さくらの日・祈りの日・仏壇の日「今日は何の日・3月27日」

3月27日日曜日

皆様おはようございます。体調はGOODですか?3回目のワクチンは終わりましたか?検温しましたか?

今日は「さくらの日」「祈りの日」「仏壇の日」です。

まず「さくらの日」から。

なぜ3月27日が「さくらの日」なのかというと、さくらと「3(さ)×9(く)=27」の語呂合わせが由来となっています。
また、七十二候のひとつ「桜始開」が重なる時期であることも由来となっています。
七十二候とは1年間を72個に区切って細かく季節を表すために古代中国で考案されたものです。
「桜始開」は桜の花が開き始める時期という意味になりますね。
「さくらの日」については日本さくらの会によって1992(平成4)年に制定されました。
日本の歴史や文化、風土と深くかかわってきた桜を通して、日本の自然や文化について関心を深める事を目的としています。
桜といえば日本の伝統的な文化として「花見」が根付いていますよね。
外国人から見れば桜の木の下で花を見ながら食べ物を食べるという文化がとても美しく見えるそうで、最近では外国人観光客にも「花見」がウケているようです。
他にも日本には季節を感じることのできる伝統的な文化が様々ありますが、それぞれの文化を大切にしていきたいですね。

イメージが無いかもしれませんが桜は実はバラの仲間だって知っていましたか?
桜は「バラ科サクラ亜科サクラ属サクラ亜属」であり、これに属している植物の総称がいわゆる「桜」と呼ばれるものです。
桜とバラって全く違う植物のように見えるから凄く意外ですよね。

◆桜の葉は有毒
実は桜の葉には毒が含まれています。
この毒は「クマリン」と呼ばれる物質で、雨の日に地面に落ちてその毒を撒き散らします。
こうして地面で毒を撒き散らす事によって余計な雑草などの植物が育つ事を阻害して、桜は効率よく地面から栄養を吸収して育つのです。
また、抗菌作用もあるため、その毒によって葉を守っています。
桜餅などで桜の葉を食べている人は少しびっくりされたかもしれませんが、人体にはそこまで強い影響のある毒物なので、少量食べる程度であれば問題は無いそうです。
しかし、桜の葉に含まれている「クマリン」という物質自体は、人体に影響を与える毒物として、食品への添加物として使用することが認められていません。

◆ソメイヨシノはほとんどクローン
日本の桜の代表と言えば「ソメイヨシノ」ですよね。
実はこの「ソメイヨシノ」という品種については、自然に育ってきたものではなく、人間の手によって作られたクローンなのです。
ソメイヨシノの元をたどっていくと限られた数の原木につながっていて、そこから作られたクローンとなります。
ソメイヨシノは種子によって増える植物ではなく、人の手によって接ぎ木する事によりその数を増やしてきました。
その影響からなのか、ソメイヨシノは一斉に花を咲かせて、一斉に花を散らしているんですね。

*天候が不順な毎日ですが、「さくら」の咲いている地域もあるかと思います。今年はコロナに翻弄されずに「さくら」を満喫したいですね。

次に「祈りの日」について。

なぜ3月27日が「祈りの日」なのかというと、日本書紀に「諸国の家ごとに佛舎(ほとけのみや)を作り、即ち佛像と経とを置きて礼拝供養せよ」と記されたのが3月27日であったことが由来となっています。
簡単にいえば「全国の公家などの家に仏殿を作って、仏像や経典を置きなさい」といった命令のようなものです。
この命令が下されたのが西暦685年の3月27日のことであって、現在でも家庭などに置かれている仏壇の発祥はこの命令にあるとされています。
当時は公家などの貴族やお寺などの一部にしか仏殿や仏像、経典の類はありませんでした。
現在のように一般庶民の家にも仏壇が設置されて、祈りが捧げられるようになったのは江戸時代に入ってからだとされています。
「祈りの日」については全日本宗教用具協同組合によって制定された記念日となります。
全日本宗教用具協同組合によるとこの日を「宗教用具を通じて祈りを捧げる文化を幅広い世代に広めていく」ということが目的の日となっているそうです。

「仏の顔も三度まで」という有名なことわざがありますが、皆さんは本当の意味を知っていますか?
「仏の顔も三度まで」と言うと三度までは許してもらえると思われがちです。
しかし本来の意味はいかに仏のように温厚な人物であっても三度もやられれば怒るという意味のことわざです。
そのため、2回目までは許されるけど3回目はさすがに許さないよ!というのが正しい意味なんですね。
そもそも「仏の顔も三度まで」は「仏の顔も三度撫(なず)れば腹を立つ」を省略したものなんです。
仏様は本来は拝むもののため、さすがに温厚な仏様でも顔を三回も撫でられれば怒ってしまうということが由来で誕生したことわざなんです。

