敬老の日・秋のお彼岸入り・バスの日「今日は何の日・9月20日」

9月20日月曜日・祝日

皆様おはようございます。体調はいいですか?うがい、手洗いしていますか?換気していますか?

今日は「敬老の日」「秋のお彼岸入り」「バスの日」です。

まず「敬老の日」から。

「敬老の日」については、国民の祝日に関する法律によって制定された日本の国民の祝日の一つとなります。
祝日法の第2条では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ということを趣旨とした祝日だとされています。
また、9月15日は「老人の日」として定められており、「老人の日」から1週間は「老人週間」となっています。
元々は毎年9月15日が「敬老の日」となっていましたが、2003年からは9月の第3月曜日へと変更されました。
そして9月15日の「敬老の日」の代わりに「老人の日」が制定されることになったんですよね。
「敬老の日」については兵庫県多可郡野間谷村で1947年9月15日に村主催で「敬老会」というものが開かれたことが由来となっています。
「敬老会」は「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村作りをしよう」という趣旨から開かれたものとなります。
その後1948年7月には「国民の祝日に関する法律」において「こどもの日」と「成人の日」が制定されましたが、老人のための祝日は制定されませんでした。
このことから「敬老会」で9月15日を「としよりの日」として提唱して、村独自の祝日を制定しました。
その後、「敬老会」による「としよりの日」の趣旨に賛同する人が増えていった結果として、1966年には「敬老の日」が制定されることになりました。

テレビや漫画やアニメに登場する老人はなぜか一人称が「わし」であったり、語尾が「~~なのじゃ」といった喋り方をしますよね。
このようなメディアの影響から老人はそのような喋り方をするものというイメージがありますが、現実にそんな喋り方をする老人はいなくて、むしろ標準語を喋っている人がほとんどですよね。
老人のこうした喋り方は実は昔本当に存在していたそうです。
もともと語尾の「じゃ」については「である」が縮まって「であ」となり、それがさらに変化した結果誕生した語尾だとされていて、室町時代には使われていたそうです。
また、時代劇などに登場する人物は老若男女にかかわらず「わし」や「じゃ」といった言葉を使いますが、こうした喋り方をさせることによって「昔の人」っぽさを演出しているのです。
そのためこうした喋り方の人は「昔の人=老人」といったイメージが定着していったのだと考えられます。

「敬老の日」については由来は「としよりの日」にあるという事を紹介しましたが、実は「敬老の日」が最初に9月15日に制定されたのは諸説あるようです。
593年9月15日に聖徳太子が「悲田院」という施設を開設するのですが、「悲田院」は身よりのない老人を保護するための施設であり、現在の老人ホームのような役割の施だったそうです。
また、717年9月に元正天皇が岐阜県にある養老の滝を訪れたことをきっかけにして、年号を「養老」と改めたのですが、この養老の滝を訪れることを「行幸」としていて、この「行幸」が敬老 の日の由来になったとも言われています。
「敬老の日」が9月15日だった由来は様々存在していて、今もはっきりとした由来がわかっていないんですよね。

*今日は「敬老の日」です。僕にはもう父も母もいませんが、年上の方を大事にする気持ちでいつもおります。でも最近のおじいちゃん、おばあちゃんは元気がいいからなあ。

次に「秋のお彼岸入り」について。

2021年の「彼岸入り」については9月20日になります。
9月20日を起点として一週間が「お彼岸」となり、9月23日の秋分の日が「彼岸の中日」となり、9月26日が「彼岸明け」となります。
お彼岸というものは仏教用語であって「煩悩に満ちた現世である此岸(しがん)を離れて修行を積むことによって煩悩を脱し、悟りの境地に達した世界(彼の岸)に到達する」という意味が込められた言葉となります。
仏教の教えでは西の方角については「西方浄土」と呼ばれていて、西は阿弥陀様がいる方角であり極楽浄土の世界があるとされています。
そのため、仏教では西の方向に向かってお祈りをするんですね。
そして、私たちが住んでいる現実世界(此岸)と仏様の住んでいる世界(彼岸)が最も近くなる時期が春分や秋分にあたるため、お彼岸には仏様(ご先祖様)にお祈りするようになったのです。
これがお彼岸にお墓参りをしてご先祖様にお祈りを捧げるようになった由来となります。
日本では古来から、春分や秋分の日には太陽がほぼ真東から昇って真西に沈むことから、現実世界(此岸)と仏様の世界(彼岸)の距離が最も近くなって、通じやすくなっていると考えられています。

