楽器忌・カチューシャの唄の日・風呂の日「今日は何の日・3月26日」

3月26日土曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?3回目のワクチンは終わりましたか?検温しましたか?

今日は「楽器忌」「カチューシャの唄の日」「風呂の日」です。

まず「楽器忌」から。

なぜ3月26日が「楽聖忌」なのかというと、1827年3月26日にドイツの作曲家であるベートーベンがウィーンの自宅で亡くなったことが由来となっています。
ベートーベンについては説明の必要はなく誰もが知っている作曲家のうちの一人ですよね。
ベートーベンは数々の交響曲の作曲を手がけたことから「楽聖」と呼ばれており、ベートーベンを偲ぶことから「楽聖忌」が定められました。
亡くなる3日前には甥のカールを唯一の相続人にするように遺言書を補足し、「諸君、拍手したまえ。喜劇は終ったのだ」という言葉についてもこの日につぶやいたものだとされています。
亡くなった3日後の3月29日には葬儀が行われ、2万人の市民が参列し、宮廷歌手が棺を担いでフンメルなどの弟子たちがそれに続きました。
しかし、ベートーベンから数々の作品を献呈されてゆかりのあった貴族たちは誰もベートーベンの葬儀に出席することは無かったそうです。
クラシックに興味があるけどよくわからないという人は、ベートーベンの残した数々の名曲を聴きあさってみるのも良いかもしれませんね。

ベートーベンが作曲した曲の中でも有名な曲に「エリーゼのために」という曲がありますよね。
ピアノを習ったことのある人ならほとんどの人が弾いていますし、ピアノを習ったことのない人でもたまに弾ける人もいる名曲中の名曲です。
しかし、実はこの「エリーゼのために」という曲はエリーゼのために作られた曲ではないって知っていましたか?
「エリーゼのために」が作曲されたのは1810年のことで、その頃にベートーベンはテレーゼという女性にプロポーズをしました。
テレーゼの手紙などが詰められた箱の中から「エリーゼのために」の譜面が見つかったことから、この曲も「テレーゼのために」作られたことがわかります。
ベートーベンの字はとても読みづらかったらしく「テレーゼ」が「エリーゼ」と読み間違いされたことから「エリーゼのために」となってしまったとされています。

芸術的な才能に秀でた人は奇人変人が多い印象があると思いますが、実はベートーベンもとても変わっていて気難しい人物だったといわれています。
ベートーベンは引っ越し魔だったと言われていて、なんと亡くなる前までに70~80回もの引っ越しをしたそうなんです。
ベートーベンが亡くなったのが56歳であったことから、平均すると1年に必ず1回は引っ越しをしていたことがわかりますよね。
実際には何年も同じ家に定住したことはあったそうですが、最も長く住んだ家でも数年程度だったと言われています。
実際にハイリゲンシュタットという都市にはベートーベンの家だとされる家が複数個所に点在しています。
夏はハイリゲンシュタットの郊外に住み、冬になると市街地に戻ってきて住むなど、住む家をその度に変えながら創作活動を行なっていたそうです。

*皆様は何か「楽器」を御弾きになりますか?僕は中学・高校時代「ギター」を弾いていました。オフコース、アリスの時代ですね!

次に「カチューシャの唄の日」について。

なぜ3月26日が「カチューシャの唄の日」なのかというと、1914(大正3)年3月26日に島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座が、トルストイの『復活』の初演を行った事に由来しています。
トルストイの『復活』の劇中歌として謳われているのが「カチューシャの唄」であり、当時の日本ではこの「カチューシャの唄」が大流行したそうです。
歌詞の「カチューシャかわいや わかれのつらさ」というフレーズは流行語にもなりました。
その後も日本各地で『復活』の公演の成功させた事により、翌年には「カチューシャの唄」が吹きこまれたレコードが販売されました。
レコードは2万枚も売り上げたそうで、日本歌謡がまだまだ確立されていなかった当時では異例の売り上げとなりました。
現在では「カチューシャの唄」として知られていますが、レコードのタイトルは「復活唱歌」となっています。