奈良の大仏などを見てみるとわかりますが、大仏にはなぜかおでこにホクロがついているように見えますよね。
しかし、実はホクロではなく「毛」が右回りで渦巻いているものであり「白亳(びゃくごう)」と呼ばれるものなんです。
もともと大仏が建てられるようになったのは、建設当時に日本中で疫病などが蔓延していたからなんですね。
そんな混沌とした世の中をなんとかしようとして聖武天皇の命令で奈良の大仏が建てられました。
そして「白亳(びゃくごう)」から光明が放たれることによって、日本中の人々を苦しみから救ってあげようとしたのです。
現在あなたが健やかな暮らしが送れているのは、もしかすると大仏様の「白亳(びゃくごう)」のおかげかもしれませんよ?

*皆様は日ごろ「お祈り」をしていますか?僕は朝、帰宅後、寝る前には仏壇に手を合わせています。

最後に「仏壇の日」について。

なぜ毎月27日が「仏壇の日」なのかというと、日本書紀に書かれている天武天皇の詔(みことのり)が由来となっています。
「仏壇の日」については全日本宗教用具協同組合によって制定された記念日となります。
日本書紀には685年3月27日の天武天皇の詔に「諸国の家ごとに仏舎(ほとけのみや)をつくりて、すなわち仏像および経を置き、礼拝供養せよ」とあります。
685年3月27日は旧暦であることから、厳密には新暦の3月27日とは日付がずれています。
仏壇の日については新暦の3月27日が採用され、元々は3月27日だけが「仏壇の日」となっていましたが、8月にはお盆などもあることから毎月になりました。
名古屋仏壇商工協同組合では、毎年3月27日になると大須観音で仏壇供養祭などを行っていて、古くなった仏壇の供養などをしているそうです。
毎月27日の仏壇の日を機会にして、お家に仏壇のある方はぜひ掃除などのメンテナンスなどをしてみてくださいね。

仏像を見ていると、どの仏像もパンチパーマのような独特な髪型をしていますよね。
実はあの髪型には「螺髪(らほつ)」という正式名称があり、あの髪型にも意味があります。
特に偉い仏像は螺髪がクルクルと右に渦を巻くようになっていて、このような髪になっている場合は悟りを開いているという意味になるんですね。
そのため、螺髪の一つ一つが渦を巻いている仏像については仏様の中でもかなり偉い部類に入るようです。
逆に螺髪があってもクルクルと渦を巻くようになっていない仏様については、まだ悟りを開いている訳ではなく修行中ということになりますね。
仏像を見かける機会はそこそこあるかと思いますので、ぜひ今度見かけたら髪型をチェックしてみてください。

仏像といっても座っている仏像もあれば立っている仏像もあり、中には寝ている体勢の仏像もありますよね。
実は仏像の体勢にもちゃんとした意味が込められているのです。
まずは立っている仏像についてですが、これは「立像(りゅうぞう)」と呼ばれていて、人々を積極的に救おうとしている仏様になります。
そして、一般的によく見かける「坐像(ざぞう)」と呼ばれる座った体勢の仏像は、どうすれば人を救済できるのかを考えている状態です。
あまり見かけない「臥像(がぞう)」と呼ばれる寝そべった体勢の仏像は、煩悩から解き放たれ、全ての苦しみから解放された様子、つまり如来の死を意味しています。
基本的には以上のような意味がありますが、ポーズによっては例外的な意味が込められている仏像もあるそうです。

*朝起きたら何をするよりもはじめに「仏壇の水」を取り換えるのが一番早くすることだそうです。

本日日曜日もよろしくお願いいたします。

★東山凛太朗オフィシャルサイトグランドオープン!!

https://higashiyamarintaro.net/

2020年3月29日夕方『新コロナは中国が意図的に作った菌』と書いたら『5,000本』あった記事を全部消されましたので『ゼロ』からID(アドレス)を作り直しました。『私のブログに登録』してくださった皆様には大変ご迷惑をおかけしました。改めてよろしくお願い申し上げます。

『3・11』の時『東日本震災の真実』を書いた時もブログ10,000本を民主党政権に抹殺されました。

これからも負けずに書いていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

*今日の記念日は他にもあります。

Copyright © STARDUST PROMOTION, INC.All rights reserved.

Copyright © Rintaro Higashiyama.Mamechishiki. All Rights Reserved.

フェイスブック版:https://www.facebook.com/seijibunka

アメーバ版: https://ameblo.jp/higashiyamarintaro/

東山凛太朗特集:https://fika.cinra.net/article/201808-abba

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です