手羽先記念日・五輪旗制定記念日・ひよこの日「今日は何の日・6月14日」

6月14日火曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?検温していますか?換気していますか?

今日は「手羽先記念日」「五輪旗制定記念日」「ひよこの日」です。

まず「手羽先記念日」について。

なぜ6月14日が「手羽先記念日」なのかというと、1981年6月14日が手羽先店チェーンである「世界の山ちゃん」の創業記念日であることが由来となっています。
「手羽先記念日」については、手羽先店チェーンの世界の山ちゃんを展開している株式会社エスワイフードによって制定された記念日です。
株式会社エスワイフードによると「手羽先記念日」については「手羽先に感謝をする日」としています。
手羽先といえば名古屋の名物でしたが、いまでは全国でも知られる料理になりましたよね。
居酒屋などには必ずと言っていいほど手羽先が置いてありますし、世界の山ちゃん以外にも手羽 先専門店が登場しているほど、全国的な知名度となりました。
少し食べ辛いですが、手羽先にかぶりついて食べるのが肉を食べているという感じがしてより一 層美味しく感じさせてくれるんですよね。

手羽先を唐揚げにして最初に出した店は名古屋の鶏料理店の「風来坊」だとされています。
当時の風来坊の店主は大坪健庫さんという方でしたが、当時は手羽先は出汁を取る目的だけに使用されていました。
風来坊の当時の看板メニューは「ターザン焼き」と呼ばれる鶏の半身を丸ごと使った唐揚げを秘伝のタレで調理したものでした。
ある日、手羽先を唐揚げにした後にターザン焼きのタレを漬けることを思いつき客に提供したところ、思いのほか好評となりそのままメニューとして定着していくこととなったそうです。
そして、手羽先をターザン焼きのタレに漬けることを思いついたきっかけが、ターザン焼き用の鶏肉の仕入れを忘れていた事がきっかけだとされています。
苦肉の策により手羽先を使用することとなりましたが、怪我の功名で手羽先唐揚げという新たなメニューを誕生させたのでした。

皆さんは焼き鳥を普段から食べていますか?
肉だけだと飽きてきてしまいますが、鶏肉の間にネギが挟まっている「ねぎま」はネギの甘味と食感が美味しくてつい何本も食べてしまいます。
そんな「ねぎま」の名前の由来なんですが、ネギが肉の「間」に挟まっているから「ねぎま」だと思われがちですが、実は違うということは知っていましたか?
それではねぎまの「ま」って何?と思うかもしれませんが、実はねぎまの「ま」は「マグロ」の「ま」だったんです。
もともとは焼き鳥ではなく、江戸時代のころに食べられていたネギとマグロの鍋料理のことを「ねぎま」と呼んでいました。
それをさらに手軽に食べられるようにしたのがネギとマグロを串に刺して焼いた焼き鳥のようなものなのですが、マグロが高級な食材となってしまったため、代用品として鶏肉が使われるようになり、そして現在の「ねぎま」となったのでした。

*皆様は「手羽先」お好きですか?コロナ渦中でも、酒を飲みながら「手羽先」食べたいですよね?

次に「五輪旗制定記念日」について。

なぜ6月14日が「五輪旗制定記念日」なのかというと、1914年6月14日に5色のオリンピック大会旗が制定されたことが由来となっています。
五輪旗についてはオリンピックマークとも呼ばれており、左から順番に青・黄・黒・緑・赤という5色の配色からなる輪を重ねて描かれたマークとなります。
オリンピックマークに描かれている輪は、ヨーロッパ、南北アメリカ、アフリカ、アジア、オセアニアを表現しているものであり、五大陸同士がそ結合して連帯することを意味しています。
輪の色については特定の大陸を意味するものではないようです。
このマークのデザインは、近代オリンピックの父とされているピエール・ド・クーベルタンによって制作されたものであり、古代オリンピック開催地のデルフォイの祭壇にあった休戦協定を中に刻んだ五輪の紋章をヒントに作られたそうです。