お彼岸にお供えをして食べるものといえば「ぼたもち」や「おはぎ」を想像する人が多いかと思います。
しかし、お彼岸は春と秋に2回あるため、どちらで「ぼたもち」を食べて、どちらで「おはぎ」を食べるのか疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
そもそも「おはぎ」も「ぼたもち」ももち米を蒸して柔らかくしてあんこを包んだものであり、同じ食べ物のことなのです。
なぜ同じ食べ物なのにもかかわらずに名前が違うのかというと、お彼岸の季節に関係があります。
春は牡丹の季節であることから春のお彼岸には「牡丹餅=ぼたもち」をお供えし、萩の季節である秋のお彼岸には「お萩=おはぎ」をお供えすることになっているんですね。
ちなみに、お彼岸に「ぼたもち」や「おはぎ」を食べる理由は、古来より小豆は邪気を払うと言 い伝えられていることと、もち米とあんこの2つを合わせることによって先祖と心を合わせるという意味合いが込められています。

彼岸花についてはその鮮やかな赤色が血や地獄を連想させることから、別名「死人花(しびとばな)」や「地獄花(じごくばな)」と呼ばれています。
そして、その彼岸花の球根には毒が含まれているため、誤って食べてしまった場合には吐き気や下痢といった症状に見舞われて、最悪の場合は神経が麻痺を起して死んでしまうこともあるそうです。
そのため、モグラやネズミなどの害獣が田畑に近づかないように、田畑の周囲に彼岸花を植えることもあったそうです。
しかし、彼岸花を非常食として食べていた時期もあったそうです。
これは、球根に含まれている毒が水溶性であるため、水に長時間つけておくことによって毒抜きが出来るためなんですね。
昔の人は毒抜きをしてから彼岸花に含まれているでんぷんを団子の材料にして食べていたそうです。

*秋のお彼岸入りですね。皆様のご先祖様に日頃「手を合わせて」いますか?一日に一回は合掌したいものですね。

最後に「バスの日」について。

なぜ9月20日が「バスの日」なのかというと、1903年9月20日に日本初の営業バスが京都・堀川中立売~七条~祇園の間を走ったことが由来となっています。
「バスの日」については日本バス協会によって1987年に制定された記念日となります。
営業バスの運行が始まる前にも実は一度だけバス路線が開設されていた時期があったそうです。
1903年の3月に大阪で開催された内国勧業博覧会への旅客輸送のために、梅田と天王寺を結ぶバス路線が開設されたのですが、これが日本初のバス路線だったそうです。
そして、同年の9月20日の「バスの日」に営業バス路線が開設されることになったのですが、なんと初日から営業中止勧告を受けてしまうという波乱の幕開けでした。
同年の11月21日には正式に営業が開始されることになりましたが、使用された車両が6人乗りのものであったため、この車両をバスとみなせるのかどうかは判断が分かれています。
その2年後の1905年(明治38年)2月には広島の横川から可部の間に12人乗りのバス(写真)の運行が開始されることとなりました。
前述のバスが6人乗りのものであったため、こちらを最初のバス運行としている説もあります。
しかし、車両の故障などが相次いでしまった結果、費用が不足してしまったため9月で営業が終了となりました。
このようにバス路線が開設されたばかりのころは様々な問題が生じていたそうです。

バス通勤やバス通学をしている人にとって混雑したバスは地獄のような時間ですよね。
無理やり人をぎゅうぎゅうに詰め込んで路線バスが走行している事も珍しくはないのですが、そもそもあまりの窮屈さに定員オーバーなのでは?と思ったこともあるかと思います。
しかし、実は路線バスが定員オーバーになることはないそうです。
路線バスの定員に関しては「サービス定員」という考え方が適用されているため、通常の運行に支障がない乗客数であれば座席に座らずに立っている人がいたとしても走行することが出来ます。
路線バスの「サービス定員」に関してはバスのサイズによっても多少は前後しますが、70~80人程度に設定されているそうです。
ところが、実際に路線バスに大人数を乗せてどれだけぎゅうぎゅうに詰め込んだとしても、60人を超えることはないそうです。
そのため一応は定員というものはあるものの、物理的に定員オーバーをすることは無理だということですね。

車に乗っている人にとってシートベルトは欠かせないものですよね。
2008年には一般道路でもどの座席に座っていてもシートベルトを着用することが義務付けられました。
しかし、なぜ路線バスに関してはシートベルトがついていないですよね。
高速バスなどはシートベルトを着用することが義務付けられていますが、この違いは何なのでしょうか。
自動車の装備については「道路運送車両の保安基準」というもので基準が設けられており、シートベルトについてもこの基準によって装着の義務の有無が決まっています。
この基準によると、乗車定員11名以上の路線バスにはシートベルトの設置や装着の義務が無いそうで、2008年のシートベルトの着用が義務付けられた時も路線バスだけは除外されていたのでした。

*皆様は日頃「バス」に乗りますか?僕はほぼ毎日乗ります。電車はほぼ時刻通りに来ますが、バスは意外と適当ですね。

本日「敬老の日」も宜しくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ1,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です