男性は身につける機会は無いかもしれませんが、カチューシャといえば女性が身につける髪飾りのことですよね。
前頭部の髪を押さえるように留めるアーチ形をしています。
AKB48の曲にも登場したこの「カチューシャ」という髪留めですが、そもそもカチューシャってどういう意味かを知っていますか?
「カチューシャの唄」で説明しましたが、実はカチューシャはトルストイ原作の小説である「復活」に登場するヒロインの名前なのです。
「復活」の舞台で主演女優であった松井須磨子がしていたロシア風の髪飾りが可愛かったため、カチューシャの唄と共に流行しました。
そして、この可愛い髪留めの名前をヒロインの名前からとってカチューシャという名前としたのでしたちなみにロシア人女性の一般的な名前が「エカテリーナ」となりますが、この「エカテリーナ」の愛称が「カチューシャ」となっています。
元々は人の名前であったものが、日本では髪留めの名前として使われることになったんですね。
そのため、外国では「カチューシャ」といっても通じません。
例えば英語でカチューシャの事を言いたいときは「ヘッドバンド(Head Band)」と言うと伝わるでしょう。

*皆様は「カチューシャ」していますか?そういえばAKB48の唄に「カチューシャ」が出てきましたね。

最後に「風呂の日」について。

なぜ毎月26日が「風呂の日」なのかというと、26日という日付が「ふろ(26)」という語呂合わせであることが由来となっています。
特に特定の企業や団体が「風呂の日」を制定した訳ではないようですが、温泉や銭湯では26日が「風呂の日」という共通認識があるようです。
そのため、毎月の26日になると温泉や銭湯では割引キャンペーンや半額キャンペーンなどが行なわれていることもあります。
また、2月6日についても「風呂の日」としている温泉や銭湯も多いので、毎月26日や2月6日は近くの銭湯や温泉でゆっくりしてみてくださいね。
最近では自宅の浴槽にお湯を張ってゆっくりお風呂につかる人が減っているそうなので、他人と混浴するのが苦手だという人は家でお風呂に入るのも良いかと思います。
お風呂は肉体疲労を取る事で知られていますが、他にも寝付きがよくなったり、眠ってからの睡眠の質を高める効果などもあります。
ダイエット効果もあり、温かいお湯につかることにより代謝が向上し、脂肪が燃焼されやすくなる効果もあります。

現在では男女で別に入浴するのが当たり前であり、混浴が可能な大衆浴場であったり温泉などはほとんど見かけなくなりましたよね。
しかし、実は昔は風呂に入る時は男女が一緒に混浴するのが当たり前だったってご存知でしたか?
お風呂が庶民の文化として根付いたのは江戸時代のころであり、その頃には男女が混浴するのが当たり前となっていました。
いつの時代にも風紀を乱す人はいるようで、混浴が当たり前とはいえ、やはり一部の人間が風紀を乱して他のお客に迷惑をかけていた
そうです。
徐々に混浴が禁止のお風呂が増えていき、江戸時代末期の頃にはしきりを作って男女別に入浴が出来るような施設も誕生しました。
そして、明治時代には正式に混浴が禁止されることになり、当たり前のように混浴だった時代に終わりを告げたのです。

お風呂に入っている時に歌うと、いつも以上に上手く聞こえることから自宅の風呂場では歌ってしまうという人も多いのではないでしょうか。
実はお風呂場で歌うといつも以上に歌がうまく感じられるのには、ちゃんとした理由があります。
歌がいつも以上に上手く聞こえる最大の要因は「残響効果」があるからなんですね。
風呂場はせまくて密室であることから、音を立てると壁や天井などに反射し、音がいつも以上に響くようになっています。
カラオケで「エコー」というエフェクトがありますが、エコーと同じように残響効果で歌が響きやすくなることから、歌が上手く聞こえているのです。
また、歌は身体に力が入ると上手く歌えないこともあり、風呂場はリラックスが出来る環境であることと、湿度が高く喉が潤うということも歌が上手く感じられる理由の一つです。

*皆様は「お風呂」好きですか?一日の疲れをゆっくりお風呂につかり、とりたいものですね!

週末もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です