と歴史を語ることはできません。

今日、ありとあらゆる専門分野で高い水準に到達できたのは、事実上あなたたちの力によるところが大きいのです。

成功させること、それはロシア人女性の性分です。あらゆる分野であなたたちは成功を収めています。職場でも家庭でも。

そしてあなたたちは美しく輝き、魅力にあふれ、家族の中心であり続けています。愛情で家族をまとめ上げ、創造や人を助け、元気づける力もあります。

あなたたちには、新たな生命を創造するすべが与えられています。すなわち、子どもを産むことです。

子どもの誕生は、母性や子育てという尊い幸福であり、世界を変え、上質な優しさや慈悲の心で包んでくれます。

さらには、ロシアの力の源泉になってきた伝統的な価値観を支えています。

私たちにとって親というのは何歳になっても尊い存在ですが、母親に対しては言うまでもなく、特別な感情を抱いてきました。

気遣い、無限の愛、理解、許し。母親から享受したそうしたものに対し、感謝しています。何年もたってから、そうした教えや温かい眼差しと手の感触を思い出すのです。

私たちはいつもあなたたちに恩義があります。それは国家全土において、あらゆる人たちが当てはまります。

子どもを育てるためにすべてを捧げる女性たちのために、国は優先して多くのことをしなければなりません。

親愛なる女性の皆さん!

はっきり言って、男性があなたたちにふさわしくなることは、時に難しくもあります。しかし、私たちは女性が心強く信頼できるよう、すべてのことをしようと思っています。

この記念日だけでなく、私たちはいつもあなたたちを大切にし、愛しています。

もう一度すべての女性に対し、今日という日のお祝いを申し上げます。健康とご多幸をお祈り申し上げます。

次に「みつばちの日」について。

なぜ3月8日がみつばちの日なのかというと、「みつ(3)ばち(8)」という語呂合わせが由来となっています。
全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会によって制定されました。
みつばちの日を制定した目的などの情報は見当たりませんでした。
人間が普段から重宝している「ハチミツ」はもちろん蜜蜂がせっせと頑張って集めたものをもらっているわけですから、本当にありがたい話ですよね。
実は古代から蜜蜂と人間には深いかかわりがあり、養蜂の歴史を見てみると、古代エジプトの時代には既に蜜蜂を飼っていたとされています。
発掘された古代エジプトの壁画に養蜂している様子が描かれていたんですね。
日本の歴史を見てみると平安時代には宮中への献上品としてはちみつが使われていて、当時がいかに高級なものだったかがわかります。
現在では当たり前のように食べられるようになったはちみつですが、「はちみつの日」である3月8日には蜜蜂に感謝を込めながら蜂蜜を使った料理を食べるのがいいかもしれませんね。

蜜蜂といえばとても働き者でブンブン飛びまわって必死に蜜を集めては巣に持って帰ってますよね!
あれだけ一生懸命働いていますが、蜜蜂1匹が一生でどれくらいの量の蜜を集めていると思いますか?
蜜蜂1匹で一生で集められる蜂蜜の量は4~6グラムほどで、ティースプーン1杯分ぐらいにしかならないそうです。
実際には10グラムぐらいは集めているのですが、巣の中で水分を飛ばして濃縮させることから、最終的に蜂蜜として残るのは4~6グラムなんだとか。
蜜蜂が一生をかけて頑張って集めている蜂蜜を人間は貰っているのですから感謝しないといけないですよね。

蜂は人間を刺すと死んでしまうという話を聞いた事がありませんか?
現在の日本には4000種類以上の蜂が生息しているそうなのですが、実は針を刺した後に死んでしまうのは蜜蜂だけなんです。
実は蜜蜂の針には他の蜂と違って「かえし」がついています。
そのため1度刺さると簡単に抜けないようになっています。
しかし、蜜蜂は皮膚に針を刺した後は頑張って針を抜こうとするため、腹部がちぎれてしまってやがて死んでしまうのでした。
蜜蜂以外は何度も刺してきますので注意してください。

*はちを見ると、一様に驚きますよね?刺されはしないのかと?皆様はいかがですか?