オリンピックには夏季オリンピックと冬季オリンピックがあり、二年を置いて交互に開催されているのはご存じですよね。
実は夏季オリンピックと冬季オリンピックは昔は同じ年に開催されていたって知っていましたか?
夏季オリンピックの第1回大会は1896年に開催されの冬季オリンピックの第1回大会は1924年に開催されました。
1924年に冬季オリンピックが開催されて以来、途中に戦争の影響を受けてオリンピックが中止された年以外は、1992年に行なわれたアルベールビル冬季オリンピックまではずっと同じ年に開催されてきました。
しかし、1992年に行なわれたアルベールビルオリンピックの後に開催された冬季のオリンピックが1994年のリレハンメルオリンピックとなり、ここで開催される年が2年ずれることとなったのです。
なぜここまで一緒に開催されていたオリンピックの年がずれてしまったのかというと、IOCからの詳細な説明はされておらず、実はその理由はわかっていないのです。

オリンピックは4年に1度開催されるのが常識ですよね。
それではなぜオリンピックがそもそも4年に1度なのかを知っていますか?
近代オリンピックを復活させようと考えた当初、古代に開催されていたオリンピックの周期をそのまま採用したためなんです。
最近ではオリンピックは平和の祭典とされていますが、古代のオリンピックはギリシャ神話の女 神のアテナを祝福するための祭典として行なわれていました。
なぜ古代のオリンピックが4年に1度だったのかというと、アテナは金星の神だとされていて、地球が金星が同じ位置の一直線上に並ぶのが、4年に1度だったためだとされています。
その頃の慣習が近代オリンピックにまで影響を与えていたんですね。

*東京オリンピックは無事に完了しましたが、果たして「成功」したのでしょうか?

最後に「ひよこの日」について。

なぜ毎月14日、15日が「ひよこの日」なのかというと、14日と15日という日付が「ひ(1)よ(4)こ(5)」という語呂合わせであることが由来となっています。
「ひよこの日」については福岡県のひよ子本舗吉野堂によって制定された記念日となっています。
この記念日は「ひよこまんじゅうをPRして販売促進をする」ということを目的とした記念日です。
ひよこまんじゅうといえば真っ先に東京のお土産を想像する人が多いかもしれませんが、実は元々は福岡県のお菓子だったんですね。
それではなぜ現在では東京のお土産として定着しているのかというと、1964(昭和39)年に東京オリンピックが開催されたことがきっかけでした。
東京オリンピックが行なわれた際にひよこまんじゅうが東京へ進出し、その後は東北新幹線を利用 する客を中心に、お土産として買われるようになりました。
そのことで東北方面にもひよこまんじゅうが伝わるようになってやがて全国進出し、ひよこまんじゅうは東京のお土産として定着するようになったのでした。

世の中には様々な資格が存在していますが、実はひよこの性別を鑑定する「ひよこ鑑定士」という資格があるのを知っていますか?
正式名称は「初生雛鑑別師(しょせいびなかんべつし)」といって産まれたばかりのひよこの性別を鑑定する専門家のことなんですね。
ひよこ鑑定士ってなんだか可愛らしくなんとなく簡単に取得できる資格のように思えるかもしれませんが、実は結構難しい資格です。
まずはひよこ鑑定士の勉強をするための入所試験では筆記試験や面接、書類選考を突破する必要があります。
養成所へと入所する条件も25歳以下で最終学歴が高校を卒業している必要があり、視力も1.0以上になります。
その後、勉強を続けて予備試験や高等考査と呼ばれる試験で実技を行い、突破できた人だけがはれてひよこ鑑定士となれるのです。

卵の殻はお皿の縁などにぶつけるなどすれば、人間にとって簡単に割れるものですよね。
しかし、人間よりもずっと小さいひよこにとっては卵の殻を割って生まれてくるのも一苦労です。
それでは、あんなにも小さくて力も無さそうなひよこがどのようにして卵の殻を割って生まれてくるのかをご存じですか?
実はひよこは卵の中にいて生まれてくる時にだけ使われる「卵歯」というものがあるんです。
「卵歯」はひよこのくちばしの先についているとがったもので、その「卵歯」を殻にぶつけることによって殻を割っているのです。
「卵歯」はひよこが卵から誕生してまもなく取れてなくなってしまうことから、その存在を多くの人が知らないんですね。

*ひよこはいつ見てもかわいいですね。あのひよこがにわとりになるのですから驚きです。

本日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です