次に「エスカレーターの日」について。

なぜ3月8日が「エスカレーターの日」なのかというと、1914(大正3)年3月8日に東京・上野の大正博覧会の会場に日本初のエスカレーターが設置され、運転試験が行われたことが由来となっています。
博覧会はいくつかの会場に分かれていましたが、第1会場と第2会場をつなぐためにエスカレーターが試験運用され、秒速30cmという速度だったそうです。
しかし同年の3月29日、エスカレーターの振動によって74才の女性が振り落とされて顔に2週間のケガを負ったり、2歳の少女がステップに足をはさんでしまいケガを負ったり、日本で初めてのエスカレーター事故が発生してしまいました。
その後も運転試験を続けて同年のうちに完了され、本格的に実用が開始されました。
初めて実用的にエスカレーターが設置された建物は東京日本橋にある三越呉服店といわれています。
現在の三越百貨店となりますが、9年後に発生した関東大震災によって建物自体が燃えてしまい、壊れてしまうこととなりました。

皆さんはエスカレーターに乗る時のマナーをご存じですか?
地域によって違いますが、関東では右側を空けて、関西では左側を空ける事がマナーとなっています。
これはとあるテレビ番組で「急いでいる人のために右側を空けましょう」と言われたり、関西では大阪万博の時に「左側を空けるように」と駅のアナウンスがあったことが由来となっています。
実際に通勤ラッシュでは確かに片側を空ける事によって急ぐ人は先に上に上がれたり、スムーズに運行できていますよね。
しかし、エスカレーターのメーカーによると片側にばかり乗るとエスカレーターに偏った負荷がかかってしまうため好ましくないとされているそうです。
そもそも「エスカレーターに乗っている時には危険なため歩かないように」といったアナウンスがされるなど、エスカレーター上では歩いてはいけないのです。

デパートなどに行った時にエスカレーターを使うか、それともエレベーターを使うか迷ったことはありませんか?
エスカレーターで行った結果なんだか時間が長く感じてしまったり、急いでエレベーターを使おうとした結果長く待たされて時間がかかったり、結局どちらが早いのでしょうか。
結論から言うと、移動する階数に左右されるそうです。
例えば自分が1階にいる際は、2~6階に行くのにはエスカレーターの方が早く到着できます。
そして7~9階に移動する場合は大体同じぐらいの時間がかかり、10階以上へ移動する場合はエレベーターの方が早いようです。
今度デパートに行った時には参考にしてみてくださいね。

*皆様はエレベーターとエスカレーターがあった時「どちらに乗り」ますか?

最後に「みやげの日」について。

なぜ3月8日が「みやげの日」なのかというと、「み(3)や(8)げ」という語呂合わせが由来となっています。
全国観光物産振興協会によって「観光と土産品の需要の増大を図る」といった目的で制定されました。
全国観光物産振興協会は日本で初めての観光産業の全国組織として1997年に結成されました。
しかし2017年現在では「全国観光物産振興協会」について調べると「全国観光土産品連盟」といった情報が出てくるので、途中で名前が変わったのでしょうか。
主な行事としては毎年12月に東京の丸の内東商ビルで全国の観光土産品が出品され、厚生労働大臣賞など各賞を決定する「全国推奨観光土産品審査会」が実施されているそうです。
北海道から沖縄まで全国の土産品が1100品も出品されたそうです。
旅行に行った時の楽しみの1つとしてお土産選びがありますが、どこの地方へいっても美味しそうなお土産から一風変わったお土産があって楽しいですよね。
たまに面白さだけを優先してお土産を買った結果、とんでもない地雷に当たってしまったりするのも楽しみの1つです。

普段何気なく使っている「土産」という言葉ですが、その語源をご存じですか?
「みやげ」の語源は「宮笥」と書き元々は神社でもらう「御札」を貼る板の事を指す子おt場でした。
現在は気軽に神社へ参拝へ行けますが、昔は庶民はなかなか行くことのできないものだったそうです。
村の誰かが代表して参拝に行く時に、他の村人は自分の分のお願いも代表者に託しました。
そして、村の代表者は参拝を済ませて村人の分の「宮笥」を買って帰るんですね。
それから参拝客を目当てにして地域の特産品などを売る店が登場しました。
これらの特産品も「みやげ」という名前でしたがこちらに「土産」という字があてられるようになり、現在は完全に「土産」の方しか使われなくなったという訳です。


北海道旅行でのお土産の定番に「マリモ」がありますよね。
マリモと言われれば緑色の球状のものを思い浮かべるかと思いますが、実はマリモ単体は球を構成する1つ1つの繊維のことであり、球状になっているものはマリモが集合したものとなります。
そして、マリモが球状となるのは北海道の阿寒湖に生息しているマリモと、青森県の小川原湖に生息しているマリモだけなのです。
阿寒湖でいえばマリモは天然記念物に指定されているため、勝手にマリモを採ると犯罪となってしまいます。
そのため、北海道のお土産で売られているマリモは、マリモの繊維を手で丸めることによって作られた人工物といえるのです。

*皆様はどこのどんな「おみやげ」がお好きですか?

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です